
抵抗RとコンデンサCが直列に接続されたときのインピーダンスについて考える実験で、どの瞬間においてもRとCとを流れる電流Iは共通であり、また全電圧VはVRとVCの和で考えられる。したがって
I=VR/R、I=CdVC/dt、V=VR+VC
が成り立つ。今、コンデンサの電圧が
VC=-Ucosωt
と与えられたとすると、
VR=ωCRUsinωt
I=ωCUsinωt
V=√1+(ωCR)^2 Usin(ωt-φ)
ただし
tanφ=1/ωCR
となるそうなのですが、どう変形すれば以上のような結果になるのかがどうしてもわかりません。教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず念のための確認ですが、I=VR/Rはオームの法則より、
V=VR+VCは抵抗とコンデンサの直列接続より、
I=C*dVC/dtは、コンデンサに蓄積される電荷をQとおくとI=dQ/dtであり、これにQ=C*VCを代入することにより導出されていますが、ここまではよろしいでしょうか?
次に、コンデンサにかかる電圧がVC=-U*cos[ω*t]と与えられていますので、I=C*dVC/dtから
I=C*d(-U*cos[ω*t])/dt=ω*C*U*sin[ω*t]
また、VR=I*Rから
VR=ω*C*R*U*sin[ω*t]
V=VR+VCより、
V=ω*C*R*U*sin[ω*t]-U*cos[ω*t]=U*(√((ω*C*R)^2+1)*(sin[ω*t]*(ω*C*R)/√((ω*C*R)^2+1)-cos[ω*t]/√((ω*C*R)^2+1))) (←三角関数の合成による変形です)
ここで、cos[φ]=(ω*C*R)/√((ω*C*R)^2+1)、sin[φ]=1/√((ω*C*R)^2+1)とおくと、
V=U*(√((ω*C*R)^2+1)*(sin[ω*t]*cos[φ]-cos[ω*t]*sin[φ]))=√((ω*C*R)^2+1)*U*sin[ω*t-φ]
ただし、tan[φ]=sin[φ]/cos[φ]=1/(ω*C*R)
となります。ご理解できましたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単振動の解
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
-
2自由度系の固有振動数
-
周波数差Δωを波長差Δλに変換する式
-
遠心力について。
-
力学の問題。
-
テンソルの計算(エディントン...
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
媒質に吸収がない場合,なぜ誘...
-
針が倒れる時間
-
オイラーの公式
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報