dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

boiling water は、「沸騰する」という意味の自動詞の分詞ですが、boiled water は、同じく自動詞の過去分詞と考えて、「沸騰してしまった」とかんがえるのでしょうか、それとも、「沸騰させる」という意味の他動詞の過去分詞で、「沸騰させられた」と考えるのでしょうか?
前者は、fallen leaves と同じですし、後者は、broken vase と同じ関係だと思います。

A 回答 (6件)

 「沸騰させられた」と考えるのでしょうか?



 はい、ですから、一度沸騰したものなら、今は熱くても、それ以下の温度の「湯冷まし」(下記)でも boiled water です。
 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/225258/m0u/ …
    • good
    • 0

boiling は現在沸騰中で、泡がボコボコ吹き上げている様子を伝えます。



boiled に限らず過去分詞には(1)受け身と(2)完了の両方の意味があります。ですので(1)自分勝手に沸騰したのではなく、たとえ熱湯の温泉のような自然現象であろうとも、加熱されたから沸騰したのだと考えます。(2)一度沸騰していますので、これ以上温度が上がることはありません。逆に沸騰後に温度が下がっているかも知れません。

日本語に「沸騰させられた」という言い回しはありません。(1)沸騰中の、(2)沸騰した、沸騰させた、と訳すのが普通だと思います。

fallen leaves は落ちた後で地面にある葉のことを言います。
falling leaves は枝から離れて、空中を舞っている葉のことです。
boil と比較したら分かりやすいと思います。
    • good
    • 0

boiling も boiled も形容詞用法ですね。

(どちらも熱湯の意味)
boiling water 沸き立つ水
boiled water 煮沸した水

こちらも同じ、形容詞用法ですね。
fallen leaves 落ちた 葉っぱ
broken vase 壊れた花瓶
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
fallen と boiled のちがいは、fall は自動詞しかないが、boil は自動詞も他動詞もあるということです。だから、boiled は自動詞の過去分詞なのか他動詞の過去分詞なのかわからないのです。

お礼日時:2014/12/09 09:01

ice made from boiled water 沸騰させた水で作った氷


boiling water reactor沸騰水型原子炉
みたいな比較でどうでしょう?
    • good
    • 0

boiled waterについては、


1.沸騰させられたーーと考えていい。
2.しかし、沸騰した(完了)waterということも可能。ボイルして、今は70度ぐらいというのでもいいわけです。しかし、今もボイルしているなら、1と2は区別がつきません。そういうときは1と考えてよいというのが私の意見です。

boiled eggであれば、これはegg自体がboilすることがないので、受動態のboiledと考えられますが、waterの場合はそうはいかないということになります。しかし、ネイティブはどちらも同じと思い込んで使っていると思います。

なお、fallen leavesの場合、fallは自動詞しかないので、間違いなく完了の意味になります。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0

落石のサインに、falling rocks と fallen rocks の二種類あるのと同じではないですか。



落ちてくるととらえるのと、落ちた(落とされた)ととらえるのと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
fallen rocks は落とされた石とは解釈されないと思います。fall に落とすという意味の
他動詞はありませんから。

お礼日時:2014/12/08 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!