dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2009年9月16日2010年6月8日鳩山由紀夫
2010年6月8日2010年9月17日菅直人
2011年9月2日2012年1月13日野田佳彦

民主党政権時代についての質問です。

民主党のことを親の敵であるかのように悪く言うおじさん(50~、地方の自営業者、)をしばし見かけるのですが民主党政権時代は一体何が悪かったのですか?

この質問に関して、外交問題(中国、アメリカ、韓国)についての回答はご遠慮下さい。

内政問題について悪かった点を箇条書きにしていただけると助かります。

A 回答 (14件中1~10件)

確かに党内のゴタゴタもあり、変な事をしたのは事実でしょう。


特に、管になってから完全に官僚に取り込まれ、意味も無いTPPも参加表明。
野田に関しては、財務省に洗脳され増税決定。

ですが、鳩山と小沢は官僚組織を変えにいってたように思います。(賛否はありますが)
事業仕分け(本丸に届かずパフォーマンスに見えましたが)、沖縄基地移転。
今、辺野古移転を強行すれば、沖縄は反乱し、流血するかも?と言われてる。
宇宙人ではあるが、鳩山は何か嗅ぎ取ったのではなかろうか。

その官僚への対抗で、官僚は動かず、政治は停滞したと思います。

なんせ、官僚の持つ情報は、自民党でも7~8割しか開示されてません。
ましてや野党では5~6割しか見せてもらえないのです。
これでは、政治を動かす事はできません。
まさに、官僚が政治を行ってる。
それを許したのは、自民党。
そこまで腐ってるから、一から調べ直ししなければならない。

そのせいで小沢はえん罪での失脚。
これは官僚とアメリカの策略にはまってしまった。
官僚は目の上のたんこぶを…アメリカは無断で中国と親密な接触を試みたから。
同じ事は、師匠の田中角栄のロッキードを仕掛けられ失脚しています。

ボンクラが多い民主ですが、安倍が批判するほどボロボロにしたわけではない。
むしろ、ボロボロにしてるのは自民党です。

良かった点
少しでも官僚システムを潰しにかかった。

悪かった点
党内がボンクラばかりで収集がつかなかった。
あっさりと官僚の意見を鵜呑みにする、管、野田を党首にしてしまった。

でしょうか。

この回答への補足

小沢の件は、私も気になってずっと見ていたのですが、本当にひどい一件でしたね。
小沢がいれば、民主党もいろいろ変わったように思うので、年甲斐もなく陰謀論を疑ってしまいました。笑。

官僚制の腐敗、自民党と官僚の癒着、自民党と経団連の癒着、を前提とした国家統治、皆、この問題に切り込んでいかねばならないとどこかでは思っていて、それが民主党政権を打ち立てたのだと思うのですがうまくいきませんでしたね。戦後50年かけて作られた支配の体制を、一回の選挙で変えようと思うほうがどうかしていると言われればそうですが、民主党の失墜によって、結果的に、リベラルはかなり勢いを削がれたように思います。

国民全体を幸福にしたいという理想がない政治家はノータリンのクソですが、かといって理想だけではどうにもならないので難しいですね。

回答ありがとうございました。

補足日時:2014/12/19 13:38
    • good
    • 0

★回答12の補足




繰り返しますが、私は、民主党時代、誰かが、目に見えて損をしたのだと考えています。

それは一体誰だったのか、その規模はどれ程であったのかを具体的に知りたい、と思い質問させていただきました。

ご存知でしたら教えて下さい。

それを示す経済指標もあれば、一緒に示していただけると助かります。

★回答

http://www.fukeiki.com/restructuring/
ネットですませたいなら この辺で調べるしかないでしょう

個人的に知っている 個別の知ってる企業のリストラ情報などはネットで書けないと思いますよ
普通そうだと思いますけど
普通 会社のリストラ情報 条件などは秘密であり
公開してはいけないのが普通だと思いますけど・・・・

上場会社はIR情報のなかで 従業員解雇や早期退職のための費用は一般情報として公開しますね

・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ところで話は変わりますが、私は、消費税増税はアベノミクスの一環(ないしは必然の帰結)であると理解するしかないとこれまで考えてきたのですが、そんなことはないのですか?

★回答

消費税増税は ひとつの税金でしかありません
アベノミクスにとくに消費税増税はないです
それが普通の理解ですよ

●自民党安倍晋三元総理がリフレ派に転向した訳


リフレ政策の発起人
山本幸三 議員 あたりの説明を聞きゃあきらかですね
検索すりゃ 解説動画もいくらでも見れますよ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40450

※ただし消費税増税は欠陥税制と言われます
※財務省の役人はどうもこの税金がお好きなようですね
※上げたい人がアベノミクスに追加しいんちき解説してるわけですね 大和総研 熊谷などですよ
本田悦朗_深層NEWS▽激論!どう考える消費税10%▽安倍首相のブレーン消費増税の先送り主張_20141023

http://www.dailymotion.com/video/x28i7v1_%E6%9C% …

★こんなことになってるようですね 以下で学習してちょ

●森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 消費増税の本当の目的

http://npn.co.jp/article/detail/47187986/

なぜ政府は消費税の引き上げにこだわり続けているのか。それは、社会保障対応以上に税収が欲しかったからだろう。
 第一は、国家公務員の給与増だ。3月まで、東日本大震災の復興財源確保のためにカットされていた公務員人件費が、元に戻された。誰がどうみても被災地の復興が成し遂げられた事実はないのに、国家公務員は、さっさと給与を元に戻したのだ。
 今年の4月から国家公務員の給与は8%も上昇した。史上最高益を叩き出しているトヨタ自動車でさえ、ベアは2700円、0.7%だった。ところが国家公務員のベアは8%だ。安倍総理は、ベアの実施を財界に何度も要請したが、日本で一番高いベアを実現したのは、国家公務員だったのだ。
 厳密に言うと、実はもっと高いベースアップを享受した人がいる。国会議員だ。国会議員も震災財源捻出のために歳費を2割カットしてきた。それが、この5月から元に戻った。ベア率は、なんと25%だ。
 さらに、2年間続いた復興特別法人税は、今年度から廃止された。国民が支払う復興特別所得税と復興特別住民税は、延々と続くのに、企業の復興財源の負担はなくなった。加えて政府は、更なる法人税負担の軽減を目指していく方針を打ち出している。

 もうおわかりだろう。消費税を引き上げる本当の目的は、消費税で国民から吸い上げた資金を、国家公務員と政治家と大企業にバラまくためなのだ。日本の国民は、一体どこまでお人好しなのだろうか。

https://www.youtube.com/watch?v=M-C-APcB3oo



★増税を強行しようとした財務省の横暴を非難すべきでは
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8845878.html


消費増税の影響は軽微と財務省が国民を騙したのでは?

財務省と内閣府が国民を、消費増税による落ち込みは

金融と財政で簡単に対応が可能だと騙して

増税を強行しようとしたのではないかと思うのですが、皆さんどうお考えですか。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8821869.html

アベノミクス リフレ政策とは関係ない税金
アベノミクス リフレ政策の足を引っぱる じゃまをするのが
国民経済に住むダニです
これらダニを排除しないかぎり 日本は復活しません


消費増税によって自殺する国民が増えるそうですが

消費増税によって自殺する国民が増えるそうですが、財務省の役人たちはどうやって責任を取るつもりだと思いますか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8840626.html


費税増税に伴う駆け込み需要後の反動について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8524397.html
    • good
    • 0

第一の前提として、人間が、直接的に自分の利益にならない状況をありがたがることは普通ありえません。

(他人の痛みは自分の痛みではなく、他人の喜びは自分の喜びではない。)

全体の幸福のために、自分の不幸を喜んで受け入れる人の割合がそれほど多いことはないと考えるのが普通でしょう。


現時点で、アベノミクスによる大きな数字の改善の話、大きな財布の改善の話(日経平均が上がった、株価が上がった)は、私の生活には全く関係ありません。

むしろ、私の生活は、民主党政権時代と比較して、アベノミクスが始まって以降、数値的に確実に悪くなっています。(これは家計簿から見ることのできる間違いない事実で、同じお金で買うことのできる肉の量が減ったということです。月の食費総額は、金額ではなく、個数とグラム数を基準に管理しています。)

そして、今後、私の生活が以前の状態まで回復する材料があるようにも思えません。
政府が企業にはお金を注入しても、それが末端の私に回ってくることは期待できないからです。
子育ても介護も、私が私のお金を切り崩して、自前でせねばならないようです。

私は、大手に勤めているわけではなく平均的な収入なので、おそらく、多くのサラリーマン家庭、中小零細企業家庭も似たような状況にあると思います。


にも関わらず、多くの人が、民主党政権時代はクソだった(比較としてアベノミクスはよい)と断言口調で言うの
はなぜなのでしょうか?

民主党政権も自民党政権も同様にクソ、死ね!と言いながら現在の状況を語るのならまだ理解ができるのですが。

民主党と自民党に対する快不快判断は、「これから経済がよくなるだろう!」→「私の生活水準も上がるだろう!」という漠然とした期待によって支えられているということですか?


民主党批判をあまりによく耳にするので、どこかに実際的に損害を被った人がそれなりの数いるのだろうと思って質問をしたのですが、どうもそういう人を見つけることができません。



★回答 NO7 補足

★回答 民主党の被害をこうむった人はいっぱいいるよ   被害輸出企業はいっぱいある 雇用も激減 
工場閉鎖 地方税収激減


日本全体浮上のため 犠牲になる人は必ずいます あたりまえ

経済の仕組みで 経済格差 はさけられません 
経済学的に格差の存在と格差の拡大はどのように説明されているのでしょうか
学習↓ さけられません 資本主義で経済格差が拡大する だれがやっても同じ
http://okwave.jp/qa/q8859759/a24611217.html
↑回答しました

基本原理を無視してあたかも 助かるような 嘘をこく 民主 幹部 を信じるのは馬鹿です。
そうゆう 嘘いう政治家は信じませんよ。

格差が生じるのは
自民党政権 アベノミクス と直接 相関はない
配慮がある税制にするかどうかであります・・・・累進課税がよさそうです
アベノミクスに 消費税など欠陥税制はもともとないわけです。(財務省のダニがやってること)

現実を見ないのは それはあなたがなんかの先入観があるからです。 
ただのデーターとして 科学的に見りゃいいんです  株価が 短期で投機変動しても
長期ではすべてに 以下連動ですよ 先進国ではすべての国であたりまえ ずれなしです。

株価先行指標⇔企業業績⇔賃金⇔不動産価格⇔GDP


必ず企業業績に先読みして 予想して 儲かるから投資家が購入してる
投資家はあらゆる経済指標を見て予想して資金を動かしてる
もちろん年金基金 ファンドも同じだ

株価先行指標が下がると  社会保障なんか出ないよ
もちろん年金も出ないよ
年金基金の利回りはほとんど 株価収益である
年金の運営に、160兆円以上を国内外の投機注ぎ込む??
http://okwave.jp/qa/q8843670.html
↑ここで回答したので参照


<日本の仕組み>

中小零細企業 輸出でもうかってるとこもある
日本が崩壊気味だから内需がーとか言う奴が現れる・・・
内需比率中心から 輸出主導に比率をもどすが正しいのだ

日本は資源がない 技術と労力を 海外に売って生活する国
地下から資源が沸いてくるわけじゃない 基本構造を考えりゃあたりまえ
内需がどうのこうの と言って 内需比率を増やすのはまちがい
短期的な改善はあっても 長期で100パーセント経済崩落だ
いんちき経済学者の言うことだ
江戸時代みたいに鎖国して食っていくならべつだがねーWWW

輸出 黒字 で儲けが内需におこぼれする・・仕組みが正しい
貿易黒字に戻るまでが勝負だ
http://www.47news.jp/CN/201412/CN201412080100127 …
4カ月連続で経常黒字 10月、8334億円

2014-04 消費税を8%しなけりゃ
今ごろ景気はだいぶ回復しているはずだった

とうぜん今まで 円高で うまく楽して儲けてた奴は貧乏になる
とうぜん今まで 円高のみで うまく生き延びた奴は貧乏になる 倒産する


★格差拡大のアベノミクスをどう思いますか?
http://okwave.jp/qa/q8851598.html
ここ↑回答しました ベストアンサー

・・・・・・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この回答への補足

回答ありがとうございました。


ご理解いただきたいのですが、今回の質問の目的はアベノミクスを批判することではありません。
民主党政権の擁護でもありません。

私は、私の財布の問題に関心がありますが、別に、それのみで日本経済を語ろうと思っているわけではありません。



繰り返しますが、私は、民主党時代、誰かが、目に見えて損をしたのだと考えています。

それは一体誰だったのか、その規模はどれ程であったのかを具体的に知りたい、と思い質問させていただきました。

ご存知でしたら教えて下さい。

それを示す経済指標もあれば、一緒に示していただけると助かります。



ところで話は変わりますが、私は、消費税増税はアベノミクスの一環(ないしは必然の帰結)であると理解するしかないとこれまで考えてきたのですが、そんなことはないのですか?

国が緩和政策で円を市場にいれてインフレ誘導の政策を推し進めれば円の信用は相対的になくなる→それをカバーするために増税しなければならなくなる、、、という→はどうしようもないことだと思っていたのですがそんなことはないのでしょうか?

補足日時:2014/12/18 10:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一点、よろしければ教えて下さい。

アベノミクスを、インフレ誘導政策、株価あげる政策、というように理解される方は、税制の問題を明確に区別されることが多いなと漠然と思ってきました。(批判ではありません。)

私には、インフレ誘導政策と税制の問題は一つのことの二つの側面であるように思ってきたのですが、
その二つは頭の中で、一旦別の問題として考えて問題はないのでしょうか?


金融という言葉でくくられる問題は、
(1)基本的には、グローバル(輸出入)企業とその下請け企業の問題である。
(2)しかし、日本はそれらの企業を中心に社会全体が動いている傾向があるから全体に影響がある。

位に理解してきたのですが、間違っていますか?


質問ばっかりですみません!

お礼日時:2014/12/18 11:18

No.1です



直接的な被害というところで言えば、口蹄疫の対応の鈍さというのが
中小企業に結構直接的な被害がでたといってもいいんじゃないでしょうか

あれをみて、畜産に関わらない直接的な被害を受けることはなかった中小企業も
多くがこの政党はなにか起きても頼りにならないと思ったでしょう

利権だ族議員だなんだと悪くも言われますが、自民というのはそれだけ各種業界と
情報のパイプが密で何か起きた時の情報の伝達も対応も早いってことでもあります

良し悪しですね

この回答への補足

意外なポイントだったので驚いたのですが、考えてみると、説得力がありますね。

今回の質問は、中小零細企業(第一次~第二次)と自民党との結びつきという観点から、もう少し掘り下げて考えていく方向でいこうと思いました。

これまで、自民党は、第一次産業を大切にしてきたところは立派だよなと長く思ってきたのですが、TPP交渉に入ったことでかなり印象が変わりました。畜産関係の方は、どのように考えておられるのか知りたいです。

補足日時:2014/12/17 05:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/22 23:17

マニフェストになかった政策を実施


1) 消費税増税法案の成立→政府の無駄遣いをそのまま維持して、5%の消費税増税法案を成立させた

ダメだったマニフェスト
1) ガソリンの暫定税率の撤廃→× (暫定税率の存続を決定)
2) 高速道路の無料化→× (一部試験的に実施したが、すぐに止めた)
3) 予算の組み替えで埋蔵金16兆8千億円をねん出→× (仕分けでわずか数兆円のねん出にとどまった)
4) 国家公務員の人件費2割削減→× (復興財源に充当するために2年間だけ7.8%削減にとどまる)
5) 公務員の天下りの廃止→× (おおっぴらに現役公務員の天下りを認める)
6) 子ども手当毎月2万6000円を支給→× (財源不足で1万3000円の支給しかできなかった)
7) 歳入庁の創設→×
8) 政治主導の推進→×
9) 普天間基地の国外・県外への移設→× (辺野古への移設に舞い戻り)
10)国会議員の定数2割削減→×
    • good
    • 0

常識問題が有ったように思います。

教育問題が混ぜると起きるのです。それを認識していない社会体制で暮らすから衝突が起きるのです。途中から来た人達を年齢だけで判断する体制が問題です。まだ稼ぐ事の出来ない子供も現実にいる騙し混ぜて来ています。実態に有った社会作りが必要なのです。
    • good
    • 0

 リンク 訂正





2011年9月2日2012年1月13日野田佳彦

TVで株価とは景気は関係ない 株価は一部の国民の利益だとか
意味不明の経済コメントをどうどうとしゃべっていた・・・・ 馬鹿 信じられない経済関連大臣
総理大臣を歴任

致命的なのは以下だから

アベノミクス以前、野田総理はなぜ為替介入をしたの?
ベストアンサー
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8681414.html


千葉4区の国民 有権者は あふぉだな 無知
    • good
    • 0

民主党政権時代



簡単に言えば 経済音痴だったから
金融政策がわからなかった・・・・・これは自民党の 古議員と同じ

細かいことは おまけ項目程度である

2010年6月8日2010年9月17日菅直人

致命的なのは 経済政策のまちがいに気が付かなかった
菅直人副総理×勝間和代氏
せっかく説明したのに 理解できない 馬鹿だった 菅直人
http://www.yourepeat.com/watch/?v=joCVEZxKVU8




2011年9月2日2012年1月13日野田佳彦

TVで株価とは景気は関係ない 株価は一部の国民の利益だとか
意味不明の経済コメントをどうどうとしゃべっていた・・・・ 馬鹿 信じられない経済関連大臣
総理大臣を歴任

致命的なのは以下だから

アベノミクス以前、野田総理はなぜ為替介入をしたの?
ベストアンサー
http://okwave.jp/qa/q8681414.htm

千葉4区の国民 有権者は あふぉだな 無知


・・・・・・・・・・・・その他はおまけ 円高放置で以下となった・・・・・・・・・・・・・・・・

■民主政権の「円高政策」の成果■ (株価)でみるとわかりやすい

       政権交代前  交代後
シャープ    2000円→ 150円  142円(12/10/12)
パナソニック 2500円→ 400円  376円(12/11/6)
船井電機  15000円→ 900円  883円(12/11/5)
ソニー     6000円→ 800円  772円(12/11/15)
東芝      1000円→ 250円  236円(12/07/25)
ルネサス.   1000円→ 200円  212円(12/07/25)
NEC      1000円→ 100円   96円(12/07/24)
エルピーダ  1000円→   1円    1円(12/03/27) 倒産



■デフレだと 国債で一部の債権屋に利益をむしりとられるだけ

基本的に 御用学者 債権アナリストは 自分の利権で働く 性質 習性があるのだよ
国民経済景気=株屋≠債権屋=御用学者=TV=財務省  という仕組みで誘導されるWWW

債権屋は 消費税で デフレになるとお得になる仕組み


「日本債券村」 解説↓金子洋一 民主党←ちゃんとした人も民主にいます
https://www.youtube.com/watch?v=yC8VUWW8u20&feat …


■金融政策とGDP グラフ
「民主党政権時代」の回答画像7

この回答への補足

素朴な質問なのですが。


第一の前提として、人間が、直接的に自分の利益にならない状況をありがたがることは普通ありえません。(他人の痛みは自分の痛みではなく、他人の喜びは自分の喜びではない。)

全体の幸福のために、自分の不幸を喜んで受け入れる人の割合がそれほど多いことはないと考えるのが普通でしょう。


現時点で、アベノミクスによる大きな数字の改善の話、大きな財布の改善の話(日経平均が上がった、株価が上がった)は、私の生活には全く関係ありません。

むしろ、私の生活は、民主党政権時代と比較して、アベノミクスが始まって以降、数値的に確実に悪くなっています。(これは家計簿から見ることのできる間違いない事実で、同じお金で買うことのできる肉の量が減ったということです。月の食費総額は、金額ではなく、個数とグラム数を基準に管理しています。)


そして、今後、私の生活が以前の状態まで回復する材料があるようにも思えません。
政府が企業にはお金を注入しても、それが末端の私に回ってくることは期待できないからです。
子育ても介護も、私が私のお金を切り崩して、自前でせねばならないようです。

私は、大手に勤めているわけではなく平均的な収入なので、おそらく、多くのサラリーマン家庭、中小零細企業家庭も似たような状況にあると思います。


にも関わらず、多くの人が、民主党政権時代はクソだった(比較としてアベノミクスはよい)と断言口調で言うの
はなぜなのでしょうか?

民主党政権も自民党政権も同様にクソ、死ね!と言いながら現在の状況を語るのならまだ理解ができるのですが。

民主党と自民党に対する快不快判断は、「これから経済がよくなるだろう!」→「私の生活水準も上がるだろう!」という漠然とした期待によって支えられているということですか?


民主党批判をあまりによく耳にするので、どこかに実際的に損害を被った人がそれなりの数いるのだろうと思って質問をしたのですが、どうもそういう人を見つけることができません。

補足日時:2014/12/17 04:37
    • good
    • 0

私は野田政権を高く評価しています。

その気持ちは今も変わりません。消費税増税の道筋を付けてくれたからです。それがあったからこそアベノミクスができるのです。消費税増税とアベノミクスを水と油のように説明しますが、そうではないのです。

日銀の黒田総裁が異次元の金融緩和をやりながら増税を支持しています。増税をして置かないと金融緩和の出口政策が出来なくなるからです。また公共事業もやれません。規制緩和も反対者をなだめる補助金を与えられなくなります。谷垣さんも安倍さんも野田さんには感謝しているはずです。

民主党のトロイカであった小沢、鳩山、菅は嘘ばかり言って国民を騙しました。すでに回答があるようなので省きますが、彼らは万死に値します。野田さんは嘘は実現しないことを国民に教えてくれました。その野田首相を引きずり降ろそうとする民主党内部の反乱分子を切り捨てるために解散したのです。お陰で馬鹿者は随分と少なくなりました。
    • good
    • 0

反論が的はずれですね…。



自民を批判してた(庶民感覚云々や漢字やばらまきなど)
割には、自分達もそうした(ブーメランと呼ばれる)、って話なのに
自民もやってたって反論おかしいでしょ…
人のはなしを考える気ないですか?

また埋蔵金も「自民が隠してる」と言って、
皮算用で用途を決めたのが民主、自民は無いと言ってたのは
知ってるって。

>子ども手当
当初の半額な上に待機児童や給食費未払いは解消されず
困ってる子供の親ほど子供のために使わないであろうばらまきに
なんの意味が。

今、実質賃金が下がって云々も
メディア鵜呑みにしすぎ…。

民主政権の悪かったところは反自民に徹しすぎてて
自民政策の意味をまるきり理解してなかったこと。

反論するならよーく読んでからにしてくださいな。

この回答への補足

私は、民主党政権時代に、実際的に損害を被ったのは誰であったのかという関心からこの質問をさせていただきました。だから、自民党にもあって、民主党にもあった政策の失敗、思想の不完全さ、人間的未熟さや思慮のなさ等の問題は関心の範囲外なのです。


clockatp1さんの民主党批判の根にあるのは、偉そうなこと言ったのにやらなかった!という観念的なものであったということですか?

困っている子供の親ほど子供のために子供手当を使わないって、そんなのは個別的で瑣末な問題で、今後改善していけばよいだけの話でしょう。笑。

子供手当は、民主党にとって、税金を企業にではなく直接的に国民に投入しますよ!という、自民党との差異を際立たせるための象徴的政策であったというだけのことですよ。

補足日時:2014/12/17 04:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!