アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大正時代から昭和初期にかけて、世は民間宗教繁昌期であったと聞きます。

この時代の新宗教や観音、稲荷への信仰の様子を詳しく知りたいのですが、何か良い本やホームページ等はお知りでしょうか。

A 回答 (3件)

村上重良著『日本宗教事典』(講談社学術文庫)が手頃の一冊。

時代順の構成になっていて日本の宗教史としても読めるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
村上重良先生は恥ずかしながら初めて知りましたが、日本近代宗教史についてズバリ書いておられますね。
Amazonで『新宗教』や『日本 宗教』で調べてもあまりに沢山の本が検索されて困っており、大変助かりました。

適切なご回答に感謝いたします。

お礼日時:2014/12/19 12:01

大本教の出口なおの生涯を描いた


出口和明「大地の母」がおすすめです。

江戸時代の身分制で固定された農村社会が終わって、
明治になると庶民は激動する資本主義世界に放りこまれました。
主に商品経済の発展していた関西周辺を中心に、
救いを求めて新宗教に傾倒する人が続出しました。
「おしん」の世界から、近代日本へ向かうなかで、脱落した人を救う役目を
新宗教が果たしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
『大地の母』、10巻以上もある長編みたいですね。
とりあえず一巻を読んでみます。


適切な本を薦めていただいて、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/21 18:16

明治時代に国家神道とは別に認識されていた教派神道の13派(神道十三派)、仏教で認識されていた13宗(十三宗五十六派)、あたりのキーワードで調査されると、



大日本帝国憲法下の「宗教団体法」(1939年)、日本国憲法下の「宗教法人法」(1951年)の制定時における、旧来からのもの、従前の新興宗教、その後生じた新興宗教、という切り分けをする助けになるかと思います。

教派神道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E6%B4%BE% …

十三宗五十六派 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%B8%89% …

宗教法人法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%95%99% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに「宗教団体法」「宗教法人法」製提示における従来の宗教を研究することが良いですね。
なるほど、自分ではまったく思いつきませんでした。
大変助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/19 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!