
NHKからの抜粋です
This latest case comes 2 weeks after the same strain of the avian flu virus was found at another farm in Miyazaki Prefecture.
対応する日本語記事は次です
宮崎県では今月16日、北部の延岡市の養鶏場から「H5型」の鳥インフルエンザウイルスが検出されています。
質問(1)
主節の主語がcomesなのかwasなのか分かりにくです。関係代名詞thatが省略されているのでしょうか?
主節の主語はwas
This latest case (that comes 2 weeks after the same strain of the avian flu virus) was found at another farm in Miyazaki Prefecture.
主節の主語はcomes
This latest case comes 2 weeks after the same strain of the avian flu virus (that was found at another farm in Miyazaki Prefecture).
どちらでしょうか。
質問(2)
他の場所では過去形で述べられているのに、ここではcomesは現在形です。
何か意図があるのでしょうか。
全文です
Bird flu virus found in southwestern Japan
Authorities in southwestern Japan say they have found the H5 strain of bird flu virus in chickens at a local poultry farm.
Officials say they found the virus in several birds at a farm in Miyazaki City.
They carried out the testing after 30 birds were found dead there on Sunday.
Officials sent in about 200 people to cull all of the 42,000 chickens at the farm.
They also plan to complete burying the birds and disinfecting their barns by the end of Monday.
Authorities banned the movement of chickens and eggs within a 3-kilometer radius as well as their shipping to areas outside of a 10-kilometer radius.
They also set up 10 disinfection stations in nearby areas to keep passing vehicles from spreading the virus.
This latest case comes 2 weeks after the same strain of the avian flu virus was found at another farm in Miyazaki Prefecture.
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問1への回答
主語は「The latest case」で(本)動詞は「comes」です。
(1)主格の関係代名詞は、連鎖関係代名詞又は主格補語の場合以外には、省略できません。
ご質問のように関係代名詞の省略と捉えると文法的に意味不明の文章になります。
したがって、after以下は従属節で、
after(接続詞)
the same strain of the avian flu virus(主語)
was found(述語動詞:受動態)
at another farm(副詞句)
in Miyazaki Prefecture(副詞句).
です。
質問2への回答
厳密には 現在完了(完了)has comeにすべきでしょう。
ただ、時事英語の場合、時制が完全に文法的でない場合が多々あります。
引用された文でも
Officials say they found the virus in several birds at a farm in Miyazaki City.
とありますが、「Officials said they found~」としてもいいと思います。
ご質問の文は最新の事例が、単純過去の出来事でもう今は平穏無事という意味ではなく、現在時制で表現することで、「発生している」あるいは「発生したところだ」というニュアンスを出そうとしているのではないのでしょうか!?
参考訳
:今回の鳥インフルエンザは、同じ型の病原体が宮崎県内の別の養鶏場で発見されてから2週間後に発生している。
参考になれば・・・・
返答ありがとうございます
>(1)主格の関係代名詞は、連鎖関係代名詞又は主格補語の場合以外には、省略できません。
手持ちの文法書で確認しました。
仰る通りです。感服しました。
今後もおねがいします
No.3
- 回答日時:
以下のとおりお答えします。
>This latest case comes 2 weeks after the same strain of the avian flu virus was found at another farm in Miyazaki Prefecture.
(構造)
S+Vの単純構造で、2 weeks after ~ は、すべてVを修飾する副詞句と副詞節ですね。
(語句)
This latest case comes :「最新のケースが現れる・現れている」。
2 weeks after ~ :「~した2週間あとで」。afterは接続詞「~のあとで(…する)」。
― was found at ~ :「~で―が発見された」。
(直訳)
「鳥インフルエンザウイルスの同一種が宮崎県の別の農場で発見された2週後に、この最新のケースが現れている。」
(ご質問への回答)
>質問(1)主節の主語がcomesなのかwasなのか分かりにくです。関係代名詞thatが省略されているのでしょうか?
⇒主節の動詞はcomesですが、お書きのような関係代名詞が省略されているわけではありません。
after以下(従属節)では、the same strain of the avian flu virusが主部、was found at another farm in Miyazaki Prefectureが述部です。
>質問(2)他の場所では過去形で述べられているのに、ここではcomesは現在形です。何か意図があるのでしょうか。
⇒(i)「過去を目前に見るように描写するために現在形を用いることがありますね。これを「歴史的現在」と言います。(ii)存在や往来などを表す動詞はときに(近接)過去を現在形で言うことがありますね。「現れて、今在る」とか「やって来て、今居る」といったニュアンスなんでしょう。なお、すみませんが、本文の場合はこのうちのどちらであるか分かりません。
曖昧な部分があって恐縮ですが、以上ご回答まで。
返答ありがとうございます
「歴史的現在」を初めて知りました。
ニュースのタイトル等で、明らかに過去なのに緊迫感を出すために動詞を過去形にしないという用法は知っていました。しかし「歴史的現在」という用語だとは知らなかったです。
本文中でも使うのですね。
今後もおねがいします
No.1
- 回答日時:
when/before/after のような接続詞で節を2つつなぐことになります。
I ate dinner after I took a bath.
入浴後に夕食を食べた。
関係代名詞というのは一種の接続詞を兼ねていますが、
after という接続詞によってつながれているのです。
ただ、2 weeks が after にかかる形になっているためわかりにくいのかもしれません。
This latest case comes:主節
(2 weeks) after the same strain of the avian flu virus was found ~
:従属節。
別の農場で見つかった2週間後に、最新の例が来る。
普通なら過去でそろうはずですが、
ここでは comes は「発生した」というより、順序を並べる、
順序が最後にくる、という順序についてで、現在形になっているのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
海外の友人からのメールの意味...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
読点の付け方
-
「~に~があります」について
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
We each have an apple. の意味...
-
「が」と「を」の区別
-
間接疑問が主語の場合be動詞が...
-
英文読解
-
Nearly の使い方がいまいちよく...
-
these~they
-
「~の代わりに」とは、英語で...
-
bring と take の使い分け
-
After that の後のコンマのある...
-
There+自動詞 (there+occur...
-
Well received your message.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Seeの三人称単数形
-
He seems that he is ill. はな...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
what is now England が、現在...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
After that の後のコンマのある...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
At least there's that.につい...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
おすすめ情報