dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンセントからツイン蛍光灯に直接線を繋いで光りますか?

「蛍光灯とコンセント」の質問画像

A 回答 (4件)

そのままでは光りません。



光らない理由は、蛍光灯は放電を利用しているためで、放電が開始するには交流100Vでは電圧が不足するためです。
そのため、安定器と呼ばれるコイルを予め直列につないであります。
しかしそのままではコイルにも電流がながれないため、グローランプと呼ばれるスイッチで、チョンっと一瞬だけ電流を流して、すぐに切ってやると、コイル(安定器)にたまった磁束エネルギーが蛍光灯の両端の電圧を上昇させ、放電開始に必要な電圧(ブレークダウン電圧)に達すると、それがきっかけで蛍光灯に電流が流れ始めます。
いったん放電開始すると、交流100Vでも放電を続けることができるようになります。

似たような回路を簡単シミュレータで作ってみました。
再生(三角ボタン)をクリックすると、動画を見られます

動画中の向き合った2つの三角形が蛍光灯のつもりです。(ここはスパークギャップで代用してみました)
動画中のスイッチ(これがグローランプの代わり)が一瞬押された直後、蛍光灯に電流が流れ始めます。
http://videe.jp/xsF7nWi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細ありがとうございます。

私には難しい様です。

お礼日時:2015/01/04 19:05

 前の回答者さんのとおり、そのままでは光りません。



 蛍光灯ランプは、下記のようなものですか?
http://www.yodobashi.com/%E6%97%A5%E7%AB%8B-HITA …

 これは単なる「電球」ですので、これを取りつけて光らせる「照明器具」が必要です。
 たとえば、こんなもの(テーブル上の電気スタンド)。電球を光らせるための電気回路と、電球を保持する「スタンド」の役割があります。
http://www.yodobashi.com/YAMAZEN-%E3%83%A4%E3%83 …

http://www.yodobashi.com/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%8 …

 天井や壁に取り付けて、部屋の照明にする場合には、そういったタイプの「照明器具」を選んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/04 19:06

光りません。


蛍光灯は、安定器というものを介してつながないとだめです。

ツイン蛍光灯でなく、電球型蛍光灯ならランプ自体に安定器が組み込まれているので、それだけで点ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安定器ですか、

ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/04 01:44

当然、光らないよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうすれば光りますか?

お礼日時:2015/01/04 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!