
航続距離が10キロもあれば事足りる用途(ちょっとコンビニへ往復200m、車を降りてからの散歩など)ですからhttp://vehiclefun.jp/SHOP/VFK01.htmlの購入を考えています。このスクーターが本当に出力1000Wなら原付きの枠を超えています。二種原付き扱いなら合法ですか?
ここのお店はフル電動自転車で販売後に法的にNGで販売を停止したり、電波法の許可の無さそうな送信機を使った四輪電動カートを走行させたり、電動スクーターで人ごみを縫うように走り抜けたり、少々モラルに欠ける所があり購入が不安です。商品に問題が有っても返品を受け付けてくれなかったとのレビューもありました。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.4です。
保安部品が付いて車体番号がちゃんとあるなら2種でナンバーは取れると思います。
役所によるけどそんなに厳密に見ないので…
正直、私も乗れたら便利だとは思います。
日本の法律の頭が硬すぎるんです。
ただ動画拝見しましたけど肝心のナンバーは付けてないですね
公園内も基本的に走行禁止なのに乗っててマナーを知らない業者さんですね。
ただもっと懸念するのはこういう中華製の無名メーカーの製品は"ちゃちい"ということです。
実は、私も電動自転車なるものを買ってみたことがありますがネジが斜めに入っていたりバッテリーのスペースを調整するために"ゴミ"が使われたりしてましたね。
モーターも防水性が一切考えられておらず品質は低かったです。
書いててとある動画を思い出しましたので貼っておきます。
No.5
- 回答日時:
保安部品がついてるからと言って、公道を走れる訳ではない。
要は、
ナンバーを取ることができて、ナンバーを取り付けられて、
自賠責に登録できるかどうかに、かかっている。
購入したときに、
そういう書類がついているか、どうか、ですね。
個人的には、便利そうで楽しそうだとは、
思うけれど、
絶対に警察に捕まって、何らかの処分・処罰になりますので、
自己責任で、どうぞ。
上手く載ることが出来るようになったら、
教えてくださいね。
No.4
- 回答日時:
あやしいも何も公道で乗れるって書いてませんよね?
因みにこれ、スクーターじゃなくて電動キックボードってなってます。
キックボードは、例えエンジンやモーターが付いてなくても公道走行不可です。
コンビニへの買い物は公道を通るので使えません。
多分、通報されます。
この回答への補足
保安器具付きの公道仕様も売られています。
これが本当に公道で使って全く問題ないなら解体です。
ちょっと歩くのが面倒な時に便利そうです。

No.3
- 回答日時:
No.2の回答をしたものです
確か、ここの同じメーカーさんの商品でヘッドライト、ブレーキランプ、ウインカーなど公道を走るのに必要なものが着いたモデルがうってますよ
ちゃんとヘルメット着用で、自賠責、ナンバーの登録を済ませれば公道を走ることはかのうですね
また1000wは確かに原付二種扱いですがこれは定格出力が1000wの場合ですね
最大出力が1000wで定格出力が600wなら普通の原付扱いになりますので注意してください
個人的なことを言いますと私は日頃よくバイクに乗ります
経験上しっかりとした会社のものでなければ原付含め公道を走るのはきけんです
特にメンテナンスなどができないならばあなたがおっしゃる乗り物で公道を走るのはとても危ない行為です
また公園など走っている動画などがありましたがあれではスクーターやカブが公園を駆け抜けているのと同じです
周りの人にとってはかなり迷惑でさらに危ないです
人身事故にもなりかねません
よっておすすめはできません

No.2
- 回答日時:
電動バイクは、電気モーターの出力により以下のように区分されます。
原付1種(ナンバープレートは白色)
排気量50cc以下または定格出力600W以下。
速度制限:30km/h
原付2種(乙)(ナンバープレートは黄色)
排気量50ccを超え90cc以下または定格出力600W超800w以下。
速度制限:60km/h
原付2種(甲)(ナンバープレートは桃色)
排気量90ccを超え125cc以下または定格出力800W超1000w以下。
速度制限:60km/h
いわゆる「原付バイク」は原付1種になり、600W以下の電動バイクになります。
原付免許の場合は600W以下の電動バイクにのみ乗れることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
-
4
全波整流
国産バイク
-
5
XR650Rのエンジン始動方法
国産バイク
-
6
ルノー車の品質について
輸入バイク
-
7
吹け上がらない
国産バイク
-
8
モンキー セッティング 純正キャブ
国産バイク
-
9
インチアップ後の適正空気圧について
国産バイク
-
10
TW225のタイヤの空気圧
カスタマイズ(バイク)
-
11
教習車バイクはださいと言われた
国産バイク
-
12
ポケバイについて教えて欲しいです!!
国産バイク
-
13
ホーネット250かCB400SF
国産バイク
-
14
プラグの火が飛ばない カブカスタム50
カスタマイズ(バイク)
-
15
ポルシェカイエンV6ディーラーによるオイル入れ過ぎ
輸入バイク
-
16
バイク エンジンが途中で止まる
国産バイク
-
17
マフラーを替えれば速くなると勘違いしてる?
輸入バイク
-
18
TLM220に使用するオイルについて
国産バイク
-
19
バイクのエンジンオイル
国産バイク
-
20
フルスロットルで最高速あたりになると
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
マツダ純正カーナビ(パナソニ...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
PCD114と114.3の違...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
MT車の発進
-
スズキのティーラーの違い
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
原二種に三角ステッカー義務?
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
AT車のギアの意味を教えてください
-
mt車のギアチェンジした後にク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報