
原付の2速発進について
いまカブと同じエンジンのHONDAベンリィ(CD50S)に乗っています
今度乗り換える予定ですがNS系などを買おうとおもうので普段はまだ乗っていくつもりなんですが...
まぁそんなことはさて置き
私はそのベンリィで2速発進をしています エンストを少しでも抑えるためにフロントのスプロケを一丁小さくしています
そして やり方は クラッチをきりながら スロットルをけっこう開けて 徐々にクラッチを繋げていくってやり方です
こうしないと流れについていけなくて危ないくらいなので...
ですが、やっぱりこれってエンジンとかクラッチに相当な負担がかかりますかね?
また、こうゆうことしてる人をどうおもいますか?
回答お願いします
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
>買ったときもローで20キロは絶対いってなかったですねー
正確な型式も年代もわからないのでこれ以上なんともですが、
ホンダのホームページにすこしですが代表的なバイクの取説を掲載されています。
その中のCD50の一番古いものを開けてみましたところ、
何点かお伝えすべきことがありましたので、再々ですが。
エアクリーナの掃除は販売店に頼めなんですね。
おそらくですが、湿式と乾式があるので、面倒くさいので、
説明をやめたみたいです。(私も電話相談だけで湿式と信じて
フイルターを外して、洗濯用洗剤できれいに洗って乾かしてから、
エンジンオイルを振りかけて絞ってから取り付けろ。って言ったら
乾式なのに真面目に実行した子がいて、オイルまみれになってました。
みたらわかると思ったのに、泣き)
湿式は10年使えばボロボロになります。乾式は新品と交換するだけです。
いずれも、ホンダのウイングマークの看板のお店で端末を置いているところなら
1000円弱を払えば、土日を問わず、翌日には届きます。
必ず、交換しましょうか?と親切にきいてくれますので、ありがとう、ほんと、またよろしく、
ノーサンキューと返事をして部品だけ受け取るのがコツです。
1速の上限の件ですが、この車種は15km/hまでと表に書いておきながら、
メーターでは18km/hぐらいをさしていますので、20km/hは出ると思います。
バルブがサージングとかする前にサチッテしまいますので、
短時間ならオーバーレブで破壊などと気にすることはありません。
いじれば、15000は壊れもせず回るはずですが、余裕でそんなことにはなりませんし、
すごい悲鳴の中で、一つもそれ以上加速しないのにアクセルを戻せない人がおれば、
それは超異常人格です。(数km/hで頭打ちというのも別の異常ですが)
最高速計算器とかいう便利なものをネットで公開されているかたがいらっしゃいますので。
カタログの減速比とファイナルの歯数を入力して、9000回転くらいなところを読めば
そのギアの最高速がわかります。すくなくともメーターよりだいぶ上にいくはずです。
>これだから中古は恐ろしい( ;´Д`)メンテしてみますー
新車でも買う人に合わせて確認して売っているわけではないので、(個体差はアジャストで吸収します)
レバーの引きしろ、ミラー角度、アイドル回転数等、自分の好みに合わせるのは必要ですよ。

回答ありがとうございます
そうですね!
ちなみにキャブからガソリン漏れがw
買って1年ですがメンテナンスはちゃんとしなきゃダメですねー
No.16
- 回答日時:
初めて乗ったのがカブ55ccでした、前進3段だか、ローはエマージョンシーローに近いギア比のため、力は有りましたがほとんど延びませんでした、従って出足は確かに良いが時速にして10Kmまで延びなかったと思いますので、速い実感は持てません。
また自動遠心クラッチのためアクセルを一旦戻す必要があり、素早い変速にも限度が有りました。
当然、当時もロー発進を嫌って2速発進の話は良く聞きました、クラッチが自動のためか、それが原因でトラぶった話は聞いていません。
昔の城下町で2輪車が幅を利かしている町でしたので、流れに乗るために苦労等感じた記憶は強くは残っていません。
カブのエンジンは1万回転を優に超えて回るハズ、エマージョンシーロー?は非常用に割り切りファィナル減速比を大きくし2速発進でぶん回して乗るのも一つの手かも知れません。
当然、それなりにエンジンその他には負担がかかり燃費も落ちますが、即トラブルに至るものでは無いと思います。
No.15
- 回答日時:
#9です。
2速発進の件、それはさておき、
一通りのメンテナンスをしたほうがいいですよ。
難しい話は一つもありません。
取扱い説明書(なければネットで適当に拾ってきてください。ホンダの50の水平エンジンなら
なんでもよいです)の内容です。
エアクリーナの点検とお掃除ないしは交換。
点火プラグの点検ないしは交換。
チェーンの調整とオイルの塗布。
これで治ると思いますが、
だめなら、メインジェットの点検とお掃除ないしは交換。
それでもだめなら
マフラーのお掃除、タペット調整等
メータにメモってあると思いますが、ローで20km/hぐらい引っ張れないのは
おかしいと思ってください。
回答ありがとうございます
買ったときもローで20キロは絶対いってなかったですねー
これだから中古は恐ろしい( ;´Д`)メンテしてみますー
No.13
- 回答日時:
再び・・・
まずCD50は知りませんが私は原付はスクーター以外はかなりの数乗っていますから解りますがカブでも正常ならフル加速すればある程度の加速は出来ますが、古いカブは逆リターンみたいなシフトでローからセカンドはニュートラルを越え刺すためロータリー式4段などに比べたら不利です、しかし、最近のカブはロータリー式だし止まれば直接ニュートラルにも入るので便利に成っていると感じています。
又駆動系にストレスがかかる乗り方をするのであればロー発進はクラッチを使いそれ以降はノークラもしくは一瞬クラッチレバーに指を当てる程度でもアクセルとの連携がきちんと出来れば変速も出来ます(ドライブ系にかなりのストレスで寿命は短くなる)本気でレーシングスタートすればこれが一番早いです(ただしエンジンにも良くないです)
3キロと書かれている補足を見ましたがこれはいくら何でもおかしいと思います、カブでも10~15キロは前回にすれば出たと思いますが(記憶してないけど)もしあまりにもおかしいと感じるのであれば一度エンジンから駆動系など点検してみる事を進めます、まさかドライブスプロケットが摩耗してドライブチェーンが駒飛びしているなんて無いですよね(過去にエンジンは掛かるし異常ないのに一切動こうとしないと言う若者のジャズ、見事にドライブスプロケットがつるつる(良く乗れていたと感心しました)もちろんそれまでに加速などの時に駒飛び現象など有ったはず。
私も過去に50ではないが同じようなことも経験していますが普通の時は気がつかなくても負荷を掛けたら成りました(その時は知識もなく乗るだけの頃)
普通スプロケットの歯数を変えるのは低速を重視たり最高速度を重視したりその目的は色々ですが本来のバイクが正常な状態でない場合何をしても徒労に終わりますから一度きちんと点検してそれから見直すことを考えたらいかがですか・・・
後は車体各部のメンテナンスをこまめにすることで抵抗の増えている場所もあると思うので改善するなど(当然燃費にも影響しています)現車を見れない以上この程度しかアドバイスも出来ませんし思いつくことも・・・
No.12
- 回答日時:
ANo.7です。
>流れについていけなくて危ないくらいなので
もちろんスタート時のことですよね、非力だからこそローから使った方が良いのは当たり前の事ではないでしょうか。
カブの様な遠心クラッチだとエンストなど気にせず2速発進できますのでイージードライブを狙っての2速発進をする方は多いと思います、もちろん出足は遅いです。
>エンジンとかクラッチに相当な負担
エンジンはともかく、クラッチにはローを使うよりは負担がかかっているのは間違いないと思います。
>こうゆうことしてる人をどうおもいますか?
機械の特性を理解していないのに、変わった行動をすることによって良い方向に向かっていると思い込む、それによって不具合がある場合に見当違いの方向で修正しようとする、すなわち理論的な検証ができない人間だと思う、特にオバちゃんに多いタイプだと感じました。
No.11
- 回答日時:
正直言って、「バカや」(関西では「アホや」と言われます)。
原付はもともと出足加速はどんな乗用車にも負けません、但し時速30Kmまでてすが。スプロケ1枚落としたとは言え、2速発進では、出足加速の優位性に疑問が残ります、またそのためノーマルに比べ全段の延びもお落ちますね(俗に言う、引っ張っても、頭打ちが速くなりますね)、流れに乗るにはかえって不利ではないかと思います。
オートマの原付乗ったことありますが、海のモーターボートと同じ感覚でした、つまり流れに乗るためには、スロット全開かアイドリングかだけで途中は無しでした。
素早い変速操作を難なくこなせるならば、出足の良い1速スタートで格段の延びが良い方が流れに乗りやすいかと思います。
50ccのレースではアクセル開きっぱなし(音を聞く限り)のスルーギア加速?、もちろんクローズド10段変速ですが・・・・・。
回答ありがとうございます
そりゃスクーターは速いでしょうね
2stのMTも早いでしょう
今度カブにでも乗ってみてください
50ccの加速が速いなんてそんなこと言えなくなるとおもいますw
No.10
- 回答日時:
クラッチに負担が掛かるので、ちゃんと1速使ったほうがいいです。
たぶんその方が加速も時間も速いです。
原付でカブクラスのエンジン出力ならクラッチの
フリクションプレートが3枚ではないでしょうか?
だとしたら、数千~1万キロですぐに滑るようになると思う。
オイル交換のときに廃油トレーの底を注意深く
観察すれば削れたカスが見れるでしょう。
(フィルターなくストレーナータイプだから)
250CCクラスかそれ以上なら5~6枚以上なので余程ツルツルで
ないと分かりにくいですが、50CCクラスはパワーなくても
クラッチ磨耗し四輪用SLやMBのオイルに交換すると、ラフな
クラッチ操作で滑るのが分かりやすいです。
ベンリィなら3速である程度引っ張って、アクセル戻さず
クラッチ切って回転上げ、ポンと繋げば磨耗具合も
ある程度分かるのでは?
回答ありがとうございます
ですよね
なるべく1速を使うようにします
ちょっとド素人にはよくわからないですが クラッチの負担についてなんですかね?
No.9
- 回答日時:
ローギアードのタンコロが趣味なので、セコンド発進は普通ですよ。
ローにいれても一瞬なので、シグナルグランプリの時は逆にセコスタートで
目いっぱい引っ張ります。
元々ローはエマージェンシーローなんだし、なんのために
ローとセカンドの間にニュートラルがあるかですね。
セコからニュートラルに入れるためと思っても
よほど運がなければはいらないし、ニュートラルランプがない車種の場合(昔は多かった)
ほんとに入ってるのって感じで不安なので、ローからかき揚げます。
しかし、よくよく考えれば、CD50Sってロータリでしょ。
リターンじゃないんだからニュートラルから、どうせローを通過するんだから、
スタートの静止摩擦から動摩擦に変わる一瞬でもローを使ったらいいような気がします。
信号の場合はセコでもいいですが。
回答ありがとうございます
そうですねー
しかしほんとに伸びないんですよw
3キロくらいですかねー
それを使うなら2速から入ったほうがクラッチの操作もないので断然速いです
No.8
- 回答日時:
私も過去に原付でそのようなことをしていたことがありますが明確な目的が有ってしていたことです。
質問者では知らないと思いますがスズキのスクランブラーAC50でフロントを2丁落としで乗っていました、もちろん最高速はノーマルでメーター読み90キロが75キロ程度に成りますがその分1速が低速に成りますから今までパワー不足で上れなかったところも・・・
もちろん1速発進なんてすることも無く普通に2速発進できますが当時はそのバイクでトライアルもどきの事をして楽しんでいましたから、もっとも最近の物はリミッターなどでそこまで速度の出る原付も無いと思いますし当時も私は速度よりもガレ場で色々とするのが目的でしたから・・・ちなみに40年程度前の事です。
質問者の様な事をしてもメリットがあるか実際にCDは125位しか乗ったことがないので解りませんが少なくともクラッチに負担は掛かっていると思います、もっとも湿式ですから寿命が短くなっても交換はそんなに手間は掛からないので自分で知識さえあれば出来ます。
当時は自分で色々といじり回して乗っていた物が私の周りには多かったし否定はしませんが1丁落としなら1速からうまく使えばその方がクラッチにも優しいし早く加速できると思うのですが(慣れると発進時のみクラッチ操作しますがその後はノークラシフトも出来ます)ただしそんなことをすればどちらにしても色々と負荷を掛けるので寿命の短くなる箇所は有ります。
最後に原付で車などの流れに着いていくと言うのでしたらどちらにしても違法をしないと速度規制も違うので早期に止めておいた方が良いと思います、いくらバイクの好きな私でも30キロ制限の原付で公道で他の車両と同じように走りたいとは思いません(だから今では原付は乗る気になれない)
スプロケットの交換をどうのこうのは特に思いませんがレーシングスタートもどきの乗り方は疲れるし私ならする気になれないです、流れに乗れないのは当たり前なのだから一歩後から発進して安全に乗ることを考えた方が良いと思うのは私だけ・・・?
無理していたらそのうちに事故などトラブルに遭う気がします、質問者からしたら面白くない書き込みかも知れませんが流れに乗りたいと考えるなら一歩前に出るべきで排気量の上のバイクに乗るしかないと思います(当然免許も必要ですが)余裕を持って楽しく乗れるように・・・
回答ありがとうございます
0からの加速が異常に遅いので そこをなんとかしたいのです
原付に乗ってみればわかりますが 車道の端にいても他の原付やバイクの邪魔になりますし(他のバイクはとくに加速が速い) かといって 車道の真ん中らへんで止まっていても加速で危ないんですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 国産バイク シフトダウン、アップしたときクラッチはすぐ離しますか? 6 2022/04/13 14:37
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- 国産バイク 発進でエンストしかけてガタついたときってどうすればいいの? 5 2022/11/20 16:14
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- バイク車検・修理・メンテナンス はじめまして。古いクレアスクーピーに乗っています。最近通勤途中エンストし出したので、キャブレターのエ 5 2023/08/19 14:19
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- カスタマイズ(バイク) バイクの故障についてです。 ベンリィ50sを乗っているのですが、 エンジンが徐々につかなくなり今では 7 2022/12/07 18:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クラッチの滑り?
輸入バイク
-
焼き付を、起こしたエンジンの再整は、どのようにすればよいのですか?
バイク免許・教習所
-
パワーフィルターの代用品
輸入バイク
-
-
4
クラッチワイヤーの交換
輸入バイク
-
5
スーパーカブのアクセルを一気に全開にした際のエンスト。
輸入バイク
-
6
エンジン始動時に回転数が以上に上がる
中古バイク
-
7
モンキーノーマルマフラーの対応排気量は?
輸入バイク
-
8
エンジンがかからない
国産バイク
-
9
ダックスのギアチェンジ
カスタマイズ(バイク)
-
10
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
11
カブ75 ボアアップ キャブ交換 最高速は?
カスタマイズ(バイク)
-
12
オイル不足によるエンジン焼きつきについて
カスタマイズ(バイク)
-
13
DIOZ4改造相談(初心者
査定・売却・下取り(バイク)
-
14
ハスラー(TS50)のギアオイル交換にて
国産バイク
-
15
JAZZ ボアアップについて
バイクローン・バイク保険
-
16
カブボアアップ後の不調
カスタマイズ(バイク)
-
17
ハスラー50ピストンリング交換慣らし
国産バイク
-
18
ハスラー50ボアアップ
国産バイク
-
19
モンキーの4速の回転数と速度が伸びません。
国産バイク
-
20
TS50ハスラーに乗っています。バイク知識がほとんどありません。 ハスラー(リミッターカット済みです
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
オープンカーに詳しい方。。ボ...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
スズキのティーラーの違い
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
乗って楽しい車を教えてください。
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
素人にはわからないジャッキア...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スーパーディオをハイギア化し...
-
トラックはクラッチを一気につ...
-
ノンシンクロミッションについ...
-
【ER34スカイライン】クラッ...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
もうすぐ本免試験(^-^)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報