
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ取らなかったか、と言うよりも上手く徴税する方法が分からなかった、とお考えになられたほうがよろしいでしょう。
要は町人の所得を正確に把握する手法が見当たらなかったということです
農民に対しては土地というものを基準にできますが、土地に頼らずに所得を得ている町人の租税の負担能力を測る手段がなかった、とお考えになられても差し支えありません。
とは言え全く町人から税を徴収していなかった訳ではありません。
現在の固定資産税のような性格の公役銀とか定期的に一定額を納める運上金、不定期に納める冥加金などという税を取り立てていました。
この冥加金の中には、営業免許税とでも呼ばれるようなものもありました。酒税に相当するようなものもありました。
参考
冥加 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/冥加
江戸や京、大阪などの都市部では町政は町役人という自治組織に一括して委託していました。
この町政に必要な費用は町人が負担していました。
町人とすれば納める先が違うだけで実質的には納税しているのと同じことでした。
この町役人制度というのは大なり小なり大名領の城下町にもありました。
「既に貨幣経済が発達していた」とされておられますが、貨幣経済が行き渡っていたのは、江戸や京、大阪などの都市部だけでした。
物の売買の手段として、貨幣は全国的に使用されてはいましたが、全国的な規模では、貨幣経済と呼べるほどには発達してはいませんでした。
江戸時代を議論する場合には江戸の街や京、大阪の都市部の情報だけでは議論できませんので注意して下さい。
江戸の街というのは全国から見た場合は極めて異質な街でした。
経済史の観点から採用されている史料は、この全国的には異質な都市部の経済活動についての史料ですので注意して下さい。
幕府が財政破綻を来したのは、農民からの年貢による税収が不足したという単純な話ではありません。
幕府の財政を支えていたのは、金山や銀山などの採掘権をほぼ独占していたことによってもたらされていた金銀でした。
江戸時代中期以降はこの金銀の備蓄が枯渇してしまいました。
一方経済学的な見地からすれば、米という現物を徴収してこれを貨幣に変えて初めて幕府の運営費に使うというシステムが財政破綻の大きな原因です。
このシステムの最大の欠陥は、交換作業を全て町人に任せた上に、米価のコントロールを一切せずに市場経済という町人の経済活動に丸投げしていた点です。
札差と呼ばれる、米を現金化する作業を請け負っていた町人の手元に巨額の金が蓄積される一方で幕府が困窮して行った姿に現れています。
町民からの税収が少なかったためというよりは、農民からの年貢を米という現物ではなく貨幣による金納に変換しなかったことが結果として財政破綻を招いたと考えられてもよろしいでしょう。
租税の納入を米という現物から金納に変換するということは、明治政府がやりましたが、貨幣経済が未発達であった農村が忽ち疲弊してしまいました。
この史実からもお分かりの通り全国の大半を占めていた農村部では貨幣経済は普及していませんでした。
貧農史観というのは明治時代の状況を江戸時代にまで延長したことによって生まれた誤解です。
江戸時代の農村というのは貨幣の蓄積は少なかったものの極めて豊かでした。
豊かでなければ郷土芸能が発達したり伝承されるような余裕は生まれてきません。
>当時の人達は疑問を感じなかったのですか?
この徴税システムの欠陥にいち早く気が付いたのが田沼意次でした。
如何せん近代経済学というものがありませんでしたので、理論的に政策を推進することができませんでした。
急激に貨幣経済化を進めようとして失敗してしまいました。
不幸にも天候にも災いされました。
江戸時代の○○改革と呼ばれるものは改革でも何でもありませんでした。
ひたすら貨幣経済を否定して農本主義に戻ろうとしただけのことです。
当然悉く失敗しています。
むしろ改悪としたほうが当たっているでしょう。
蛇足
農耕文化から生み出された儒教精神にかぶれた人達が今でも○○改革と持て囃していますが、時代錯誤です。
詳しい回答ありがとうございました。解説は大変参考になりました。要するに江戸時代の有名な改革は時代に逆行するだけの代物だったわけですね?
No.9
- 回答日時:
質問者さんは、村上ファンドとかああいう人たちがお金持ちのお金を運用しただけで莫大な手数料を持っていくのを「人の金を右から左に動かすだけで手数料を取るとは、ロクな商売じゃない」と思ったことはないですか。
江戸時代の武士が商人に持っていた感情がこれと全く同じで、江戸時代の老中の誰かで「商人というやつらは品物を右から左に運んだだけで自分は何もしてないのに金をとる。誠にけしからんやつらだ」という言葉を残した人がいるんですね。「あなたの品物を江戸から大阪へ運びます。運送費はこれだけです」に現代人は違和感を感じませんが、「あなたの100万円を150万円にして差し上げますが、40万円は手数料として頂きます(もっとひどいケースではあなたの100万円を運用に失敗して90万円にしちゃいましたが、それはそれとして手数料も40万円は頂きますとなります)」と聞くと途端に胡散臭く感じるのが21世紀の常識なわけです。あと300年後の人の常識はまた変わっているでしょう。
そもそも、という話から入れば「税金」という言葉が作られたのが明治になってからなんですね。江戸時代まではあくまで「年貢(あるいは租税)」だったのです。
だから江戸時代も商人に対する税金というのは基本ありませんでした。他の回答者さんも回答するように「実質的にこれは税金でしょ」というもありますけど、あれは各藩でやっていた個別のケースともいえます。
ただし、許認可の手数料とかああだこうだと理屈はつけられてはお金はとられます。また各大名から「金を貸してくれ」といわれましたが、担保も何もないんだからこんなものが返ってくるアテはない。実質は税金といってもよかったと思います。
しかし現代のような売上に応じた累進課税というのはありませんでしたから、儲ければ儲けるだけ儲かったのです。儲けたら(何もその商売に貢献していないのに)売上分をガッツリ税金として持っていく現代のほうがえげつないと私は思います。だってさ、企業や個人事業主が色々努力して売上を上げてるのに「儲かってまんなあ。ほな、税金いただいていきまっせ」って横からかすめ取っていくんだから。
話しが横道にそれました。累進課税がないから、江戸時代の豪商ってのはそれはそれは大変なお金持ちだったわけです。「寝ているだけで蔵が建つ」みたいなものです。だからしばしば豪商の豪遊伝説なんてのがあるわけですが、幕府は「その贅沢、目に余る」といって全財産を没収できるほど強い権力も持っていました。
明治政府は、欧米諸国に習って江戸時代の年貢システムから税金というシステムに変えたわけですが、まずもって「国民」という意識さえない(フランスのように市民が革命を起こしたり、アメリカのように独立戦争の末に自分たちの国を作ったわけではないので国民という意識がない)日本人に税金というものを理解させるのに大変な苦労をしたのです。
どのくらい大変だったのかというと、税金を理解させるために政府が作った文書に「血税」という文言を入れましたら、意味が分からなかった庶民の大多数が「税金とは血をとることだ」と勘違いし、勘違いしただけならまだ笑い話なのですが、感情的反発から暴動まで発生し、確か岡山県辺りでの血税暴動では死者が出るほどの暴動にまでなったほどです。きっかけはどこかの村だか町に税務官がやってきたら「血を取りに来たぞ」と大騒ぎになって税務官がボコボコにされたことだそうです。
蛇足:日本人は税金に対して本質的に理解していないところがあり、だから憲法に「納税は国民の義務」なんてえげつないことが書いてあっても誰も疑問に思わないのです。欧米どころか聞くところによると中国の憲法でさえ「政府は、国民から税金を徴収する『権利』を持つ」という文言になっているそうですよ。
蛇足の蛇足:日本政府は、特にサラリーマンからは1円も怠りなく税金をキッチリとっているにも関わらず財政が破綻しそうです。そう、政府(幕府あるいは王朝はたまた帝国)なるものはいくら税金があっても破綻させるものなのです。
回答ありがとうございました。ご説明は大変参考になりました。確かに言われてみれば、現代日本も財政が破綻しそうなのは同じことだと気づきました。
No.8
- 回答日時:
鎖国してたから欧州の貨幣による税制度を知らなかったのでしょう
長崎でオランダの商人が幕府の役人に説明していますが 幕府は理解出来なかったとか
それに当時は
貨幣より米の方が価値があったのでしょう
今のように貨幣は固定されていませんし
(現代は日銀とか財務省で決められた硬貨と紙幣を作るので貨幣価値は安定していますが 当時は闇貨幣とか貨幣がコロコロ変わったりしたので価値が一定化していなかった しかし米はずっと同じなので米のほうが価値が安定して高かったのでしょう)
No.6
- 回答日時:
学問的なことは知らないのですが、自分で勝手に想像すると、
経理・帳簿・会計制度のようなものが公認あるいは指定の方法で作れなかった時代・社会だと、町人や職人から税を集めるのに、徴収額を決める方法がないのではないでしょうか。
人頭税や店舗の間口の大きさで決める方法もあるでしょうが、行商のようなものや、仮店舗・仮設移動式の店舗も多くて、農耕地のような課税が難しいという事情もあるのではないかと思います。
移動の激しい人間を対象に徴税するとなると、そのための徴税組織や徴税人を維持するのも大変です。収支の採算がとれないと考えた方がイイでしょう。(農民でさえ、逃散という逃亡をするのですから、規模の小さい町人は課税のがれで、いなくなってしまう危険もあり、うっかり課税・徴税しようとすると、商業そのものが霧散してしまうかもしれません)
大規模の営業をしていて繁盛してそうな大町人なら、冥加金や献上金を求めたり、返済期限なしで借金する方が、合理的・安上がりの収入を得られます。藩や幕府は、専らこの方法をとったみたいです。
貨幣経済が発達しているという事実があったにしても、思想としては農業生産が価値を生み、商売などの売買が価値を生み出しているとは思わないということが主流なら、課税の基本を農業のようなものにしたいという気分をバックアップしてくれたのではないかと思います。 現実には、付加価値を得て富を集積しているのは商業活動や流通活動などであるのは、街や市場、港町、商業地帯が繁栄していることから明らかなのですが、その富の増加状態を把握する方法、現在の帳簿制度のようなものがなかったのが、結構重大な問題ではないかと思います。
http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/cpainfo/about/hi …
No.5
- 回答日時:
町人・商人に対する税金はありました。
運上・冥加で調べてみて下さい。税金以外にも、町人・商人の経済力を活用する社会的・行政的な仕組みはありました。例えば、農地の開発、水道や橋梁の設置において、費用やリスク(の一部)を民間に負担させました(鴻池新田、玉川上水等)。現代でいうPFIに通ずるものです。また、民間主導の事業を許可するにあたって上納金を求めることもありました(内藤新宿等)し、民間の負担で幕府が経済政策を行うことがありました(買米令等)。
いろいろな手段でお金をせしめています。
No.4
- 回答日時:
1,農本制を採っていたから、ということがまず上げられ
ます。
当時は、農業が経済の大部分を占めていましたから
農業に課税することが基本だったのです。
2,商人に対する課税も考えられましたが、彼らの力が
強くて、思うに任せなかった、ということもあります。
事実、彼らに課税しようとした大岡越前は商人の反対に
あって挫折しております。
3,質問者さんのように考えた人が実際におりました。
田沼意次です。
しかし彼の考えは、先進的過ぎて、当時の人々に
受け入れられませんでした。
No.3
- 回答日時:
二つの視点があったように思います。
一つは幕府や諸藩の大名たちは知行地をもつ領主なわけで税の徴収対象は
土地持ちである本百姓なわけです。極論をいえば大名たちにとって本百姓
以外の人々はどうでもよい。どうせ町人の人口は武士より少ないのだから。
これは凡庸な大多数の上級武士。彼らは年貢を負担する本百姓が年々減る
方策として年貢を収穫にかかわらず定率にしたり、農村では生きていけず
都市に出てくる水呑百姓を追い返したり、良心的な代官などは作物の研究
をしたりなどがせいぜい。
もう一つは商業を発展させて国や藩を富ませ収益をあげようとする動き。
早くは安土桃山時代の織田信長やそれより少し早い戦国時代の戦国大名
が「楽市楽座」で自由に商業をさせて税は基本とらないかわりに必要な
寄付を集めるのは現代の政権に似ています。
問題は後者の考えで商業を発展させると幕府や藩が存立する基盤である
封建体制を自ら崩すことになること。大商人といえども武士政権に抵抗
させてはならないわけで伸びようとする商人の頭を抑える必要。
税は軽いけれど、運上金(寄付金)はたびたびとられ借金は踏み倒し。
ちなみに「士農工商」の言葉は明治になって使われだした言葉で中国の
古典の言葉のようです。江戸時代は百姓と町人その他が支配される人々。
百姓と町人の間に身分の上下はなく互いに行き来しています。
No.2
- 回答日時:
米や荷物を運ぶ馬に課された駄別・沓代など流通への賦課をふくめると小物成は23%にものぼっており
↓
小浜藩の例。
取れるなら取ります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7718772.html
参考
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし 11 2023/01/13 15:24
- 歴史学 昔のお金のやり取りはどうやって? 10 2022/07/12 22:15
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
- 宗教学 キリスト教信者の方にお伺いさせていただきます。 江戸時代、幕府開くキリスト教の信仰を禁止してました。 1 2022/10/16 05:14
- 歴史学 平清盛や源頼朝、足利尊氏は実際存在したんでしょうか? 個人的には、その3人は別人である可能性が高く、 7 2023/06/04 11:12
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 政治 日本人の給料の半分が税金として吸い上げられています。今年度の国民負担率(国民の所得に占める税金や社会 7 2023/02/24 21:22
- 政治学 江戸時代から明治時代にかけて、尊王派と旧幕府で争いが勃発しました。 実際に新幕府(尊王派)と幕府では 9 2022/11/04 08:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報