dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はかつて「基本英文700選」で勉強し、そのおかげもあり良い結果を得ました。
当時は誰もが手に持ち歩いていました。
同じく「試験にでる英単語」もそうでした。

しかし、最近になって、自分の親もまた、親が受験生の時に
「基本英文700選」「試験に出る英単語」で勉強していたことを知り
その年代の古さに驚きました。

どちらの本も名著とは思いますが、もはや今となっては・・・だと思われます。

この2冊に変わる本は、今は何が定番になっているのでしょうか?

どうか、今時の定番をお教え下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

試験問題作成者は有名な参考書は調べつくしています。

敢えて有名どころを外すのはどうでしょう。自分のオススメは、Z会の速読速超英単語シリーズです。
    • good
    • 1

私も単語帳は相性次第だと思います。


少々の悪書であっても、相性の良さを生かして、さっさと覚えてしまう方が良いです。
センターレベルの単語は、普段の勉強でも頻出です。
それが身についているのと居ないのとで、学習効率が変わってしまいます。
仮に良書名著であっても、相性が悪くて遅々として進まないと、単語程度のことがいつまでも片付かない、となります。
それなら、相性の良い物をさっさと終え、良書名著を、その後でやれば良いのです。
概ね被っているはずですから、さっさと終わるはずです。
センター試験は、そもそも、1回分全部と居て、知らない単語が山のようになるようだと拙いくらいでしょう。
95%と言うのであれば、知らない単語は0~2個でしょう。そしてそれは、センターレベルの英単語が本当に身についていれば、おそらく十分可能だろうと思います。
また、センターでそれだけの得点率が必要なところを志望するということは、(あれば)二次や私大の合格難易度や出題難易度も、それなりなのでしょう。
となると、むしろそっちの方で、センターレベルのその上の、入試標準レベル英単語力を要求されるはずです。
少なくともそこまでできてしまえば、センター試験での単語力など、気になるはずがないでしょう。

まずは書店で色々な単語帳を「前書きから」立ち読みし、使い方等の相性が良さそうな物を選ぶことです。
まずはセンターレベルを「さっさと」片付けることです。いつまでもダラダラとやらない。
あなたの高校の三学期の期末テストまでに一冊仕上げるくらいで。(Duoや速端ならもう少しかかっても良いかもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
新中1なので、中3までにセンター9割5分と思っております。
相性はわかるようでわからないので、ド定番から取りかかるのが良いのかな、と思った次第なんです。

お礼日時:2015/01/24 17:10

英単語は自分が覚えやすい方法で勉強した方が良いとは思います。

その意味で、前の回答でジャンルを分けさせていただきました。『速読英単語』『システム英単語』『DUO3.0』『ユメタン』『キクタン』それぞれにレベルが設定されていますから、質問者様の好きなシステムで学んだ方が良いとは思います。

私が高校時代に学校から渡されたのは『音読英単語』なのですが、収録されている単語こそ、受験にまさに必要な単語と思えるものでしたが、単語帳が使い辛い。私は単語帳のCDをパソコンに読み込ませ、携帯音楽プレイヤー等で聞きながら勉強するのですが、これのCDは英語のみでした(今はどうだか分かりませんが)。『英語→日本語』でないと、聞き流しても単語がどういう意味なのかが分かりませんし。

『語源で覚える英単語』という本もあるのですが、私が持っていたのは、『語源とイラストで一気に覚える英単語』の方でした。(http://www.asuka-g.co.jp/book/language/en-vocabu …)ただ、こちらの方は、少し語源で全て解決できるというような感じがして、少し強引に語源に合わせているので、あんまりオススメはしません。受験用の単語帳と言う感じではないですね。

センターで95%ということでしたが、私はゆとり課程下で95%を取ったことがありますが、単語レベルとしてはそこまで難解なものはなく、十分に推測が可能なものばかりです。どちらかというと、制限時間内に長文を解くスピードが求められているように感じました。センターだけに絞るとしたら、

『英単語センター1800 - Toshin.com』(→http://www.toshin.com/books/archives/2012/06/180 …
でも用は足りるかもしれません。カラフルな構成で出る順・簡単な順に単語がリストアップされ、これさえこなせればセンターレベルの長文の問題は解けるような気がします。赤シートも準備されているので、一つ一つチェックしながら覚えることもできます。

センター第1問、第2問A, Bは『Next Stage』の文法・発音・アクセントが適します。『Next Stage』は中堅私立の文法問題にも適していると思うので、個人的には外すことができません。
第3問以降の長文演習ですが、専用の問題集を使う事も考えられるのですが、もし文章の中で単語を覚えるというスタイルがお好みであれば、『速読英単語 - 必修編』を利用するのも良いと思います。『速読英単語 - 上級編』は旧帝大等、難関大学志望の学生が好んで用いると聞いたことがあります。

個人的には、
英単語帳:『速読英単語』(文章中で)、『システム英単語』(熟語で)、『DUO 3.0』、『ユメタン』(聞いて)、のうち、求めるレベルにあったどれか1シリーズ 覚えやすいシステムで選んで頂ければと。

私の場合、『ユメタン』が一番気に入りました。2番目が『速読英単語』です。ただ、『ユメタン』はそれほど頻出単語順ではないところに注意が必要です。『システム英単語』は大手予備校の『駿台』から出ていますから、受験にもっとも適しているかもしれません。

英文法:『Next Stage』(理由:これ1冊で文法・発音・アクセント、その他問題に対応)
ここまでがセンター対策です。

後は、
英作文:『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』(理由:英作文の基礎)
予備:『リンガメタリカ』(理由:単語が分野別で、医療系の単語等、よくまとまっている)
が良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まずは
『システム英単語』『Next Stage』
で始めてみたいと思います。

お礼日時:2015/01/24 17:14

英単語帳を以下のように分けます。


(1)聞くことで覚える英単語帳:「キクタン」「ユメタン」
(2)熟語で覚える英単語帳:「システム英単語」「英単語ピーナッツほどおいしいものはない」
(3)文章の中で覚える英単語帳:「速読英単語」「リンガメタリカ(速読英単語)」「DUO3.0」
(4)音読して覚える英単語帳:「音読英単語」
(5)語源で覚える英単語帳:「語源で覚える英単語」
(6)出る順英単語:「究極の英単語」
(7)その他突出した特徴がない英単語帳「英単語ターゲット」

ですね。私は「ユメタン」が好きです。次に分野別に様々な話題が載っている「リンガメタリカ(速読英単語)」が好きですね。「リンガメタリカ」は良いと思いますので書店で見て頂ければと。

『夢をかなえる英単語 ユメタン (2)  国公立大2次・難関私立大レベル』(→http://www.alc.co.jp/book/7009051/
『話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]』
(→http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.a …

定番は、「速読英単語」「システム英単語」「DUO3.0」あたりかなと。「キクタン」「ユメタン」「音読英単語」は好き嫌いあり、賛否両論分かれるところです。

英熟語・英文法は、学校等の採用例も多く、抜群に使いやすい
『Next Stage 英文法・語法問題 [3rd edition]』
(→http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342431005.h …
でほとんどの方は異論が出ないのではと思います。

英作文は、個人的にCDの音声が「日本語→英語」となっていて、とても使いやすいことから、
『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』
(→http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82 …
をオススメさせて頂いています。ほとんどの中堅国公立・私大レベルはこれで対応できるのではないかと思っています。英作文の基礎となる本としてお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご紹介のウチいくつか、以前より気になっておりました。
早速、書店で手に取ってみたいと思います。
私個人的には「語源で覚える英単語」が欲しくて仕方ないですが、私はもう受験生ではありませんので、
「速読英単語」「システム英単語」
『Next Stage 英文法・語法問題 [3rd edition]』
から当たってみたいと思います。
もし差し支えなければ(センターで95%を意識するなら)お勧めから絞って2冊をご紹介頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2015/01/23 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!