dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

えびの天ぷらで チラシ揚げ・花揚げをしたいために

濃度を薄くした衣を作りたいのですが
箸をたらした時に一滴ずつポタポタ落ちる濃度になります。

小麦粉はふるいにかけて
卵水と小麦粉は1:1
ダマは少し残した状態でかき混ぜないで作っているのですが
うまくいきません。


まず、そもそも 薄衣とは どういう状態でしょうか?


箸や泡だて器を衣の中に入れて持ち上げたときに
糸がスーッとひく濃度にするには

かき混ぜすぎても グルテンが出て濃度は薄くならないと思います。



濃い濃度の衣は誰でも作れる・・・と本やネットに記載されていました。

どなたか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

卵水と薄力粉と打ち粉(薄力粉)をしてから衣をつけて鍋に入れる だと


私も最初はうまくいかずに
衣を濃いめで作り 理想の1:1まで色々試しました
打ち粉の付け方が揚がを左右するのに気ずき
エビの表面の水分がかなり関係しますその辺の見極めが大事です
最初は少し濡れ目で試して→水分を少ない良い所を探して下さい。

それと 見て覚えるのも大事です
天ぷら屋さん 敷居が高い(値段も高い)ですが 昼ランチが有る店で職人さんが上げてるのを見るのが勉強です
それと安物の天ぷら(セルフのうどん屋でおばちゃんが揚げてる天ぷら)慣れればそれが出来るのだから 違いを見極めましょう。

私の場合は 衣はOKで 打ち粉の付け方で剥がれでました
多分どこかバランスが違うとこ 油の温度 打ち粉 衣のバランスです
参考に
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111207. …
http://johous.com/category34/entry199.html
    • good
    • 1

二つの溶き粉が必要です・・



一つは普通に あなたが思ってる溶き粉・・・

もう一つは それに少し水を足して冷やした溶き粉・・

それで 冷やした溶き粉でチラシ揚げ・花揚げをするだけで あなたの思ってる薄衣の天ぷらが出来ます・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!