dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は趣味の延長で細々絵のお仕事をいただいたりしていますが、
ほぼIllustStudio(以下イラスタ)というソフト一本で作業をしています。
イラスタはフォトショ形式(psd形式)で保存ができるので
今まで大きな不便を感じたことは無いのですが、
一般的にはみなさんPhotoShopやIllustratorというソフトを
使っていらっしゃいますよね。

私はそれらのソフトは触ったことがありません。
むしろ純粋に疑問なのですが、専門の学校に行ったわけでもない
私のような人間にとって、フォトショのような高価なソフトは
手も足も出なければ縁もありませんでした。そこで疑問です。

①曲がりなりにもお金を貰っている絵描きは、
 フォトショを使えないとおかしい、或いは発注側から見て不便だ、
 使いにくい、ということはあるのでしょうか?
②曲がりなりにも(以下略)フォトショ使えません、
 持ってませんは恥ずかしいことですか?
③フォトショ使ってますという方は、どうやって手に入れられましたか?
 みなさん全額自腹で買っているのですか?
(当たり前かもしれませんが専門学校とか出身ならシェアがあると聞いたことがあって)

A 回答 (7件)

質問者様がお使いになっているIllustStudioの


後継ソフトであるClipStudioPaintEXとPhotoshopCCで
仕事をしています。

①曲がりなりにもお金を貰っている絵描きは、
 フォトショを使えないとおかしい、或いは発注側から見て不便だ、
 使いにくい、ということはあるのでしょうか?

商業印刷をするイラストなので、最終的にCMYK変換・編集が
必要なのです。
今は印刷所の方で変換してくれることもあるかと思いますが、
自分のカラーにこだわるイラストレーターの人は、
RGBからCMYKの変換具合を見て、
色具合などの編集も自分ですると思います
その場合CMYK編集ができるソフトはPhotoshopしか
ありませんので、自分で持っている必要があります。
(RGBからCMYK変換後の色味がかなり変わる事があり、編集が必要です。)

②曲がりなりにも(以下略)フォトショ使えません、
 持ってませんは恥ずかしいことですか?

使用する必要がないのなら持っている必要はありませんし、
恥ずかしいことではありませんが、
プロのイラストレーターで、デジタルで描かれている方の
ほとんどは所有しているのではないでしょうか。
今は価格も買いきりではなく、月額¥980ほどの課金
で使えますので。

③フォトショ使ってますという方は、どうやって手に入れられましたか?
 みなさん全額自腹で買っているのですか?
(当たり前かもしれませんが専門学校とか出身ならシェアがあると聞いたことがあって)

もちろん購入しました。当時9万円弱でした。
その後アップグレード版も何回か購入しましたので、
総額20万円以上掛かっています。
市販しているソフトですので、当然なことです。
それに他の方も書かれていますが、飯の種ですので。
現在はCC契約していまして、月額¥1000で使えますので、
安価になったと思っています。
質問者様も使ってみたいとお思いなら、体験版から
使ってみてはどうでしょうか。1ヶ月無料で使えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、ありがとうございました。
イラスタ系統のソフトの使用者様のお話を伺えてとても嬉しいです。

>RGBからCMYKの変換具合を見て、
色具合などの編集も自分ですると思います
その場合CMYK編集ができるソフトはPhotoshopしか
ありませんので、自分で持っている必要があります。

イラスタでは、できあがったものをCMYKに変換はできても
色味の編集はできないのですね。そういう意味で、photoshopが
必要であるというのはよくわかりました。

持っておられる方が大半なんですね。
月額レンタルできるといのも知りませんでしたので参考になりました。
いただきたかった回答に一番近かったので、BAとさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 02:58

元印刷屋で現在は社内デザイナー兼カメラマンみたいなことをやってます。



イラストレーターがどんなツールを使おうと、印刷所なり出版社なりにデータで納める時に問題がなければ、何を使ってもいいです。画用紙などに描いたアナログ原稿でも印刷所がOKであれば、紙原稿でいいです。
CMYKモードのPSD形式でデータを作れるなら、現状のソフトで差し支えありません。最近はRGBワークフローを導入している印刷所も増えつつあるので、無理(変換用の正しいカラープロファイルが無い場合)にCMYKに変換する必要が無いこともあります。

①データ入稿先と相談してOKであればどんな形式・色空間のデータでもかまいません。
②同上。他のスタッフと共同作業するなら同じソフトとフォントを使った方が効率がいいですが、質問者さん一人で原稿製作が完結しているなら、使うソフトは何でもいいです。
③会社のマシンには入っていますが個人的には持ってません。個人でも必要と判断したら自腹で買うでしょうが、PSD互換のデータを作れるCMYK対応のソフトは持っているので当分は必要ないでしょう。AcrobatがあればPDF入稿(X-1aプロファイル使用)という手もありますし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔は紙原稿のイラストレーターさんが多かったはずなのに、、、というのは疑問に思うところでした。ご回答者様のようにPSDであればokと言ってくださる方と、EPSが標準と仰る方といらして迷うところですが、最低限CMYKのPSDを作れること、できればEPS形式でも仕上げられること、という意味なのかなと捕らえています。
>AcrobatがあればPDF入稿(X-1aプロファイル使用)という手もありますし。
この部分はわからなかったのでまた調べてみます。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 02:53

デザイナーです。



>IllustStudio(以下イラスタ)というソフト

私はそのソフトを知らないので、Photoshopとの違いが理解できないのですが。
Photoshopは、もともと写真のレタッチを目的として開発されたアプリケーションですので、描画に絞れば他のソフトのほうが使いやすいということが言えるでしょう。
ただ、最終的にイラストのデータを製版に進める際、色の調整などはPhotoshopで行うことが多いので、知識として知っていたほうが何かとメリットはあるのではないかと思います。

また、現在Adobeのソフトは昔のように何10万円も払って購入する方式ではなく、月額5,000円の定額で使い放題(Adobe Creative Cloud)に切り替わっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なろほど…photoshopとその他のペンとソフトの違いを教えていただきありがとうございました。
月額制になっていることは知りませんでしたので参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 02:49

そもそもPhotoshopやIllustratorが高い?


今はCCで月額制ですがそれでも高い?

そもそもイラストレータとして仕事をしていればソフトの維持費くらい出るだろ?

>イラスタはフォトショ形式(psd形式)で保存ができるので
印刷のデータならイラレのaiかepsでの入稿。最近だとPDFでの入稿もあるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今では月額制になっていることを知りませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 02:47

お答えしまひょ。


>①
ありまへん。っちゅうか・・・画像データになってればえぇだけでっせ!
>②
恥ずかしい限りですわ!
>③
当たり前でんがな!飯の元なんでっせ!
銭払って買ってまっせ!
で、シェアなんぞありまへん!っちゅうか・・・違法でっせ!
昨今のAdobeはん「ネット監視」してまっからチョンバレですわ!
てか・・・あんさん・・・なんでIllustStudioなんでっか?
飯の元がIllustStudioはあかんと思うで〜!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2015/02/24 02:46

>趣味の延長で細々絵のお仕事をいただいたりしていますが、



ご質問者がどんな用途向けの仕事をされているのか、が文面からは分かりませんので
一般的な商業印刷向けの仕事というふうに理解して回答します。
趣味でやっているようなネット漫画やWEB向けのデジタルイラストだったら以下は無視してください。

①「イラストレーション」という単なる素材を作っているだけなら、どんな道具を使おうと自由なんですが
「発注側から見て不便だ」ということはあるでしょうね。
それは、最終的な入稿のデータ形式がEPSに絞られている今の業界の事情があるからです。

昔のアナログイラストレーションの時代には普通に紙に絵具やマーカーで描くもののほかに
ベニヤ板やキャンバスに描いたり、あるいは段ボールを加工したり布を縫い繋いだり・・・と
表現方法は様々なものありましたが
最終的にはそれらをカラーフィルムで撮影したものを入稿原稿としていました。
それが今でいう「入稿形式=EPS」と言えます。
ですのでそれに直接対応できないデジタルデータは
いくつかのアプリケーションを介してEPS形式に変換しなければいけませんので「不便だ」となります。
お使いのアプリケーションには詳しくありません(と言うか、初耳です)が
Photoshop形式でCMYK出力ができるようですのでその点は大丈夫なようですが
細かく言うとインキプロファイルが異なるなどの現場レベルでの支障も考えられます。

②>フォトショ(仕事の質問にこういった略語は不向きです)使えません、

これは作者の制作姿勢の問題ですから使えなくてもどうということはありません。

>持ってませんは恥ずかしいことですか?

ただ、先のデータ変換の問題がありますから、たとえ制作段階では使え(わ)なくても
データの納品時には必要になりますので「持ってません」だと恥ずかしいです。

③当然全額自腹で買っているでしょう。
中には勤務時代の会社のPhotoshopを自分のパソコンにインストールして…などもあるかもしれませんが
それは違法ですし、それで信用を無くすこともあります。
そもそも、仕事でギャラを得ていればPhotoshopくらいすぐに買えます。

※専門学校生なら割引価格で買える制度があるようです。
専門学校に限ったことではないようですので、中には
「Photoshopを普通に買うよりも通信教育の授業料を払ったほうが安上がり」
などという計算をする人もいるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいてありがとうございました。
EPS方式が業界の常識であることは知りませんでした。
勉強になりました。

お礼日時:2015/02/24 02:45

1.無いです



2.②曲がりなりにも(以下略)
何を略したの?
質問になっていないよ

確かに恥ずかしいです。

3.買うのが普通

シェアなんて方法はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 02:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!