dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は私立医学部志望の一浪なんですが、どうやら二浪になりそう・・・。
一浪目は駿台予備学校に通っていましたが、結局どこの医学部にも合格できませんでした。一次試験すら通過できませんでした。

多分感触的には(まだ得点開示されないので・・)数学でやられたと思います。
英語や理科はそこそこ力あるとおもいますが、数学をカバーできるほどの学力には達していませんでした。


結構一生懸命勉強したのですが結局どこの私立にも受からなかったで、さすがに今年は予備校変えようと思っています。
正直駿台の数学のレベルが高すぎて、後期の授業とかはついていけませんでした。
そこで四谷学院を考えたのですが、あんまりいい評判をきけなくて。
医学部専門予備校も授業料ばかり高いし・・・。

なんでもいいんでおすすめがあったらよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

偏差値60の壁、という言葉をご存じでしょうか?


数学なら、どこかで見たような標準レベルの問題なら解けるが、見たことも無いような問題だと手も足も出ない、見たことがありそうでも明らかに難問だとどうにもならない、なんて辺りの壁です。
英語だと、早慶理工なら合格点が取れるが、文系だと無理、東大京大一橋、ひょっとして阪大辺りでも無理、という辺りか。
化学はあまりないとは思いますが、物理だと、条件が複雑になっているかな。問われているのは基礎学力に他ならないのだけれど、基礎がどこか見えづらかったり、多分野の複合問題になっていたり。
生物は知りません。
その辺り、各科目、壁を越えられているのか、超えてないのか、それとも、出題難易度自体が壁の手前なのか。
慶応の医学部なんかだと、壁のずっと先でしょう。数学なんて日本で一番難しいということは。
ところが帝京辺りだとどうなんでしょう。良くは知りませんが。
壁の手前なら、1対1がスラスラ解けるのか、なんてことになるかもしれません。
1対1は解けるが、ということなら、あとは壁をどう乗り越えるか、かもしれませんが、1対1から解けませんというと、手当が変わるのでしょう。

また、その駿台の、前期の数学のテキストは、今見るとどういう物に見えますか?
同レベルの違う問題だと、やはり苦戦するのか、四つに組める、組めてしまう状態なのか、余裕で解けるのか。

模試からしても数学力が明らかに凹んでいるような場合、代ゼミはもうやらないかもしれませんが、そういう単科とか、あるいは東進のようにバラ組みできるところとか。
駿台でも河合でも、拙いのは、英理の学力に対して数学が凹んでいるため、セットで受けるレギュラーの講義だと、数学が辛いわけでしょう。
数学に合わせれば、今度は英理が伸びないだろうし。
また、監視されてないと勉強しないような人なら、医学専門予備校ではないかと思います。
四谷は、まともな進学校を出ていないとか、ほぼ全科目基礎レベルからガタガタだとか、そういう場合には良いんじゃ無いかと思いますが。
勿論、元の学力が学力ですから、そこからまともな大学にまで上り詰める人はそもそも僅かでしょうけどね。本当に予備校が悪いのか、生徒が悪いのか。講師の代ゼミ、机の河合、生徒の駿台。

それと、国立は入ってこないんですか?
いえ、学力的に私立の易しいところが限界だろうととか、地理的学力的に首都圏国公立医学部だと全然無理だとか、そういう話なら解りますが。
そうでないなら、国語と社会程度のことが、そんなに邪魔かなぁと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!