
サンタともうします。
CPUとメモリタイミングの関係について教えて下さい。
私の理解では、オーバークロックをするときにメモリタイミングは固定できたはずで、XMPメモリでなくても、CPUの倍数だけであげて行くことが出来たと思います。かつて2500Kを所有していた時にも、3.7GにOCして使用しておりました。メモリは10600の固定だったと思います。
もし、XMP対応メモリでしたら更に、オーバークロックができるということなのでしょうか?
私が行っていた2500Kのオーバークロックはメモリタイミングでブルースクリーンエラーが出たりしてたのは、原因になっていることもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メモリタイミングですが、BIOSでManualを選択すれば、個々のタイミングを選択することは可能です。
XMPとは、SPDと同じように決められたメモリのオーバークロックの周波数とタイミングを自動で選択する仕組みです。当然、Manualで周波数とタイミングを選択すれば、XMP対応でなくてもオーバークロックが可能です。ただし、CPUの要求するタイミングを外れてしまえばブルースクリーンになりますし、メモリ自体が周波数とタイミングに対応できなければ、やはりブルースクリーンになるか飛んでしまうでしょう。
メモリの周波数とタイミングは、CPUの要求するものに対して、遅い場合はCPUがウェイトがかけてデータを取得するのを待つだけで、速い場合は逆にメモリが次のデータを出すのを待つだけです。従って、メモリの周波数とタイミングは、CPUの要求するものに対して過不足ない範囲が適切です。
また、CPUもメモリも際限なくオーバークロックできる訳ではなく、安定に動作できる限界があります。同じ型番のCPUでもオーバークロックが可能な周波数には差があります。メモリも同様です。
http://zigsow.jp/special/oc_lab/try/ ← CPU、Core i7-2600Kでのオーバークロック。
http://www.pasonisan.com/pc-cpu/00-overclock.html ← CPU、基本的なやり方。
"Core i5-2500Kのオーバークロックはメモリタイミングでブルースクリーンエラーが出た"
→ この理由は様々だとは思いますが、メモリを定格にしてCPUをオーバークロックした場合に、ブルースクリーンが発生した場合は、CPUのオーバークロックが適切でなかったと言うことではないでしょうか。CPUオーバークロック、メモリが定格時に正常に動作した場合、次にメモリをオーバークロックしてブルースクリーンになったなら、当然メモリのオーバークロックが原因です。
http://ascii.jp/elem/000/000/484/484418/ ← メモリのオーバークロック、1~7があります。対象のCPUが一寸古いですが、メモリに関しての考え方は同じです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview … ← 最新のメモリ。
オーバークロックは、周波数や電圧を徐々に上げてゆくことが肝心です。一気に目的の周波数まで上げても、それに対応できなければ飛んだりブルースクリーンになります。メモリの場合、XMPでもBIOSでタイミングを設定しても同様です。個々に違いがあると言うことを理解して、少しずつがキモです。それでも、オーバークロックができない場合は、定格で使えと言うことです。CPUもメモリも、定格でないと使えないもの、一切オーバークロック等できないものもあります。← まあ、これが本来の定格の意味なんですが、外れと言われることもあります(笑)。
それと、冷却系がオーバークロックに対応しているかどうかもチェックが必要です、初っ端から飛んでしまった場合は前記の通りですが、暫く稼動してから落ちる場合は、CPUの温度が過度に上昇している可能性があります。下記のようなフリーソフトウエアで温度モニタができます。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/878.html
CPUクーラーにCPU添付のものを使っている場合、下記のようなものに代えると冷却能力がアップします。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kotetsu.html
http://kakaku.com/item/K0000585348/
効果は高いようです。
http://psgamertihou.ldblog.jp/archives/35287390. …
air_supply 様
詳しく書いて下さって、ありがとうございます。
という事はXMPメモリーにこだわらなくても良いですね。オーバークロックするのであれば、まあ有利という事ですね。
あまりお金もかけられないので定格で動かす事にします。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作PCの電源入れ後の動作確認
その他(パソコン・周辺機器)
-
2次キャッシュ(L2):4MB と2MBってどう違うんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
水冷パソコンのポンプの静音性
BTOパソコン
-
-
4
ExpressCard で ビデオボード増設?
ビデオカード・サウンドカード
-
5
DDR2 PC2-6400/5300/4200 どう違いますか?
BTOパソコン
-
6
自作機がBIOSでフリーズします
デスクトップパソコン
-
7
自作PCでCPUが50度くらいで熱暴走になるものでしょうか??
BTOパソコン
-
8
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
9
各種CPUの相違
BTOパソコン
-
10
Core2 Duo T8100(2.1G)とT9300(2.5G)との差について
ノートパソコン
-
11
Core2Duoとセレロンのちがい
ノートパソコン
-
12
PCが起動できない
中古パソコン
-
13
再セットアップと再インストールの違い
BTOパソコン
-
14
ネットをするのにも1Ghz程度は必要?
ノートパソコン
-
15
スリムパソコンのデメリットは何ですか?
BTOパソコン
-
16
お勧めのBTOパソコンを教えて下さい(ゲーム)
BTOパソコン
-
17
Core 2 Duo T8100はなぜT7500の上なんでしょうか?
ノートパソコン
-
18
CPUの比較=Core2 DuoのU7600(1.2GHz)は、T7250(2GHz)より優れているのでしょうか?
中古パソコン
-
19
FSBの高いCPU、はFSBの低いマザーボードで動作するのですか?
デスクトップパソコン
-
20
AMDのマザーボードやCPUはなぜ安い?!
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
Xtra-PCについて
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
メモリ(RAM)速度向上によるフレ...
-
32bit版の合計メモリ
-
ノートパソコンでクロック数の...
-
【PCメモリ増設】メーカーによ...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
キャッシュ済み領域はメモリ不...
-
CPUの対応メモリー以外のメモリ...
-
パソコン・メモリー増設につい...
-
dell xps8700のメモリを交換し...
-
pcのグラボの買い替えを検討し...
-
メモリの内訳について
-
core i9 9900k windows11アップ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
Xtra-PCについて
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
ESETのせいか動作が遅い パソコ...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
メモリが4GBしかつかえない
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
-
Steamの方でニーアオートマタを...
-
キャッシュ済み領域はメモリ不...
おすすめ情報