dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの3歳になる娘の話なのですが、赤ちゃんの頃から、何もないところを見つめて怖がってないたりしていました。赤ちゃんにはわりとよくあることだと言われていたのでできるだけ気にしないようにしていたのですが、それが最近でもそういった反応があるのです。

昨晩も突然びっくりしたかのように飛び起きてどこかを見ては私の胸に顔を埋めて怖い怖いと言って泣くのです。それも尋常な泣き方ではないのです。そのまま暗い部屋にいたらとにかく怖がってしかたがないのでリビングに移動し電気をつけたのですが、それでもあたりを見ては同じように泣くのです。しまいには私と娘の妹になにかがついているようなこと言い出したんです。かと思うと部屋の2~3カ所に変な顔とか言って怖がりながらみてるのです。我が家は絵やポスター類はいっさいないのでとにかく怖くてしかたがありませんでした。

やはりこれってなにかが見えていたのでしょうか。私にはさっぱり霊感がないのでどうしたらよいかわかりません。こういうのは毎日ではないのですがたまにあります。そいういうときどういう対応をしてあげたらよいのでしょうか。また、あまりにもこわがるのでできるだけそういう思いをしなくてすむようなことはないでしょうか?たとえば盛塩など・・・。

どなたかそういったことに詳しい方、ご助言等をお願いいたします。

A 回答 (22件中11~20件)

 この質問の解決方法を探るうえで、「霊の存在」は切り離すべきではないかと思います。


 娘さんが怖がっているのが、最低限「ありもしないもの」もしくは「幻覚や目の中のゴミの類」である点に関しては確かですので、他の方がおっしゃるとおり、空騒ぎはよくありません。

 何がそんなに怖いのか、本人に語らせることはできないでしょうか?
 話して聞かせるだけでも落ち着くと思います。具体的な形や大きさ、その動きなどです。

 また、「お母さんどう思う?」と訊かれたときは、可能な限り肯定的な返事をしてあげるといいんじゃないかと思います。
 「部屋の隅のゴミ」でもいいですし(具体的に「ほら、これよ」と取ってあげる必要があるでしょう)、「それはあなたを守ってくれるおばあちゃんの霊よ」とかでもいいと思います(亡くなってなかったらごめんなさい(笑))。

 「娘さんが納得する」ことが何より必要ですし、本人が納得しなければ今後も似たような事が続くでしょう。
 どんな言い方をするんでもいいですので、とにかく、ムチャクチャな理論でもなんでも「納得させる」ことが大事だと思います。

 また、これは俺が小さい頃の話ですが、「次出てきたらやっつけてあげる!」は結構効果ありました(^_^;
    • good
    • 0

なにがいちばん正しい対処法なのかはわかりませんが、私も子供の頃同じようなことを言って泣いていた記憶があります。


その時は、「あの人(亡くなった親戚や幽霊など)が来る」なんて言って母の胸に顔をうずめて泣くばかりでした。5歳くらいの頃でした。
子供の私は、「何がどういうふうにどう見えてるの?」と聞かれたいし、「お母さんがいるから大丈夫だよ」と言われたかったと記憶しています。ちなみに私の母は「亡くなった人は、誰も怖くないんだよ。みんな同じ人間なんだからね。それでも怖かったら怖いから来ないでって言ってもいいよ。」と言っていまいた。とても安心しましたよ。
    • good
    • 0

単に暗闇や壁の染みが怖いだけと思います。


そこから悪霊が出てきそうに思えるのでしょう。

小学生の低学年になるまで、よくあることですよ。
    • good
    • 1

こんにちわ。


私の友人の子(2歳)がよくお婆ちゃん(身内)を見るらしいです。お婆ちゃんは去年亡くなったのですがよく子供に話し掛けてくると言ってました。例えば3月3日のひな祭りが過ぎても雛人形を飾っていたら子供が「お婆ちゃんが早く片付けなさいって言ってる」みたいな事を母親である私の友人に言うらしいです。他にも数々あります。
ただ、kirarabbさんの場合と違って怖がる事はないので参考にならないかもしれませんが、もう少し大きくなれば見なくなるのではないかな・・・と思います。
 参考にならなくてごめんなさいね。でも、神社とかに軽はずみにお祓いに行くのは気を付けたほうがいいですよ。
知人でお払いしたら余計に何かついて病院行きになってしまった人がいますので・・・。なんか怖いこと言ってごめんなさいね。
    • good
    • 0

 無理に霊感があると思わせるのも考え物ですが、頭ごなしに否定するとトラウマになりかねませんので、どこに何がいてどうなのか、本人が話そうとしてるなら話は聞いてあげて、後々にその話を持ち出さないようにしましょう。



 霊感の弱い子なら数年したらそういう言動もなくなり、そのときのことは忘れています。当時おなじことをしていた親戚の子のそういう行動はおさまりました。

 強かったら、数年してもまだそういう言動があります。
 そのときは、話を聞いてあげて、その代わり外で他の人にこういう話をしないように教えてあげた方がその後、これが元でいじめにあうということもないと思います。(友人でこれでいじめのネタにされた人がいます。)

 私自身は大人になってから出てきたので、子供のときはどうしてあげたらいいのかわかりません。が、社会生活を送る上でこうした方がいいかな、と思い、書かせていただきました。
 参考程度にご覧ください。

 
    • good
    • 0

詳しい人間ではないのですが、ご参考までに。


試していない事柄があったら、やってみるとよいかもしれません。

湿気がおおいとよくないので、
水とりぞうさんとか、ドライペットとかを部屋におきましょう。
盛り塩もいいですが、塩は湿気を吸うのがよいようです。塩がしめっぽくなったら換えましょう。

あと、窓と窓が直線上にあると、その風の通り道以外は空気がよどみやすくなります。
これは風水などの説明でもさがすことができるとおもいますが、
わるい空気がそこにたまるとなかなか出て行かないのでよくないようです。

あとは、家の鬼門(北東の表鬼門、南西の裏鬼門)に観葉植物などをおくようにするのもよいようです。

あとは、一番重要なこと。
生きてる人間のエネルギーを信じてください!
    • good
    • 0

わたしも霊はいないと考えています。


まわりの大人が怖がったり、なにか特別な接し方はせずに、こどもの不安を取り除き霊がいないことを諭してあげるのがいちばんだと思います。

ただ、それでもあなたに不安がおありでしたら、どこかで聞きかじったような盛り塩やお清めの儀式まがいのことや、わけのわからない霊媒を頼んだりせずに、
きちんとした宗派の「信仰を持つこと」をオススメします。

そうすればおのずと解決策もあるでしょう。


なにがキチンとしてるかの判断はそれぞれですが。


ただ、そういったオカルトじみた不安につけこんで利益を得ようとしているインチキ宗教は山ほどあるのでお気をつけて。
    • good
    • 0

霊などあるわけありません。


だから、霊とは切り離して考えましょう。
一度、専門医に見てもらいましょう。自己暗示の催眠をかけてすぐ治る場合も多いです。
    • good
    • 0

それは、大変ですね。


私は、こういったことは半信半疑ですが、実際身近でもそういう話はよく耳にし、何度か経験もあります。
私の場合は、ただ怖い怖いの一点張りでしたが・・・

一度、神社とかに相談してもらってみてはいかがでしょうか?(効果があるかどうかは定かではありませんが)
    • good
    • 0

たいていの場合、祖父母やそれ以前の方だったりします。


5,6歳くらいになると何も言わなくなります。
(私の姪の場合はそうでした)

どうしても気になるなら、毎朝きれいなコップにお水を入れて、高いところ(たんすの上など)に置いて手を合わせご先祖様に感謝します。といえばよいです。

必要以上に恐れれば妄想が生まれますので、ご先祖様が守ってくれているというように考えてはどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!