
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なつかしいな。
学生時代にPOSシステムについて研究した思い出が……。まずPOSシステムとは、Point Of Sales systemの略です。
商品を販売する際に商品の販売情報を記録し、集計結果を在庫管理やマーケティングに利用する為のシステムです。
もっと簡単に言うと、店舗で販売した商品を自動的に分析してくれて、売れ筋の商品や死に在庫などを自動的に抽出してくれます。
そして、そのデータを元に発注作業やマーケティングをすることによって、効率的に在庫管理やマーケティングを行うことができるシステムです。
すごく緻密な在庫管理や受発注管理ができるだけでなく、複数ある店舗の売り上げの動向を比較したり、天候との相関関係を見いだしたり、他のデータと連係分析したりと、非常に便利なシステムです。
さて、質問者様の場合は、古着屋さんとのことです。
正直言ってPOSシステムの恩恵をあまり受けられないと思います。
古着屋さんの仕入れと言えば、オークションやフリーマーケット、リサイクル倉庫での纏め買い、スリフト、ディーラーからの買い付けといったところでしょう。
POSシステムで売れ行き製品とそうでない製品を分析はできますが、バーコードでの在庫管理ができないですから、発注して納期通りに希望在庫が手に入るとは思えません。
買い付けた商品を、しっかりと分類別けして管理できなければPOSシステムを活かすことはできません。
また、ABC分析などのマーケティング手法を知らなければ出てきたデータをどのように扱って良いかも解らないでしょう。
そうなると、個人経営の古着屋さんではたして必要か?と思えてきます。
導入費用も、安くなってきたとは言え一般的なレジよりも高額になります。
ただでさえなかなか儲からないと言われている古着屋さんですので、初期投資にそこまでかけることには、疑問符がつくでしょう。
No.6
- 回答日時:
POSレジとは他の回答にもあるように、売上に関するデータ収集が可能なレジです。
その売上データを分析して売れ筋商品とか顧客の傾向などを知ることができます。
ただ、事業規模にもよりますがご質問の内容であれば、おそらく店頭で接客している質問者さんや友人が肌で感じている結果が数値として得られるだけではと思います。
また売上のデータを正しく収集するには、当然正しく売上データが入力される必要があります。
この手間隙を考えると、あまり導入するメリットはないのではと思います。
No.5
- 回答日時:
POSレジとはpoint of sales の金銭処理システム(機器)です。
レジ商品売り上げを入力した時点から売り上げのあらゆるデータをコンピュータでリアルタイムや日時ごとや月次ごとに計算、蓄積、分析することのできるシステムの売上現場での端末処理兼金銭計算処理をおこなう端末です。現金の入庫機でもあります。従って、ご説明の個人商店に近い業態でチェーン店でもなくまた、多くの商品数を扱うのでなければ、
・売上集中一括管理(そもそも1店舗と考えられるのおで)をする必要性に乏しいと思われる。
・リアルタイムでの在庫の管理や大量の棚卸処理を必要とすることはないであろう。
・大量かつ多数の商品販売を立ち上げ時点から想定しなければならない事態はまずないだろう。
・多数の従業員による売り上げ処理を必要とはしていないであろう。
・売れ筋分析を商品種別、顧客種別、時間種別等でデータ分析することは今のところは考えられない。
・コード付き商品の販売まで展開することも当面考えられないであろう。
・売り上げのリアルタイムでの管理はほぼ不要であろう。
・会計処理をオンラインリアルタイムですることはまずないであろう。
以上の点からコストと手間と得られる効果からみて少なくとも現在の段階では不要と思われます。
No.4
- 回答日時:
posというのは、point,of,sales販売時点管理システムと呼ばれるものです。
商品がいつ売れたか、どの年齢の方が買ったなどという、客観的なデータが残るもので、それによって売り上げの管理ができます。これが導入される前は手作業により行われてきましたが、これが導入されたことにより、在庫管理ができるようになりました。ただ、私も小売業に携わって15年経ちますが、結局のところ、ここの時点で売れたから、次も売れるかといえばそういうことでもないわけで、参考にはしますが、それに頼りすぎるのもどうかなと思います。これに頼りっきりになる上司もいて、非常に困るわけですが、在庫調整にはかかせません。何曜日にはいくつ売れるといったものも出てくるわけですから、その分の商品を用意しとけばいいわけです。ただ、小さな古着屋にそれが必要かといえば、わたしには疑問が残ります。古着屋ですから、いくつも商品があるわけではないですよね。ましてはお客様は一点買いの方が多いわけで、いくつも売れるわけではないですよね。まあ、客層を知るのはいいかもしれませんが、POSを導入して、それが利益につながるとは思えません。たぶん、POSレジの営業マンが導入した方がいいと言ってきたのかもしれませんが、さほど役に立つとは思えませんね。No.2
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A9%E5%A3%B2% …
売り上げをコンピューターで管理するためのレジです。
商品にバーコード等の紐付けをしておき、売り上げ計算等を楽にするのとともに
在庫管理や販売の傾向を調査したり、釣り銭機と組み合わせて間違いを少なくすることもできます。
まあ、一日の売り上げが何十点にもなり、、、って話でないなら、導入するメリットは限定的で
あまりコストメリットはないと思います。
売り上げをコンピューターで管理するためのレジです。
商品にバーコード等の紐付けをしておき、売り上げ計算等を楽にするのとともに
在庫管理や販売の傾向を調査したり、釣り銭機と組み合わせて間違いを少なくすることもできます。
まあ、一日の売り上げが何十点にもなり、、、って話でないなら、導入するメリットは限定的で
あまりコストメリットはないと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
基本的にはスーパーにあるレジと思ってください
バーコードを貼り付けるタイプが一般的です
http://casio.jp/ecr/products/netregi/te2600/
http://www.posco.co.jp/pos/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
賞与の計算方法がわからない
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
賃貸事務所のタイル張替の勘定科目
-
会計処理の際の勘定科目について
-
国の一般会計と特別会計につい...
-
転がし計算では材料→仕掛品→製...
-
請求書発行について
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算 財務諸表について
-
社長個人の車を法人で使い始め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前期がマイナスの前年同期比の...
-
マイナス値の昨年対比率の算出...
-
マイナスの金額を表す時
-
▲△帳簿に書く時どっちがマイナ...
-
レジのお金の入れ方について・・・
-
レジ、ぴったり一万足りないん...
-
レジの訂正の仕方を教えて下さ...
-
つり銭用の適正な金種
-
自動硬貨つり銭機付のレジの硬...
-
電卓 数字以外のキー配列は自...
-
レジ(機械)の計算ミスについて
-
クレジットの店舗控えについて
-
レジ業務って、すぐ暗算できな...
-
専門学校で使っていた電卓CASIO...
-
自分で行ったレジでの戻し作業...
-
【教えて!】過不足の計算
-
売上と税務調査について
-
レジ業務の年齢確認について
-
高校生です アルバイトでレジを...
-
決算書等でよく見る△と▲の意味...
おすすめ情報