dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「右の図のように、面積が57㎠の正三角形4個で平行四辺形ABCDを作り、対角線BDを引いた。このとき、斜線部分の面積の和を求めよ。」
という問題を出されました。
どなたか分かる方、解法と解答を教えてください。
よろしくお願いします。
図は画像として添付しておきます。

「【急募】数学の問題の解答③」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • どのように平行線をいれればよいのでしょうか?
    なにとぞ、解法を教えてください。
    かなり困っています。
    よろしくお願いします。

      補足日時:2015/03/28 16:04

A 回答 (3件)

Tacosan、お久しぶりです。



Gを通りABに平行な直線とAE,BFとの交点を各々K,Lとする。

AB//KL//EFよりAG/GF=AB/HF=2/1=BL/LF

⊿AGB=平行四辺形ABLK/2、⊿CDI=⊿AGB=平行四辺形ABLK/2

 ⇒ ⊿AGB+⊿CDI=平行四辺形ABLK

平行四辺形ABLK/平行四辺形ABFE=BL/BF=2/3

 ⇒ ⊿AGB+⊿CDI=平行四辺形ABLK
=(2/3)平行四辺形ABFE=(2/3)×57×2cm^2=76cm^2

⊿GFH+⊿EHI=⊿GFE=(1/2)平行四辺形KLFE

平行四辺形KLFE=(1/3)平行四辺形ABFE=(1/3)×57×2=38cm^2

⇒ ⊿AGB+⊿CDI=(1/2)平行四辺形KLFE=19cm^2

以上より求める面積=76cm^2+19cm^2=95cm^2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変助かりました!!!
お忙しい所ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2015/03/29 19:16

Hは線分EFの中点だから、


AG:GF=AB:FH=2:1
△ABGの面積は正三角形の2/3
△FHGの面積は正三角形の1/6

斜線部分の面積は、
(2/3+1/6)×2×57=95 ㎠
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変助かりました!!!
お忙しい所ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2015/03/29 19:16

平行線をべたべた入れていけばそのうちなんとかなると思うよ.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変助かりました!!!
お忙しい所ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2015/03/29 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!