dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子(小4)が集団に嫌がらせを受けているらしいのです。
その集団というのは、学年でボスを頂点として形成されていて、
「仲間はずれにするぞ」が口癖のボスにはNo、2でさえ全く逆らえないらしいです。

息子は体格は中で、球技はもう一つ、知識に興味があり、ウンチク言いたがりで、非常に涙もろく、人当たり良く、初対面でもすぐ友達になれます。
基本的にいつも臨戦態勢で構えたりするのは性に合わないらしく、
辛口の思考と反面、見た目はとてものんきそうな、変わり者タイプです。

息子は初期からボスを非常に嫌っていて、
「運動ばかで、勉強も出来ない、一人じゃ何も出来ない卑怯なやつ」
と、評価していて、
三年の春からはボスと一緒だったサッカー部をやめて、
突然、柔道を習いはじめました。
彼なりのボス対策だったようです。
そして冬からボスの言うことはもう聞かなくしたのだそうです。
(ボスの投げたボールを延々と繰り返し拾ってこさせるとか、面白くも無い屈辱的なゲームに参加させられる。)

するとボスは、「あいつはお前の悪口を言っていた」と巧みにうそを並べてNo、2以下をたきつけて、
現在は戦いごっこを装って、常に1対5などでけんかやいやがらせをしかけてくるようで、
また、その形勢不利の戦い中に、匿名の雑魚が後ろから何箇所も消しゴムをぶつけてきたりするらしく、
聞いただけで私も涙が出ました。

しかし、息子が許せないのはボスだけで、
先日3日続けて取っ組み合いのけんかをしたりして、
もうぎりぎりのところでがんばってはいるのですが、ボスは手下にまかせてするっと逃げるらしいです。
これではまわりに単なる乱暴物に見えているかも知れません。
なんとか平和に暮らせる良い方法は無いでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

皆さんの回答を読んで相談者が真剣に悩み、それについてお答えしている。


とっても切迫した状況が伝わってきましたのであえて再度書き込ませて頂きました

質問に対して回答する内容は(考え方)十人十色です
勿論当事者ではないので的外れな部分もあるかもしれません
しかし、皆さんそれぞれ真剣に答えられているかと思います
ですから皆さんの回答はそれぞれ一つの案件としてアドバイスしているのであってそうしろと言っているわけではないしそれが正しいと押し付けて居るわけではないとと思います
勿論それは質問者も充分解っていらっしゃるとは思いますが

緊急な状況になればなるほど
落ち着いて行動するよう努力してみてください
いっぺんに全て解決は無理です
じれったくても出来ることから一つづつ考えていかないと全て無駄になってしまう事もあります
『後悔先に立たず』です
回答者の皆さんの意見を読まれてこれはやってみようかなっていう所だけ参考にされたら良いのではないのでしょうか?(一人の意見だけでなく)

一つ例として
交通事故を見た人達に事故の状況を話して貰っても全員見方が違ったと言います
例えその場にいたとしてもです

それ位人間の考え方や見え方は違うものなのです

私からは、最初にお答えしたように親子の揺ぎ無い信頼関係を持ってすれば全て解決出切ると信じています!
私の隣にいる経験者(苛め)を見ていると特にそう思います。(とっても人間的にいい人です)

ちなみにこの人も苛め続けられた原因のひとつには、苛められても平気そうな態度が又神経を逆撫でされた様だったと言ってました
多少泣いたりいじけたりすれば苛めが終わらなくてもゆるくなったかもって
そして最初の苛められ始めた原因は、自分が言った何気ない言葉に相手の心を深く傷つけた様だとも
なにはともあれアメリカのテロではないですが暴力に対し暴力は絶える事が無いと思いますし、たとえ勝ってもどうでしょう?
二度と同等な気持ちにはなれないと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もお答えありがとうございます。

息子が少し非難されたように感じただけで、
いじめ擁護者にまでこじつけたのはあまりにも軽はずみだったと思います。

レスを送信するときに少し迷いましたが、
このところずっと私を取り巻いている、行き場のない悲しみと怒りがすっと後押ししてくれました。

しかしやっぱり送信後は後悔しました。

見ず知らずの他人事なのに、一生懸命に考えて、答えてくださった方に対して、非常に無礼な振る舞いだったと思います。
せっかくいただいたお答えを湾曲させて、目くじらを立てていては質問者としての資格がないですね。
kirakira_hosiさんには申し訳ない思いでいっぱいです。深く反省しております。

nyannmageさんの優しいお気持ち、ありがとうございます。本当に心に染み入ります。

お礼日時:2004/06/19 18:18

No.13です。

長くなってすいません、書き忘れたので。

ボスの子分みたいな子や周りの関係してない子達には、「ボスのことを悪く言いたくないなあ」という気持ちを持つ子がいるかもしれません。
そういう子たちには、嫌なことをされた子のつらさを話して聞かせることと、思っている本当のことを言うのがボスのためにもなるんだよということを話して本音を言わせることが必要です。
そして、一方的に話して聞かせるのではなく、「こんなふうに思っている子がいるけど君はどう思う」というような感じで、子どもから話させることが初めのうちは大切だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度もお答えありがとうございます。

周りを巻き込んでこの問題に取り組むためには、
やはり全体のよい方向を目指すということになると思います。

当初思っていた。「うちの息子が平和に・・・」

という狭い了見ではいけないことが私にも分かってきました。

皆様に多くのご意見をいただいて、
いろんな角度から物事を見る大切さを教えていただいたように思います。
これからも息子から目を離さないように、粘り強く取り組んでいきたいと思います。

こちらをお借りしまして、意見をいただきました多くの方々に心よりお礼申し上げます。m(__)m

お礼日時:2004/06/20 20:56

質問と回答などを読ませていただいて、いじめがなくなりお子さんが楽しく生活できればいいなあと思いました。

それと同時に相手の子達にはよりよい友達関係の作り方を学ぶことができるといいなあと思います。
相手の子たちには生き方を学ばせるよいチャンスで、それは相手の子達を育てることにつながります。
質問者も相手の親も学校も一緒になって問題を解決することが学級や学年や学校の子供たちのためになることですね。相手の子を叱ったり言い聞かせたりすることもその子のためになるということが相手の親も分かるといいのですが。

どんな時どんなことがあるかその現場を教師や親が見られると一番いいのですが・・・。その時は思いっきり厳しくそして、心にしみるように指導することがしやすいので。
いじめっ子に対しては、周りの子が本音でその子のこういうところが嫌だと言えるような状況をつくり、いじめっ子も最後には悪かったなあと心から思える状況をつくることができれば一番いいですが、なかなか簡単ではないですね。
いじめっこには心のそこから叱り、じっくり話をし、話を聞いてあげることが必要です。その子が友達関係について考え、自分を振り返る機会にもなりますから。中途半端な指導では逆効果で、「あいつのせいで叱られた、くそー」となってしまいます。

学校ができることの一例
子供たちに作文を書かせ、当人たちがどう思っているのかとか、関係していないけど様子を知っている子がどう思っているのかを知る。
そのうえで、いろんな子から話をきいて準備してから学級会で話し合いをさせる。本音が出るようにしなければだめですし、教師が話し合いの出口をどうするか考えておかなければだめですが。

小学生ですから、子供たちだけでよりよい生き方を身につけることは難しいです。大人が一緒になって育てていけるとよいですね。
    • good
    • 0

自分の子どものことってほんと心配ですよね。

うちはまだ0歳児ですが、これから先に起こりうることとして考えさせられるものがありましたので思ったことを書かせていただきます。
 
 まずいじめは100%いじめる側が悪いと思います。人間ですから気が合わない人や気にくわない人はいて当たり前です。でもそれがいじめていい理由にはならないからです。
 子どもがいじめる、いじめられる、どちらの立場であっても守れるのは親です。お子さんは自分でなんとかしたいという気持ちが強いようですが、陰湿ないじめであろうとなかろうと子どもだけで解決できる状況でないと親が判断したら、大人がでていくことも必要だと思います。
 お子さんがいやがったとしても親としての思いをきちんと伝えて、学校に相談したほうがいいと思います。今までのあなたの文章をみるとお子さんへの愛情が感じられます。愛情がお子さんに伝われば学校に相談することもいやがらないと思います。

 学校に相談というのは先生にボスを指導してもらい解決してほしい、ということではありません。気にかけてもらいしばらく様子を見てもらうこと、お子さんの様子で何か気になることがあったら連絡してもらうこと、などです。子どもだけの言い分では事実関係が見えないことも多いと思います。
 
 最近は先生が信用できるできないの問題もありますがたいていは親身になって考えてくれるはずです。それから平和に暮らせる方法を考えてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

あまりこの問題ばかりしつこく聞くのもどうかと思ったのですが、
やはり今日も色々とこの話について息子と議論いたしました。
今日は学年男子の勢力分布図を完成させました。
親は直接見ることの無い学級の様子が、
少し分かってきたような気がいたしました。

もっと詳しい全容を知るためにも、
感情的にならずに、学校にも相談したいと思います。

貴重なご意見大変参考になりました。
ありがとうございます。m(__)m

お礼日時:2004/06/20 20:41

ボスを擁護し、お子さんを責めようという気持ちは全くないのですが、うまくお伝えできなくてごめんなさい。



ただどんな悪い子でも間違っていたとしてもそれなりの言い分はあって、話し合えば分かり合える部分もあるのではという意味で書きました。もしかしたらボスにとってはいじめまでの意識がないのかもしれない、もしかしてお子さんも普段は切迫しているのでなく、まだ気持ちに余裕があるかもしれない、、お子さんが本気で苦しんでいることもよく分からず、みんなふざけているつもりかもしれない(ひどい話ですが)と考えたのです。
気持ちが伝わることで以外に簡単に解決がはかれてお子さんが楽になれたらという願いがあったからです。

私も子どもがいますし、子どものころ弱いほうでいじめられたこともないわけではないです。ですから少しでもお力になれたらと真剣にいろいろ考えたつもりなんですよ。でも気持ちを伝えるのは大人でも難しいですね。

回答はもう控えさせていただきますが、hanatanukiさんのことを応援していますのでがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もお答えありがとうございます。

ひどい八つ当たりをしてしまって本当に申し訳ないです。
今の私はとてもぴりぴりしているので、
物事を悪い方向にばかり捉えてしまうようです。

せっかくの善意をこんな風にいやな思いでお返してしまってごめんなさい。

もっと考えて行動できるように、以後気をつけますね。

息子にも、違った視点からまた見てみようということを提案してみます。
とても大切なことですよね。


本当に何度も何度もお世話になりました。
とても勉強になりました。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/06/19 18:30

再度書かせていただきます。


最初補足を読ませていただいたところでは「何とひどい状況か。先が心配だ。」「すぐにでも学校側と面談をして、いじめが止まるまで休んででも断固とした態度が必要では。」と思いましたが、お礼を読ませていただいたところで、「もしかしたら取り方の問題もあるのかもしれない」と感じています。

本当にボスが恐ろしく、かばう人もなしに機会を見ては集団いじめがあるとしたら、お子さんも「給食がおいしい」程度で気分を変えていられるとは思いがたい部分もありますし、ボスも「遊ぼう」と言ってはこないのではという気もするのです。

声を大にしていじめはやめろと言っているつもりでも、悩み、苦しむ気持ちは伝わらず、実際は習っている柔道でけんかしあっている姿しか回りの子に伝わっていないということはないですか?

学校や大人に頼っても難しい部分はあるかも知れません。でもやってみなくては分からないのではないでしょうか?
もしかしたらボスにはボスの言い分もあるかも知れません。例えお子さんに悪い部分があったとしても、いじめを肯定するつもりはないですが、第三者に間に入ってもらって、お互いの気持ちを確認する必要はあると思います。
中学まで長い付き合いになるようですし、子どものいいところは変われるところだと思うのです。

お子さんが早く毎日楽しく平和な気持ちでいられますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>声を大にしていじめはやめろと言っているつもりでも、悩み、苦しむ気持ちは伝わらず、実際は習っている柔道でけんかしあっている姿しか回りの子に伝わっていないということはないですか?

実際そうなのかもしれません。

から回りして、勝手に傷ついているだけなのだとおっしゃられると、もうなんともいいようがありません。


息子の言っていることも、やってることもおかしいのかもしれません。

だとすると、こんな息子にかかわったボスこそお気の毒ですね・・・



  声を出してイヤだといいました。

ちゃんと伝わるように言わないから。
やられるほうにも原因があるので改めよう。
ちゃんとできるようにがんばろう!!


これはいじめを肯定することとは違いますか?
これは息子の人格を否定していることとは違いますか?

 いじめられる側にも責任がある

世の中にこういった意見があることは知っていましたが、これがそれだと思えました。
そして私は安全圏内にいる子供の母親で無いので、非常に怒りを覚えました。

確かに緊急を要する深刻で陰湿ないじめではないと思います。
でも1対1のけんかとはあきらかに違うことはお分かりいただけると思います。

しかし状況説明をするのが結局私なので、
うまくお伝えできてないのだと思います。
親子そろって何言ってんだか分からない人種ですね。


いろんな意見があるのだなあと思いました。
ヒステリックでごめんなさい。冷静ではいられない気持ちなんです。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/19 16:12

状況が総てみえているわけではないのですが・・・


「仲間はずれにするぞ」と言っているわりに実際に仲間はずれになったようではないようですね。
子供が学校生活をしていく上で一番きついのは、完全に集団(クラス全員など)でムシ、ものを隠される、などそういう方向の場合ではないでしょうか?
文中にもボスは「あそぼう」などと根に残っていないような気がします。
平和に学校生活を送るためのヒントが唯一傘下に属さずにいる男の子にあるような気がします。
その子とあなたのお子さんとの違いは運動ができるできないだけでしょうか?
その辺りを親として見極めて、ヒントを出してあげるのも得策かと思います。
何故、あなたのお子さん以外は平和に過ごせているのか?
親はどうしても自分の子供ばかりしか見えません。どうか、冷静になってボスとの対立だけでなく4年生全体をみてみてください。
それから・・・
先生が頼りないのはわかりますが、この件としてではなく、学校でどんな様子だか聞いてみるのもいいのではないですか?
同級生のお母さんたちからも学年の状況と言う形でいろいろ聞いてみるのもいいと思うのですが。
それと、気になったのは柔道をボス対策として使っていることです。親としてそれでいいのでしょうか?

この回答への補足

唯一傘下に属さずにいる男の子と、うちの息子の決定的な違いは、「気の強さ」です。

彼は今日も家に遊びに来ていますが、聞いてみたところ、
「俺にやってくることはあるけど絶対3倍返しにする。」
「1対10人までOKだ!」
だから雑魚も人を見て、消しゴムを投げてこないらしいです。
やったとしても1対1の対決。
ボスは常にチョビチョビちょっかいを出して、様子伺いをしてくるらしく、
「あいつやたらわがままでウザイ」と評価しておりました。
それから、「ボスを嫌いなやつはけっこう多い」、とも。

家の息子には彼ほどの迫力が全くありません。
ヘタレといっても良いと思います。

持って生まれたものだと思うので、彼と同じ路線はとても無理です。

もしかしたら、ヘタレのくせにつかいっぱしりに我慢が出来なくて、
平和な学校生活で問題を起こしているのはむしろ息子のほうだという見方も出来るかもしれません。
そう言われるとどうにも辛いです。


モノ隠しはされていないようですが、軽い仲間はずれにはされたようです。
前に仲間はずれにされた子と違って、サッカー部をやめていたので、
ドッジボールの仲間に入れてやらないとか、
学校のPCを使わせないとか、そのあたりだったので、
不愉快なことには変わりないけれどクリアできたらしいです。
だから今度は嫌がらせに切り替えたらしいです。

けっこう息子に聞いたつもりでしたが、まだまだいろんなことがでてくるようです。


当然、正論を吐けば、スポーツををけんかの道具にするなんていけないに決まっています。
私でもそのことは存じております。

しかし、同時に人には自分の心身を守る最低限の権利があると思います。

彼が自分を守るために自分で始めて、そして今も熱心に練習に通っているのです。
しかし、先生の指導が素晴らしいのか、
「受身の練習が出来てない者に技をかけたりすると死んでしまうかもしれない」
などと心配して、柔道は使わないつもりらしいです。

私よりもよっぽど心根が上等で、冷静だと思います。
それほど彼の戦いは長く続いているのだと思います。

また、有段者ともなれば話は別だと思いますが、
もともと運動がいまいちの子供が、高々一年ほど習っただけで、だれかを柔道の技でやっつけたりすることは不可能です。
格闘技をはじめれば、だれでもいきなり強くなったりできるというのは幻想です。

もしも息子が柔道がすごく強かったなら、私もきっと止めると思います。
でもそういうタイプであったなら狙われることも無かっただろうと思うので、もしもなんて意味の無いことですね。

向こうはひどいいじめの対象が欲しいのではなく、
いつでも簡単に勝てる悪者役の相手が必要だっただけで、
その相手は弱すぎても周りに弱いものいじめに見えてしまうし、強すぎると自分たちの身が危ない。
それにちょうど各当するのが息子らしいです。
息子はそのように分析しておりました。
自分がこの役を降りたら、また誰かがやられるだけのことだと言っています。
次にやられる人のことまで心配していたので、
どうしてうちにこんなやさしい子がいるのか、奇跡だと思いました。

だから、それが息子の気持ちの負担にならないなら、
息子が持てる力を結集して、今は思う存分にやっていいと私は考えています。
悲しいかな、揉み合いと柔道の区別がつくほどの段階でもないのですから。

補足日時:2004/06/19 13:01
    • good
    • 1

私も学校には知らせておくべきだと思います。



せっかく、息子さんは勇気を振り絞って闘っているのですから、せめて公平な立場で闘わせてあげたいですよね。

今の状態では、一方的に不利な立場にいる様ですので、ちょっと先生にも気を留めていただいて、卑怯な事をした時は注意していただく位はしてもらったほうが良いと思います。

これくらいの援護はしてあげないと、かわいそうです。

この回答への補足

お答えありがとうございます。

学校では、日常的に行われているつかいっぱしりや卑怯な真似はきれいに隠蔽されているらしいです。
ボスもしかられるたびに、ますます狡猾になってきているのだと思います。

だから先生側からの幹部格の子への評価が、

「リーダーシップがあり、クラスのムードメーカー的存在。この先もみんなを引っ張っていってくれることを期待。」

息子以外は大変平和に回っている様子がうかがい知れます。

誰も頼れないという息子の言葉は、ある意味正しいように取れました。

しかし、皆様に貴重なご意見を頂、
親が何度も何度も根気強く学校側に働きかければ、
全面解決とまでは行かなくても、
何がしかの効果があるかもしれないと思うようになってきました。

とりあえず働きかけてみます。

ありがとうございましたm(__)m

補足日時:2004/06/19 10:23
    • good
    • 0

このような状態、ご家族皆さんつらいことでしょうね。


不登校にもならず、がんばる息子さんは立派だと思います。

お話ではボスが大きな力を持っているようですが、児童数どの位のクラス、学年なのでしょうか?
親友の子以外傘下になっているというように書かれていますが、ある程度の規模のクラスなら、そのようなボスの集団が大多数を占めるということはあまりないと思います。
例えば、クラスに正義感のある女子などはいないのでしょうか?普通に考えると1対5で取っ組み合っていたら見かけた誰かが先生に言いつけに行くと思うのですが。
どのような場所で喧嘩しているのだろう?と不思議です。見咎める先生とかはいないのですか?

またサッカー部でのことが発端のようですが、6年生のリーダー格の子や部の指導者に相談してみてはどうでしょう?いくらうまい子でも上を行く子もいるのではないでしょうか?

暴力に対して暴力で向かうのはやはりよくないと思います。柔道は喧嘩の手段ではないはずです。
>この際、ボスを殺さない程度に、後遺症が残らない程度にぼこぼこにしてやるべきだ!!
や、hanatanukiさんも賛成しかねるとおっしゃる
>お父さんがボスに直接「ぶっ殺すぞ」って脅してきてもいいって言ってるよ。 
はやはり違うでしょう。強いものが勝つという考えは私は好きではありません。正しいものが勝つんだと思います。
他の方もおっしゃるように雑魚と思われるまわりにきちんと働きかけ、誤解を解くなどは必要でしょうし、どう考えても先生に相談すべきだと思います。
おうちの方からでなくともお子さんが学級会などの時間に先生のいるところで訴えたり、先生のところに行って相談したりする方法もありますよね。
この方が正当な戦いの手段なのではないかと思います。
もし、力で勝ってお子さんがいじめられなくなっても、ボス支配は続くわけですよね。このこと自体がよくないと周りにも考えさせなければいけませんよね。
喜んでいうことを聞いている子など多くはないはずです。

hanatanukiさんは仲のよいお母さん達はいらっしゃいますか?他の常識的と思われるお母さん達に相談し、味方を作るのもよいのではないかと思います。
お母さんが味方になってくれると雑魚になってしまっている周りも変わって来るかも知れません。

このようなつらい状況を長く続けることはお子さんのためになりません。じっくり見守らず、解決に向けてよいと思われる方法で周りに相談を始められるのをお勧めします。
がんばってくださいね。

この回答への補足

クラスは26人ほどで54人ほどの学年です。中学もずっと一緒です。
嫌がらせを仕掛けてくるタイミングは、担任が不在で(今年は新米の可愛い女教師です。)手下が5人ほど教室にいて隣のクラスからも応援を呼べないような状況のときらしく、「そろそろくるな・・」というのがわかるようになったといいます。
女子はボスに反感を持っているものも多いらしいですが、
ボスの恐怖支配は蔓延しているようで、とにかく仕返しが怖くて誰も言いつけるものはいないそうです。
全く誰も?という点が私も不思議に思うのですが、
むしろボスへの点数稼ぎのために進んで加担しようとするものも多いらしいです。
ボスの言いなりにさえなれば
(雑魚は使いっぱしり、幹部は待遇が当然上でボスの気に入らない子いじめ)
意地悪されることは無いらしいです。

サッカー部は横割りの構成になっていて、練習は学年ごとです。
だからサッカーが始まった1年生の終わりごろから、ずうっとボスの天下らしいです。

ボスの親御さんは直接知りませんが、幹部を形成している子たちの親御さんは幼稚園も一緒で、
一緒にママさんバレーボールなどもやって良く知っています。

以前幹部の子が母親同士が仲間内の子
(サッカー部で、さからうようなタイプではないのにうっかりボスの要求を聞かないことがあった)
を仲間はずれにしたことがあって、(ボスの命令)
その子の母親は仲間内の母親全部と担任に相談して、問題が表面化して、学級会でも話し合って、
子供たちもはボスを悪いやつだと怒って、
ボスは特別に怖い男の担任にみっちりしかられ、
直接手を下した幹部の子と一緒に、泣いてその子にあやまったらしいです。

しかし、結局は元の鞘に戻って、問題提起したうちの子はボスの言うことを良く聞く良い部下の一人に収まっているそうです。

現在言うことを聞かされていることを、その子の親は知っているの?と聞くと、
多分知らない。親にはもう言わないと思うと言っていました。
親や学校の圧力は表面的にしか効果が無く、
子供たちは誰もそんなところに頼れるとは思ってないということでした。


そして息子の欲しい結果はそれではないらしいのです。

補足日時:2004/06/19 08:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えをいただいたおかげで、
また話し合ってみて、
息子が「いうな」といった意味を履き違えていたことに気がつきました。

無意味だから言うなということだったようです。

現在ボスはこれだけのことを息子にやっているにもかかわらず、
「放課後遊ぼうよ!」と、
まるで悪びれた様子も無いらしいです。
他の子も同様です。

「あいつらはあほだから、次の日には何もかも全部忘れてしまう。」

と言っています。

息子だって、「卑怯なことはやめろ」「いやがらせはやめろ」と声を大にして叫んでいるにもかかわらず、
誰にもそんな声は聞こえず、
息子以外は平和に楽しく回っているようです。
やるほうとやられるほうの温度差はあまりに対照的です。

本当にそんなことがあるのか不思議でたまりませんが・・・

だからこそ、親も騒ぎ出したほうが効果がまだ期待できるのでしょうか。

>強いものが勝つという考えは私は好きではありません。正しいものが勝つんだと思います。

即効性はまるで期待できないですが、
いつかはボスは失脚して、息子が日の目を見れる日が来るはずだと私も信じています。

お答えありがとうございました。
おかげでさらに詳しい状況を知ることが出来ました。

お礼日時:2004/06/19 10:18

こんにちは 大変ですね。

私も娘がトラブルに巻き込まれていたので心痛お察しします。ここには学校や先生の姿が見えないのですが、まずそちらには相談されたんですよね。その上でこれだけの問題が続くようなら学校の責任も大きいと思うんですが。どうなんでしょうか。
娘の場合は親と子供と教頭と担任が集まって話し合いをしました。話し合いの後は学校内で先生方が注意して見ていて下さったので嫌がらせを受ける事も無くなり、また娘以外の子達も嫌がらせを受ける事が無くなりました。
私はいじめる子もいじめを見ているだけの子も同罪だと思っています。そんな中で一人で立ち向かわなくてはいけない息子さんが大変に気の毒です。小学生とはいえいじめは巧妙です。大人の私でも気後れするような態度の子供も実際にいるんですよ。もし先生に相談されていないのなら一日も早くするべきです。そして相談したにもかかわらずこの状態であるならば担任ではなく校長に相談すべきです。これは相談して当たり前の事です。戸惑っている場合ではないですよ。早く息子さんが堂々と元気に学校に通えるようにお母さん頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ悩みをお持ちになった方からのお答え頼もしく拝見いたしました。

私もずっと葛藤しております。

息子が「よそに言うな」というので、現在はどこにも言っておりません。

馬鹿正直にそんなことを守る必要など無いのかもしれません。

息子は自分で戦っているといっているけど、
本当はこれ以上いじめられないために、親にばらしたことが表ざたになってははまずいと思って嘘をついているのかも知れ無いと思ったり、

本当はもっともっとひどいことをされているのかもしれないとか、

息子と対等といいながら、理解のある親を気取っているだけの、
自己満足の怠慢な親なのかもしれないとか。

取り留めなく、いろんな考えが押し寄せて参ります。

本当は、知ったときの怒りと悲しみに任せて
kakko0924さんのおっしゃるとおり、すぐにでも学校に行くべきだったかもしれません。

しかし、すでに途中まで息子の意見を尊重することにしてしまっているので、
とりあえず毎日息子の様子を気をつけて、
もう少し話し合ってみます。


息子のためにご心配くださってありがとうございます。

解決の糸口の一つが明るく提示されてとても心強いです。

笑える日が来るまで、親子でがんばりたいと思います。

お礼日時:2004/06/19 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!