

私の職場には、高齢の患者さんがたくさん入院しています。
職員がその患者さんに対して「ちゃん」づけやニックネームでよびます。
本人にも、本人のいないところでも。
そういう職員は、そんなに、ちゃん付けの何がいけないの?という感覚です。長く入院して親近感をもって、何をそんなに怒るの?って感覚です。
「家族さんの前ではさんづけだよ?」と。
家族さんの前で呼ばないなら、呼ぶな!と思うんですよ。私は自分の親がちゃんづけで呼ばれてると違和感感じます。
そういう職員は鈴木花子さんという人が仮にいたら、花ちゃん!と呼び掛けるのです。
親近感をもって話すなら、花子さん!でよくないですか?
ちゃんのほかに、例えば磯野さんという人がいたら、いそっち…とか呼ぶんです…
そういう職員は職員同士でも平気で仕事中にニックネームで呼び会います。花子!花チャン!みたいなに。上司が注意しても、上司もたまにスタッフをちゃん付けするので、なおりません。
職場で職員間でニックネームって普通ですか?
おかしくないですか?また、患者さんに、ちゃん!ってよくあるんですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
隠語の類は多いですね。
その一環として、例えばヒロちゃんと呼べば、特定の人を指すことがあります。弘子さん、博さん、弘明さん...とかたくさんいる場合でも、特定の人を指すことができます。その意味で看護師さんたちがミーティングなどではなく、ちょっとした伝達などの日常会話で使っている場合は私は注意していません。
さすがに本人の前では言わせませんが、ただ、ちゃんづけしてもらって喜ぶ高齢男性がいるのも確かです。
回答ありがとうございます。
私もそれくらいなら受容できますが、何が悪いと開き直られり、全体がそうだと、ゆるゆるすぎる気がします。
実際、ちゃんづけで話しても、患者さんに敬遠されてる人もいるわけで、丁寧な言葉でも親しく信頼関係はきづけると思ってます。
No.3
- 回答日時:
> 職場で職員間でニックネームって普通ですか?
普通ではありませんが異常でもありません。
親近感をお互いに持つ事で安心して貰うと言う事にもなる場合も有りますので、要らぬ不安を軽減させる事にもなる場合もあるでしょう。
花子さんではどうしても余所余所しい部分もありますので、ケースバイケースではあるでしょうが必ずしも良くないと言う事でも無いでしょう。
回答ありがとうございます。親近感をもってもらうのは、他にもほうほうがあると思います。
場所や時をわきまえたらいいと思います。
しかしどんなに、親しみをこめて、ちゃんづけしても、そこに笑顔や気持ちがこめられてなければ、意味がないと思います。
実際、私は必ず、さんづけですが、ちゃん付けしていたスタッフは笑いながら患者さんに、私はあなたのペットじゃないのよと、言われてました。
やめてと言えない患者さんがいるのも事実だと思いました。難しい問題ですね。
No.2
- 回答日時:
僕のかかりつけのとこではそうですね。
当たり前です。
むしろその程度にいきり立っていることに驚きますね。
コミュニケーション傷害だと思われるので、専門医のカウンセルを受けてください。
回答ありがとうございます。
コミュニケーションの取り方にも色々あります。しかし、寝たきりの患者さんに、ちゃんならぬニックネームはどうかと思うし、病室で同僚に「ねぇ和美これさー」とか違和感があると感じます。
百貨店にいって店員同士が下の名前で呼びあってるのをみて、違和感を感じる感覚ににてます。
患者さんにちゃん付けする多くの職員は(私の職場に限り)、食事中にせよ、介助時に赤ちゃん相手のように話します。
私はやっぱり自分の母親が「○○ちゃん、食べれる?」と介助されてたら嫌だと感じてしまいます。
No.1
- 回答日時:
読んでいてどきっとしてしまいました。
私は病院に勤めていますが、高齢者の入院患者様しがとても多いです。
確かに、その方を直接ちゃん付けで呼ぶなんてことはありません。人生の大先輩ですから…花子さん、のように名前で呼ぶことはあります。
しかし、スタッフ間のミーティングなどでは、
花子ちゃんねー…
などと少しふざけて呼んでしまっています。
みんな普通に聞いてますが、
確かに質問者様のように、不快に感じている方もいるかもしれません。
考えさせられました。
失礼だなと…
これからは気をつけようと思います。
質問の答えになっていないですが…
すみません。
回答ありがとうございます。
職員の会話にそのようなことがあっでいいと思いますが、本人の前でも、アダ名で呼ぶことがあります。寝たきりの人にも。
例えば面会にいったとき、看護師さん同士があるきながら、患者さんをちゃんづけしてるのを見たら、えっ…となると思ったんです。必ずしも患者さんが笑顔でも嬉しいと思ってる人ばかりではないです。
やめてほしいけど、言えない…という人もいるのです。
親近感をもってもらうのはいかに患者さんのもとに足を運んで笑顔で目線を揃えるか…だと思うんですよね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の昼休みに一旦家に帰る人...
-
警察が職務中に使う携帯電話
-
日本年金機構の特定業務契約職員
-
職場で群れず、孤立しているほ...
-
立ちっぱなしの事務
-
無断欠勤してしまった…職場に行...
-
社員の平均年齢が20代の職場っ...
-
職場で早退、月一回程度なら問...
-
市役所臨時職員、職場の雰囲気...
-
友達が困っているので他の意見...
-
職場にヌード写真
-
夢を追うこと
-
仕事のミスを休日に気づいて気...
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
バイト禁止の高校に入る予定な...
-
仕事のミスを家に帰ってから気づく
-
発注ミス・誤発注で欠品してし...
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
仕事のことで質問です。 肉体労...
-
2年目の銀行員です。 凡ミス連...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の昼休みに一旦家に帰る人...
-
職場で群れず、孤立しているほ...
-
職場で早退、月一回程度なら問...
-
50代の男性から既読無視をされ...
-
職場で女性を呼び捨てにします...
-
無断欠勤してしまった…職場に行...
-
職場に心当たりのない保険会社...
-
事務職でサンダルはありでしょ...
-
社会人が平日に公務員試験を受...
-
ニトリとスタバの両方で働いた...
-
社員の平均年齢が20代の職場っ...
-
日本年金機構の特定業務契約職員
-
パワハラがあった昔の時代は良...
-
職場でこういう時どうしたら?
-
面接で短大をやめる理由
-
パワハラについて 私の職場では...
-
立ちっぱなしの事務
-
肩を叩かれるのが苦痛!!
-
警察が職務中に使う携帯電話
-
職場のお取り寄せ
おすすめ情報