dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半の女です。要領が悪く、理解力がありません。人から聞いたことはメモして同じことは聞かないようにはしているのですが、聞いた事とちょっと違う事が起きると、普通の人なら「ああ、これはこうすればいいんだな」と機転がきくものですが思い浮かばず、パニックになってしまいます。そして人に聞いて「それくらい自分で考えれば分かるだろう」と叱られてしまいます。
今は「あいつに任せると面倒だから」と仕事も貰えず、飲み会には誘われず、話しかければ嫌な顔をされたり無視されます。しかしそういったことは今の職場が初めてではありません。前の職場でも同じように仲間に入れてもらえなかったり「早く死ねばいいのに」と言われました。
最初の頃は、たまたま職場や職種が合わなかったのだろうと思いましたが。転職して職場を変えても職種を変えても同じでした。私も「今度は嫌われないように」とニコニコと愛嬌があるように振る舞うので最初は可愛がってもらえますが、半年もすれば上記のように愛想をつかれます。今は常に周りの言動にビクビクしていて、存在を押し殺しています。心療内科に通い、薬を飲んでなんとか出社しています。
私のような「どこにいっても使えない子」はどう生きていけばよいのでしょうか?職場にいるだけで申し訳ない気持ちになります。でも逃げて転職を繰り返しても変わりませんでした。在宅で稼げるようなスキルもないですし、途方に暮れています。

A 回答 (11件中1~10件)

要領がつかめずに苦戦されているようですね


同じことを何度も聞いたり応用が効かないのは 
仕事の中の断片的な情報しか理解できていないからだと思われます

・仕事全体の目的を理解する
・仕事全体の流れの中で 自分の担当分のインプットとアウトプットは何か理解する
・インプットとアウトプットの間の手順を理解する
・ケアレスミスが起こらないようにチェックするポイントを理解する

この4つを完璧でなくとも70点以上とれるように仕事をしていれば
そこそこ仕事ができる人になります
不足していて強化するポイントをみつけましょう

また仕事で自分の得意とする所を探しましょう、一つでも周りの人より秀でていることがあると
その人全体が優れているように見られる傾向があり、ひどい扱いを受けることは減るでしょう
    • good
    • 8

鼻歌歌いながらできるようになれば、そこで「1人前」になれるのだと思います。

    • good
    • 10

これだけの長文が書けるんだから「使えない子」ということはないと思います。

    • good
    • 15

本当に使えないんだったら転職を何度も繰り返すような行動力すらないよ。



気楽に考えろ


使えないクズで馬鹿で最低最悪人間なんかそこらへんにいるぞ。
    • good
    • 11

仕事なんだから自分のメモに納得がいかないならその場で聞けばいい。


面倒なことは他人に任せようとするからいつまでも信頼を得られない。
当たり前の結果です。
    • good
    • 5

問題解決や情報収集に関する本を参考にしてみてはどうですか。

メモを取るだけではダメだと思います。
    • good
    • 2

私は、理解力…記憶力も…、同じ事を何度も聞く事もあります。

メモを取っても、どこに書いたのかすら分らなくなる事もありますよ。もう、頭が固くなってきてます。まぁ、程度の差はあれ、みんな同じ様なもんです。「どこにいっても使えない子」というより、使う側が「適切な仕事を振って使うことができない」のも原因ですよ。ご自分を責めないほうがよいです。

>聞いた事とちょっと違う事が起きると
全体像が見えていない、自分の仕事が全体のどの位置であること等を把握していない、からではないですか? 一度、何の為の仕事で、全体のどの辺りの部分をやっているのか把握してみては如何でしょう? すると自分のやっている仕事の意味合いが分るようになると思います。そうなれば、機転がきくようになれると思います。

でも、これはいきなり出来るようになるものではないので、急がず焦らずにやっていきましょう。いきなり、全部詰め込めようとするのもダメです。一つヅツ時間をかけて理解していきましょう。

まずは、自分を責めないこと。
それから、急がなくてもいいので1つ自信を持てるものを作る事です。
    • good
    • 7

本当に「使えない子」は、失敗しても反省も努力もしない子だと思います。

貴女はメモを取ったりして自分なりに気をつけて努力をしていると思いますよ。解らない事を聞いて叱られたとありますが、間違ってないですよ。私もいま新しい職場で頑張ってますが「解らない事は何回でも聞いてください」と言われてます。一番困るのはどうしていいかわからなくて突っ立てられるのが一番困るとの事です。その上司さん、ちょっと冷たいですね。暴言なども少し職場に恵まれなかったかもしれませんね。でも努力して、少しづつでも出来る様になれば自信もつくし周りの見方も変わってくるんじゃないでしょうか?気持ちはわかりますが、あまり暗くしているとやっぱり印象が悪いので明るく努めた方がいいかもしれません。注意された事など一つずつクリヤして頑張れば大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 11

こんばんは、



んー。理解力が高くて、指示してないことまでやっちゃって、
仕事は成功していても「やれと言ったか!?」と怒られるケー
スもあったり。

些細な違いでも違いを把握し、忘れなければ知識は確実に蓄
積されていきます。その時にきちんと教わる姿勢をみせてい
れば、先輩も快く教えてくれるのではないでしょうか。

性能よくてもさりげなく生意気、または同じミスを繰り返す
子よりずっと可愛いと思います。頑張ってください。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
少しずつ成長していきたいです

お礼日時:2015/06/10 20:22

辛いですよね。

あなたの回答見て、心の底から共感します。自分では分かっているのに、とっさの判断ができなくてパニックになってしまうんですよね。わたしもどちらかというとそういうタイプなのでお気持ちがよくわかります。

わたしも質問者様までとはいわずとも、そういう扱いを一時期受けました。
また転勤して1からのスタートですが、ミスも多く、新しいことに取り掛かるたびに不安やパニックになります。
でも、自分が間違ったことやダメだったことをその日ノートにまとめて寝るようにしたら、自分の癖とかダメなところとか、次こうすればいいなあとか客観的に見つめることができます。

アドバイスとしては、
落ち込むだけではなく、次どうするのかを考える癖を付けると、次同じようなことが起きた場合対処できる気がします。少しずつですが、それで私は先週できなかったこともできるようになってきています。そしてまた新しいミスをして、ノートに書いて、反省して。。。。の繰り返しですね。

でも、体が悲鳴をあげているのに出勤するのは本当にお辛いことと思います。まずはご家族にも相談を重ね、休職あるいは退職してはいかがでしょうか。アルバイトでもなんでも食いつなげます。まずは身体が資本です。あまり自分を追い詰めずに少しずつ進んでくださいね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ミスをして反省しての繰り返しを行うしかありませんね。
私は非正規なので、休職は無理だと思います。簡単に辞めることは出来ますが、でもこれまでもその繰り返しだったので…。有難うございました。

お礼日時:2015/06/10 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A