dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築3年戸建て、男児3人(小3、小2、保育園)です。

周囲を気にせずのびのび子育てと思い戸建てを買いました。

先日親の不在中に、うちの子供と友達6人程で家の前でボール遊びをしていた所、隣家に注意を受けました。

子供達に問いただした所「やっていない」と言ったのでその旨を伝えたら、隣家は一部始終を録画していて、道路でのボール遊び、ボールが隣家の車や家屋に当たる様子、子供が隣家に侵入する様子のが映ってました。
「嘘をつくなんて」と言われました。

内心は、車にも家屋にも傷もついていないのに、子供を盗撮するなんて…と、怒りを覚えましたが、一応謝りました。

それから数週間後、隣家にたまたま会ったので「いつもうるさくしてすみません」と一応謝りました。

すると待ってましたとばかりに
「毎晩夜11時まで家の中を走り回って、大声をあげたりしてますよね?元気なのは良いことですね。でも時間が遅すぎますよね?四六時中静かにしろとは言いませんが9時過ぎたら静かにしてもらえませんか?お宅が越して来られてから3年、ずっと我慢してるんです。」
と言われました。

9時なんでまだまだやる事が沢山あるし、子供がちょっとはしゃいだり走ったりする声や音が、そんなにうるさいとも思えません。
私は全然気になりません。

戸建てでは【周囲を気にせずのびのび子育て】できるのは、皆が知っている当たり前の事ですよね。

周囲を気にせずのびのび子育てするために、わざわざ戸建てを買ったのに、外でボール遊びするな、家の中でも騒ぐな、正直意味が分かりません。

なんとか隣人を黙らせる事はできませんか?

あと子供を盗撮した件でどこかに訴える事はできませんか?

A 回答 (24件中11~20件)

軽く読んでて「盗撮」という言葉に


衝撃を受けましたが、よく読むと…、

昔はたしかにそういう時でも近所の人が
子供に直接注意なりなんなりしてたのでしょうが、
最近は、子供には言わず親に直接言うんですね。
良い風に言えば「子供への配慮」ですかね、
他人が他人の子供に注意するより親に
対策を講じてほしい、ということですかね。


ボールが隣人の家屋や車にぶつかるのは
まずいですよ…。
ヘタすると訴えられかねないんじゃないですか。

のびのびとさせたい、と、何をやってもいい、
とは違いますし。
小島よしおが「そんなの関係ねぇ」とギャグを
以前やってましたが、社会と良好な関係を
続けていくには関係あることもありますよ。

あと住んでいる地域にもよりますが、
21時過ぎは静かにした方がいいですよ。
隣が50メートルくらい離れた家なら
はしゃいでも影響はほぼないでしょうが、
道路遊びをして隣の家屋や車に当たるなら
結構、隣接しているところですよね。

質問者様が仰る、周囲を気にせずのびのびと、は、
山奥とか海とか田舎のイメージでいってる感じがしますが、
おそらく住んでいるところはそういうところじゃないと
思います。
そうすると隣人への配慮とかも自然に発生するわけです。

あと「9時なんでまだまだやる事が沢山あるし~」のくだりは質問者様の主観であって、
他人は関係ないですよね。
客観的に見るようにした方がいいですよ、
主観でもなく、一般論でもなく客観的に。

撮影はお怒りになる気持ちもわかりますが、
相手も同じ様に怒っていたのかな、と。
つまりたまたま不満があったから撮影したわけではなく、
相手もいろんな不満が積み重なって「証拠を提示しよう」と
撮影に至った訳です。
「初犯ではない」ということはこの文章を読んだ人は
だいたいがそういう印象を持つんじゃないですかね。

なんか突っ込みどころが多すぎて、
非難の回答が多いと思いますが、
客観的に見れるようになった方がいいですよ。

撮影の件は警察や弁護士、役所の相談窓口に、
問合せ聞いてみるといいですが、
警察は民事不介入のような気がしますね。
どこも「相手をとがめる」ことが目的ではなく、
両者がよい関係を築くためには、を、
考えますので、現段階では第3者が入ることが
適切かどうかはわかりません。
もっとこじれたら第3者機関に依頼した方が
いいですが。

要約すると「主観」ではなく「客観的に」見ることです。
    • good
    • 98

最近のこどもだから、道路で遊んでいる訳ではないと思います。

昔から遊んでいますよ。
しかし、近所が、もう少し子供に寛容だった。
それでも、今回のは良くないなぁ。
車や家屋などに当たれば、ダメでしょう。謝りに行く。ボールが、敷地に入ったら、取らせて欲しいと家人に一言申し出る。これって当たり前でしょう。これくらい子供には、躾けましょう。
9時以降だけでも、静かにさせる。躾けてください。
躾けて頑張っても、子供だから無理な事もあるでしょう。仕方ないと思います。それでも、躾けは必要です。
やんちゃ過ぎて難しい場合は、防音窓や、壁にするなど、こちら側の努力は必要です。
隣家はこの後10年20年我慢できません。

同じ年代の子供を持ちますが、こんな考え方の人が、いたのにびっくりです。
    • good
    • 96

「私の家や車にはボールなどをいくらぶつけても構いません、どうぞ我が家の前で


思う存分遊んでください。どんなに傷がついても私は全然気にしません」
と隣人にもわかるような、でかい貼り紙をされるとよろしいかと思います。
    • good
    • 88

大漁ですね

    • good
    • 22

>外でボール遊びするな、家の中でも騒ぐな、正直意味が分かりません。



誰もそんなことは言ってません。
1.ボールを他人の家や車に当てるな
2.道路で遊んだら危険
3.夜は静かに
それだけです。

1.は軽犯罪法に抵触する可能性があるのでご注意ください。
2.は親が子供に注意すべきことです。
隣人は関係なく、純粋に危ないからです。
3.は防音工事すれば解決です。
子供の声も騒音規制の対象ですから「のびのび子育て」なんて言っている場合ではありません。
    • good
    • 85

貴女には社会性が少し欠けていますな 謙虚になる事 一軒家でも絶海の孤島に居るのではありません 隣近所の事も配慮して生活しないと 何処に行ってもクレームありますよ


盗撮でも現状を確証する為なので 常識の範囲ですよ 子供に叱る大人を糾弾する親が居ますが その部類に入りますよ
貴女が 今のままなら 子供は悪い事は何 よい事は何の区別が出来ない子供になりますよ
    • good
    • 77

まず、夜9時より遅くに寝る習慣を持っている子供(小学校低学年以下くらい)は、学力が伸びないというそこそこ信頼できるデータがいくつかあることは知っておいて損はないと思います。


例えば、
http://maternity-march.jp/suiminjikan0613/

その上で、
> ボールが隣家の車や家屋に当たる様子
これを見たら、普通の人は、青くなって謝るでしょう。
「傷もついてないのに」という発想が理解できません。

さらに、子供たちが嘘をついたことに対して、不問ですか?
ここまで行くと親としての責任を、深く考え直していただく方がいいと思います。

周りの皆さんにとって、迷惑です。

> 戸建てでは【周囲を気にせずのびのび子育て】できるのは、
> 皆が知っている当たり前の事ですよね。

そんな常識はどこにもありません。

集合住宅は、「より注意を払う必要がある」だけです。
※「周囲」との距離がより短いから。

「周囲」が存在する以上、それを気にせずに済むと考える方がどうかしています。
    • good
    • 96

我が家も三年前に新築戸建てを購入し引っ越してきました。



敷地は割と広く、隣家ともぴったりと近いわけではないのですが、夜は声は通りますよ?

ご存知だとは思いますが、周りが静かになるから、少しの声でもよく聞こえます。

特に、子供の声はよく聞こえますよ。

隣家の方が盗撮?していたのは、日頃の事などから恐らく撮影されていたのでしょう。今回の事だけではなく、以前にもきっとボール遊びなどをして迷惑をかけていたのに、親は知らん顔で謝りにも来なかった事があったからでは?

「周囲を気にせずのびのび子育て」って、限度はありますよ?
野原の一軒家ではないのでしょう?
幾ら何でも夜遅くまで騒がしくてもいいわけではないし、ご近所の付き合いもあるのだから、常識のある範囲内で何事もされた方がいいです。

で、家の中で騒ぎたいなら、窓を防音対策するとか、それなりな事はした方がいいですよ?

我が家も、家の窓はほとんど二重窓にしてます。

文句を言われない対策は、予めしておくべき。

盗撮?の件も、気になるなら警察に言われたらいいと思いますが、あなたのお子さん達が迷惑をかけていたのは事実なのでどうかなぁ?

隣人は選べないので、お互いに嫌な気持ちで生活しなければならないのは辛いでしょうから、いざこざがないように気をつける事です。

お子さんには、隣家に迷惑をかけないように注意しておくべきです。
    • good
    • 65

我が家も戸建を買いました。

(12年前)
子供がいくらドンドン飛び跳ねても下から苦情は言われないから。
と主人が言っておりました。
家の前の道路は公道ですが、先が行き止まりなのでとても良い
子供の遊び場です。
よく遊んでいますが、そこにもお互いのルールがあり、
壁や車、植木などに当たる危険があるのでボール遊びは禁止です。
時々やんちゃな子たちがボール遊びをしますが、
それぞれ張り紙をしたり、その場で注意をします。
まだ親に注意する方はいないと思います、お互い様なのでしょう。

すぐ隣に小さな公園も出来ましたが、ボール遊びは禁止事項に
入っています。
かわいそうですが、柵のある公園などでボール遊びは
させた方が良いでしょう。

家で大騒ぎも良いかもしれません。外に漏れなければ。
娘が反抗期の頃ものすごい大音量で音楽を聞いていて、
苦情が来ないかとビクビクして娘に何度注意したことか。
窓を閉め切っても声が漏れてうるさいならやっぱり常識として
夜は静かにさせることですね。
誰でも、特に小さなお子さんがいないご家庭は
夜は静かに過ごしたいものです。
しっかりしつけてください。
子供は睡眠が非常に大切なので9時には寝かせる癖を付けましょう!

自分の子供の事なので(いわゆる他人事ですね)
車に当たっても傷がなければ、などと考えがちですが、
植木に当たって枯れてしまったら?
車や壁に跡や傷がついてしまったら?
自分の家が他の子の遊びで傷ついていたら?

相手の気持ちに立って物事は考えてください。
自分の物差しで考えるからいけないのだと思います。
それから子供たちを撮ったようですが、
これは盗撮とは言えませんね。
もし万が一、裁判などになった時に言い逃れができなように
必要な相手側の証拠になるものです。
”一応謝った”、とありますが、
どうか心から謝罪することをお勧めします。

戸建はやりたい放題できる家ではありません。
    • good
    • 91

それと、盗撮といえるんですかね。

子どもでも不法侵入は親の責任で成立します。先日のおばさんの侵入ビデオも堂々と放映されていましたが犯罪性はなく、むしろ証拠として成り立っていますわな。。ボールが家屋や車に当たるのは、器物損壊の証拠にもなっています。車にボールが当たれば、跡が付きます。塗装も傷みます。私なら、壁と車全塗装の損害賠償で相対し返しますけどね。
    • good
    • 58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A