プロが教えるわが家の防犯対策術!

1.まずは、経過を書きます。
先日、小型飛行機の墜落事故があり、以下は、そのテレビニュースの説明です。
「警視庁は・・・機体の・・・点検などに問題がなかったか、調べる・・・・」と流れました。
実は、このニュースの文章について、国語カテにおいて「なぜ、”問題がなかったか、調べる、のように、否定の表現になるのですか?」という質問を投げかけたところ、13件の貴重なご回答があり、興味深く読んでおります。全体の感想は、日本人や日本語は、一筋縄では行かない心を持ち、屈折した表現だなあ、と今更のように気付きました。
2.ところで、英語圏の人や英語の場合は、どのようなことになるのかな、と疑問が湧いて来ました。
そこで、「問題がなかったか、調べる」を訳して頂きたいのです。ただし、必ずしも直訳にして下さい、ということではありません。意訳も、いわゆる超訳も、歓迎します。

A 回答 (2件)

先ず国語カテの「問題がなかったか、調べる」のほうですが、よくよくこの日本語を読むと、表面上は否定疑問になっているが、実際には「問題があったかを、を調べる」と言っているように響きます。

意味としては普通の疑問文であるのに形の上では否定疑問文とするのは日本語の、貴方の言われるように『屈折』した表現だなぁと私も思います。 同じように日本語では相手に何かを知っているかどうかをたずねる時よく『ご存知ありませんか』などと否定疑問文で尋ねます。英語を習いたての頃、このご存知ありませんか、をそのまま Don't you know ~ と言って米人教師に直されたのを覚えています。Don't you know ~ とすると日本語では『あなたは知らないんですか』というような失礼な言い方になるからです。

さて本題の「問題がなかったか、調べる」の英訳ですが、『調べる』の英語は何にせよ、「問題がなかったか」のほうは、英語では「問題があったか」とするのが自然です。 従って「警視庁は機体の点検などに問題がなかったか、調べる」は、たとえば次のようになります。

Tokyo Metropolitan Police will investigate if there has been any issues with maintenance of the airplane.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なご回答ありがとうございました。
英語は野球でいえばストレートですね。世界言語になったのもむべかな、と思います。日本語の否定疑問文は、あらたまって考えると、(慣習に流されないと)、よくわからなくなります。
< investigate if there has been any issues>
ですね。わざわざno issue を使うことは、あり得ないのですね。

お礼日時:2015/07/30 08:29

そういう時の調べるは、investigateを使います。


そして日本語の「問題がなかったか」は、「何に問題があったか」に変わるか、直接的に「原因は何か」という表現になるのが一般的です。

<例文>
・Police are investigating the cause of the crash.
「警察は墜落原因を調べている」
・Police are investgating the crash if there was any problems with engines or maintenance of the aircraft.
「警察は飛行機のエンジンや整備に問題があったかどうか、調べている」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<「原因は何か」という表現になるのが一般的です。>
ですね。明快な表現ですね。肯定やら否定やら、ややっこしい日本語に比較し、雲泥の差ですね。

お礼日時:2015/07/29 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!