
こんな時間ですが急ぎでお願いしたいです!すみません!
他にもこのような質問はいくつかお見かけしたのですが、私が理解できなくて、分かってないのにまとめとして提出はできないので、わかりやすくお願いします・・・!
このレポートでわたしにとってのわかりやすいかなと思うのは、
こんな科学が発展したから、こんなことが可能になったよ!のような感じです。
たとえば医学が発展したから救える命が増えました、のようなものです!
できれば細かくお聞きしたいです・・・!
わかりにくい文章で申し訳ないです!
回答お願いします!!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと長く書きます。
科学の進歩というのは、複層的なものです。
たとえば、印刷という技術は1450年グーテンベルクが印刷機を発明し、本を大量に安く作れるようになりました。本を安く大量に作れる、ということは、それまで本を読んだことがない人達も読めるようになったわけですが、本を読んだことが無い人たちは、そもそも「文字が読めない」のです。
本が大量に印刷された後、何が起きたかというと、聖書が大量に印刷され、各地の教会で配られ、特に若い世代を中心に聖書を使って文字を読む、ということが行われました。つまり15世紀を境にしてヨーロッパでは識字率が向上し、それが大航海時代に海図を読んだり、天測したりという人々を大量に作りだし、その後の植民地支配時代の幕開けとなっていったのです。
現代でいえば、面白いのはコピー機です。特に日本や中国の漢字文化圏ではコピー機の登場はパソコン並みの威力がありました。
元々、英語などのアルファベットを使う国では、文章をコピーするのはそれほど難しいものではありませんでした。タイプライターがあるからです。昔の手打ち式のタイプライターは女性の花型職業で、文章をコピーするためにはカーボン紙を神の間に挟んで打つことで、3枚から5枚ぐらい複写できたのです。
一人が最初の原稿を5枚一度に打ってコピーし、次に5人で5枚打てば25枚のコピーが2回の手間で出来てしまいます。しかし、日本語のように漢字を使う国はどうしようもありませんでした。
それが変わったのがコピー機です。コピー機のおかげで自由に資料を複製することができるようになりました。FAXも同じように使えるため、今でも日本の会社にはコピーとFAXがあるのが普通です。
外国から見ると「これだけITが進んでいる日本でなぜFAXがまだあるの?」と驚かれるのですが、日本語(漢字)の都合上、パソコンで打つだけではダメな時がたくさんあるのです。
ああ、これは、技術の進歩というより、文化的な限界のほうですね。
じゃあ、もう一つ人工衛星について、
人工衛星の技術の最初は、戦争中にドイツが開発したV2ロケットにあります。このロケットはドイツからイギリスまで飛んで攻撃できるため、ドイツが開発しドイツの敗戦後は技術と技術者がアメリカとソ連(ロシア)に移っていきました。戦後、アメリカとソ連が宇宙競争できたのは彼らドイツ人が居たからです。
このロケットの能力を高めると、宇宙まで飛んで行けるわけで、まず人工衛星を運ぶ技術ができたわけです。
次に人工衛星のアイデアですが、これはアーサー・C・クラークというSF作家が考えだしています。この人のおかげで人工衛星を使った国際通信などができているわけです。
逆をいえば、人工衛星を使った通信はアイデアが先にあって、技術があとからやってきました。パラボラアンテナ(お椀型のアンテナ)は人工衛星に使うために開発されたのが最初です。
これによって、国際間の宇宙中継ができるようになり、日本で初の人工衛星を経由した国際中継はアメリカからのものでした。実はこれにはエピソードがあり、日本初の国際宇宙中継はケネディ大統領暗殺シーンだったのです。
今では、どこでも誰でも地球の裏側の出来事が見られるようになっていますが、日本での最初はかなりショッキングなものだったのです。
あ、そうそう、実は「地球が青い」というのはガガーリンが宇宙遊泳してから初めて分かったことです。人々が「青い地球」を知ったのはもっと遅く、アポロ計画で月から地球を撮った写真が公開されてからです。有名なアニメである鉄腕アトムには、このアポロ以前の地球が出てきます。白黒テレビの時代の鉄腕アトムの最終回、アトムが原子爆弾を太陽に投げ込むのに地球を振り返ってみるのですが、まだアポロ計画以前だったため、なんとなく青く塗られたボールで表現されていたのです。
つまり、技術の進歩というのは、最終的に人類の知覚を変えてしまうのです。最初に書いた印刷は「誰でも文字が読める」という変化をもたらしました。これによって誰でも文字で遠くの人でも意思疎通が可能になったわけで、今のインターネットやLINE並みの大変化だったといえます。
また地球の姿を多くの人々が見たことで、戦争の規模が縮小された、という意見があります。「宇宙船地球号」という取替の効かない星に私たちは住んでいるのだ、という意識が芽生えたと言われています。昨今の温暖化問題に対する意識も「青い地球」という意識が下敷きになっているのです。
この意識の変化を支えているのが、技術です。
詳しく書いてくださってありがとうございました・・・!
変化があるのは技術が発達していったから、ということですかね
技術が発達したからこそ印刷機ができ、さらにコピー機になり、
ということなんですね!回答ありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
どう見ても理系の方ではなさそうですね。
理系ならそもそも「科学が進歩した」とは矛盾した成り立たない質問ですから。小中高と理科 学習指導要領の目的
【引用】____________ここから
第2章 各教科 第4節 理科
第1 目標
自然に親しみ,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに,自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[第2章 各教科 第4節 理科:文部科学省( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry … )]より
と書かれているように科学は技術とはまったく異なるものです。科学--自然科学は、ヨーロッパで進歩しました。そこには宗教とのバトルがあったためです。
科学的な見方や考え方とは「実験と観察」「分析と総合」「仮説と実証」などとされますから。
「科学の発達」とは、
観察などから生じた疑問を
・それを説明しうる推論を行い
・実験や観察によって
・推論が正しい(あるいは誤っている)ことを実証して行く
この手法が確立した事です。
★科学の発達」とは、「疑問を推論→実験や観察→実証」という手法が確立した事です。
★科学が発展したから、こんなことが可能になったよ!
とは、迷信や宗教に立ち向かって真実は何かを証明できるようになった。具体的には、「雷は神のイカズチではなく、単なる静電気」ということが説明され、それによって避雷針が発明され、教会の屋根にも避雷針が立つようになった。
とかね。
>たとえば医学が発展したから救える命が増えました
それは、科学の発達ではなく科学技術・医療の発展によるものですよ。
・・・質問と外れている。
そうではなくて、科学によって病原体が存在することが知られるようになった。
ですよ。
科学と科学技術・・・文系の方はこの二つを混同されている事が多い。科学に携わる者からすると、それは大きな誤解ではないかと。
No.7
- 回答日時:
> こんな科学が発展したから、こんなことが可能になったよ!
「科学が発展したから」ではなく、「技術が進歩したから」です。
> 医学が発展したから救える命が増えました
というのもその一例。医療技術が進歩したのであって、「科学の発展」の直接の結果ではない。
もちろん、科学の発展が新しい技術を産んだり、これまであった技術を大幅に改良したり、ということは多々ありますし、技術の進歩によって新しい科学研究が可能になる、ということもある。
ですから、「こんな科学が発展したから、」と「こんなことが可能になったよ!」の間に「(その科学の成果であるコウイウ知識を使って)コンナ技術が実現し、その結果」という説明を入れないと、話が繋がりません。
No.6
- 回答日時:
科学の発展は、技術的な発達以外にも、環境認識の深まりによる「なぜそれがそのように在るか」という疑問について、神などという万能の第一原因に頼らずとも理解できるようになった。
(生命←進化論・遺伝子、宇宙←天動説・ビッグバン)No.4
- 回答日時:
明治時代は日本に100台ぐらいしかクルマがなかったそうです。
当然クルマを運転するのは運転手で乗っているのは大臣とか、財閥の社長とか大金持ちだけです。私が子どもの時代もトラックはたくさん走っていましたが、乗用車はよほどのお金持ちか持っていませんでした。
でも今は普通の家にでも2台3台のクルマはありますよね。これはクルマはいろんな技術開発でとても安いコストで出来るようになったからです。
また、カーナビも発達しましたので、全く知らないところへもいつでも行けることができます。
No.1
- 回答日時:
「たとえば医学が発展したから救える命が増えました」・・・小学生ですか?
「発展」とか「進歩」がどういうものか、本当に分かっているのですか?
事例なら、あなたの周りにいくらでもあるでしょう?
携帯電話、スマホは、何が進歩して可能になったのか。液晶、タッチ操作、小型電池、などなど。
携帯音楽プレーヤー。一昔前は「MD」(ミニディスク)、その前はカセットテープでしたよ。
「発展」とか「進歩」を知るためには、少し昔、ずっと昔からの変化・変遷を知らなくてはいけません。ぼっとしていても、気づきません。
回答ありがとうございます。中学生です。
理解能力が乏しくて申し訳ないです。
わたしはあくまでわかりやすさをを求めてます。他の回答では宇宙開発の人工衛星、IPS細胞を使った再生医療、などほんとに事例しか挙げられていなくて、私はその単語だけじゃ、どうゆう進歩なのか、どういうものなのかさえ分かりませんでした。だから、機械の技術が上がったからタッチ操作が可能になった、など、なにが進歩して何が可能になったかが知りたかったのです。長々とすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
科学と物理学の違い
-
5
「社会科学的に論ぜよ」の社会...
-
6
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
7
「拝み屋」とはどういった宗教...
-
8
『「空間」の対義語は「時間」...
-
9
乾電池の重さについて
-
10
占いを科学的に批判してください。
-
11
「ダウジング」は科学的に説明...
-
12
タモリは高IQだと思いますか。
-
13
文化祭で使える実験
-
14
人造人間・人工生命体・クロー...
-
15
薬学部の面接で使える雑学のサ...
-
16
科学概念とは??
-
17
進化論VS創造論の決着は?
-
18
知能指数が80というのはどう...
-
19
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
20
手相の科学的にみると?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter