アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕の父親は家にお金を入れようとしません。
僕の家族は、父・母・祖母・妹・僕の5人で生活しています。妹は今高校3年生で僕は大学3年生です。

結婚当初からそうみたいですが、父は家に帰ってきても家族との会話をせずただ寝る場所として家に帰ってきている状態です。

家のローンを母のお金でもう全部払ってしまったのがまずいのかもしれませんが、全く家にお金をいれず学費や生活費を払ってくれと催促しても「俺が自分で稼いだ金なんだからおまえらに払う必要はない。それにもう義務教育だって終わったんだから学費とかなんかも払うつもりはないぞ」の一点張りです。なんで結婚なんかしたんだろう・・・と思うくらいです。母はそういう状況にもかかわらず何もしようとしません。だから僕が何とかしなければと思い今、いろいろと友人などに相談をしています。

ダラダラと述べてしまいましたが、要は父親が親としての義務をきちんと果たしていないのです。このままだと家庭崩壊になりかねません。

父親に親としの義務をきちんと果たさせるにはどうすればいいのでしょうか。

みなさん、些細なことでもかまわないのでアドバイスをお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

 あんまし参考になる意見じゃないのですが……。



 親には、子供に対して「養育権」というものをもっていますが、この「養育権」が権利と呼べるのは、獲得するまでの話で、獲得したらあとはaoirenさんもおっしゃってるとおり、「義務」に変わります。
 仮に裁判を起こせば勝てる、というくらい、はっきりした義務放棄ではないでしょうか。

 昨今では、そういうことに関しては警察の生活安全課が相談に乗ってくれるそうです。
 警察に解決してもらうことはできないと思いますが、相談に乗ってもらったり、また法的な相談はどこにすればいいのか教えてもらったりはできるはずですから、行ってみるといいと思います。
    • good
    • 0


苦言になりますが、
>母はそういう状況にもかかわらず何もしようとしません。
夫婦の事は奥が深いものです。
子供が入り込む事の出来ない何かが必ずあるものなので、何とも言いようがありません。
母上は、愚痴をこぼしていますか?
あなたに泣きついていますか?
そうでないなら、対処のしようがありません。

>父親に親としの義務をきちんと果たさせるにはどうすればいいのでしょうか。
それぞれ個々の家庭において、親の義務の捕らえ方が違うと思うのです。
ましてや、その家庭によってはお父上ではないですが、
「義務教育を終えればしらん」と言う方もいるでしょうし、
逆に、定年間近なのにせっせと働いて、20代後半になっている息子の学費・生活費等を払っている方もいます。
何を基準に答えて良いものか・・・

>だから僕が何とかしなければと思い
あなたは成人しているのです。
学費が必要ならば、自分の学費位自分で稼ぐべきです。
妹さんに関しては、お母さんが対処するでしょう。
お母さんが対処しきれないならば、「何とかしなければ」と思っている。
aoirenさん、あなたが学校を辞めてでも学費を用意すれば良いでしょう。
世の中には、奨学金制度と言うものがあります。
ここのサイトにも、過去に奨学金に付いての質問も出ています。
成人なんだから、親に依存するのは卒業しましょう。
他意はありません。
「私だったら、こうするなぁ」という気持ちを書きました。
    • good
    • 0

結婚当初からその状態でお母様が何もしようとなさらなかったのはなぜでしょう? とても高収入なお仕事をなさっているのでしょうか。

それともご実家が裕福だとか。
お父様が生活費を入れなくても生計が成り立っているならば、法的な解決は難しいとおもいます。ただし、お母様が主婦業と仕事の両立で身体的・精神的に限界というならば相談に乗ってくれるところもあるでしょう。

あなたが困っているのはなぜでしょう?学費が払えなくて大学に通いつづけることが難しいのですか?それならばyodaさんも書かれてるように奨学金を利用するべきです。

私事ですが、高校2年のとき父親が会社をやめて退職金も少なく、母親がパートをやめて正社員として働くようになりました。まもなく再就職しましたが、その後も2、3回職を転々としていました。わたしも弟(2歳下)も大学は育英会の1種(無利子)奨学金で補いました。当時(約10年前)月々38,000円支払われ、いま年間12万円ずつ返済中です。

もうひとつ、逆ならばどうですか?つまりお父様ひとりの収入で生計を立てていて、お母様は自分のことにしかお金を使わないで遊んでばかりだとしたら。

「家庭崩壊になりかねない」とおっしゃいますが、お母様はじめ他の家族のみなさんに不満が感じられないのが、不思議でなりません。できれば補足していただけると少しちがった回答ができるかもしれません。
でも今わかる限りでは「早く社会人として一人立ちして一人暮しするなり新しい家庭を築くほうがいい」というアドバイスしかできません。わたしの経験です。
    • good
    • 0

文面からはお母様はそれでも離婚されようとは思っていらっしゃらないように感じられますが、いかがでしょうか?



結婚当初からそういう状態だということですので、すでにニ十年以上もお父様はその考えで生きていらっしゃったわけですし、今更その考え方を改めてもらうというのは難しいと思います。

実際「家計が苦しいから、男の子は大学に行かせるけれど、女の子は高校まで」と言われ、本人の希望叶わず就職した友人もいますし、本人が「高卒で就職したい」と言っているのに「大学に行ったほうがいい」と言われ大学生になった人もいます。
つまり、その家庭によって考え方は全く違うものなのだと思います。


家族会議でお父様に要望することになった場合、
お父様も他の家族から一致団結して責められたら「家庭崩壊の危機」を感じ、考えを改められるかもしれません。


でも子供だけがお父様の考えに全く同調できないのであれば、ご自分の力で早く独立されるほうがいいように思います。

妹さんも高校3年生という時期でいろいろと思い悩むこともあるとは思いますが、
「私の親の考えはそういうものなのだ。」と割り切って、「自分の将来のことは自分で切り開いていこう!」と思われた方がいいと思います。

奨学金という方法もありますし、働きながら通信制の大学を卒業された方もいらっしゃいます。
    • good
    • 0

すいません。



『義務』ってなんでしょうかね。
ご家族は、みなさん健康でしょうか。
お父さんの肩を持つわけではありませんが、みんな年齢的には、自分でなんとかできると思います。
義務といったら、歳をとった自分の母親のめんどうを見るくらいでしょうね。
質問だけ読んでいると、『父親の義務』を盾に自分の『権利』だけ主張しているように取れます。
義務とか権利とかではなく、その根本にある、父親との不和を解消するべきだと思うのですが…。

参考にならなくて、もう一度すいません。
    • good
    • 0

あなた自身がお父様に何かしてほしいのですか?


それともご家族全員対してに対して何かしてほしいの
ですか?
それから「家庭崩壊」と義務は関係ありません。
義務を十分すぎるほど果たしていても家庭は崩壊
します。

少なくともあなたに対するお父様の主張は(義務教育
云々)に関しては当然の主張といえるでしょうね。
実際憲法では義務教育を受けさせる義務というもの
子に対する義務はありませんし、民法も成年の子に
教育を受けさせる義務はないのです。

ただ民法には扶養義務というものがあるのですが、
直系血族及び兄弟姉妹に及びます。
そこから突っ込んでいくのもいいかと思います。
あなたは誰の扶養ですか?お父様?お母様?
扶養家族がいることによって会社からは手当を
もらったり、税金が控除されていたりします。
もしお父様があなたをはじめ他のご家族が扶養家族
になっていれば「訴える」余地はあると思いますよ。

ここからは私の意見です。
自分で学費を稼ぎ大学へ通っている人もいらっしゃる
のにあなたは学費を出してもらうのが当たり前だと
思っていらっしゃるようですね。
お父様はひどいと思いますよ、でもお母様が何もして
いないのなら余計なことはすべきではないと思い
ます。
(夫婦間の義務として扶養義務より重い、夫婦共同
扶助というものがあるのです。)
夫婦って分かりませんから。
    • good
    • 0

aoirenさんのお父さんは、何を言っても聞き入れないと思います。


それは本気で「家に金を入れる必要はない」と思っているのか
(何か理由があるかもしれません。本当のところは判りませんけど)
それとも、子供たちに早く自立して欲しいと思ってのことなのか
私には判りかねますが、aoirenさんは自立する必要があると思います。

親に学費を出してもらって のうのうと遊んでいる人を見れば
くやしいと思うかもしれませんが
aoirenさん以上に苦学して頑張っている人もいます。
上を見ても、下を見てもキリがないのです。

このくやしさをバネにし、お父さんのことを
反面教師にして、精神的に強く、包容力のある
人間になられることを願っております。
    • good
    • 0

夫婦関係は親子関係とは違います。


ご両親が結婚当初から会話もない、お金を入れない関係でなぜ2人もの子供を授かったのでしょうか。家も買い、子供を進学させるだけの経済力はお母様お1人の力なのでしょうか。
acirenさんが‘なんで’と思うくらい理解不能な関係なんです。お母様にとっては離婚なんて選択肢はないのかもしれません。
acirenさんにとっての父子関係は最悪ですが、acirenさんも成人なさっているようですので、大人になって、父としてより男としてお父様の生き方を批判してください。
acirinさんがどうしてもお父様が許せないのであれば、acirinさん自身が家族の大黒柱になって家族を支えれば家庭崩壊なんてありません。acirinさんはもう出来る年齢だと思います。義務教育、学費云々という言い方はともかく、acirinさん自身お父様の財布をアテにして生活するほど子供でもないように思います。
ご両親の夫婦関係も決して良いものでもないですが、お母様がなにもしようとしないのには理由があります。お母様はどう思っているのでしょうか。
父子がいがみ合う姿はお母様にとっては悲しい状況です。
お母様の考えとご自身の考えをもっと話し合うべきではないでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちは。


今までもご家族で悩んでこられたんでしょうね。
ようは、aoirenさんご自身が「なんとかしなければ」と思うようになった、ということですよね?
妹さんの進学、おばあ様やお母様の今後、ご自分の将来・・。考えはじめたらキリがないですよね。

ただ、ご兄妹もずいぶん大きくなってますし、家のローンも完済されているそうなので、言い方は良くないのですが、いまさらお父様に義務うんぬんを求めても難しいでしょうね・・。
お金さえ出してもらえれば良いわけでもないでしょう?

確かに、お父様が「自分で稼いだ金なんだから」というのは最もですし、強制してどうなるものでもないでしょう。
しかし、大抵の親御さんはご自分の子供がかわいいし、家族を愛おしいと思い、守ろうとしますからね。
「おまえらに払う気はない」と愛情のカケラもなくつきはなされてきたことが納得出来ないのではないですか?

もちろん、家族はお金や目に見えるものだけで繋がっているものではありません。
でも、家には寝るためにしか帰ってこないから、と
お父様を、「何の義務も果たしてない・お金も入れない」
と責め立てるだけでは可哀想ですよ。

義務かどうかはともかく目に見えない部分で、お父様がご家族になさってきたことがあるはずです。
だからこそ、お母様も離婚や別居を選択することなく一緒に生活し、一生懸命働いてこられたのではないでしょうか?

ちなみに、私の父も家にお金は入れてません。
はじめは弟と「どうゆうこと?」と思ってあきれていました。
よく調べてみると、固定資産税や市町村へ納めるお金、また私や弟が受取りの生命保険の保険料を支払っていることがわかりました。(幼い私の目には見えないモノでした)
食費や身のまわりのものは、他の収入でやっていけるから、そうしているんだと思っています。

必ずしも、これと同じようなことではないかもしれませんが、何かの形で家族としてのお父様の役割や義務があったことと思います。
お金以外のことだったり、あなたの目に見えない・もしくは理解しがたい形で。
まるっきりご家族のことをないがしろにしているわけではないでしょうし、何か理由があるのではないですか?
まず、お父様やお母様とゆっくり話す機会を作ってみてはどうでしょう。
原因や理由をある程度知り、理解することから、解決策や今後の課題が見えてくるのではないでしょうか?

最後になりましたが、長々と書いてしまい、かなり的外れな回答でしたらお詫び申し上げます。参考にもならないかも・・(^^;
ご家族にとって(もちろんお父様にも)、良い形で解決できることを願っています。がんばって下さい(^^)
    • good
    • 0

 民法877条1項は、直系血族(2親等)に扶養義務が存在することを明記しています。

また民法877条2項は、2親等に資力のない場合は、3親等にも扶養義務を負わせることができる旨を明記しています。
 2親等とは、親や祖父母のことです。また3親等とは、伯父叔母のことです。
 民法上の扶養義務の内容は、扶養義務者の資力に比例するので、どの範囲まで認められるのかは扶養義務者の資力により決定します。
 有名な裁判例としては、「医科大学に在学中の長男について、その進学について学費などの支払いを命じた例(大阪家庭裁判所審判41年12月13日 家庭裁判月報19-7-73)」があります。有斐閣新版注釈民法25(p520)にも紹介されています。
 民法上の扶養義務は、義務であって権利ではありません。したがって、扶養義務者に強制的に払わせることができるものであると思います。
 
 扶養義務については、通常の常識ある扶養義務者(親や祖父母)が自動的に行っているといる家庭が多いので、なかなか家庭裁判所の審判にもちこまれることが少ないとされています。
 また、順調な家庭に恵まれて育った人に限って、家庭内の問題に理解がない人が多いというのも、扶養問題の特徴であると思います。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!