
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先日のような豪雨であれば、さすがにコンクリの打設は避けたほうがいいかも。
その理由は職人が嫌がる、もとい、打ったばかりのコンクリの表面が雨脚で荒れてしまうし、スランプ多めだと微妙に表面付近だけ水セメント比が変わっちゃうかもしれないし。
(まあ実際に変わることは無いだろうが)
で、今回は打設中に豪雨があった訳ではないんですよね。
晴れから雨まで1日程度は入っていますよね。
それならかえって好都合です。
数時後であれば、雨水程度では表面はビクともしないほど固まっている。
コンクリートが固まる仕組みは、接着剤のように空気に触れて乾燥するからではない。
水とセメントの「水和反応」という化学反応なんです。
固まるために水は必須なんですよ。
コンクリートの理想的な養生は、「水中養生」です。
つまり、少し固まったらそのまま水の中にドブン。
昔は大きい工事現場なら現場事務所の脇にドラム缶があって、その中に圧縮強度を測るテストピースが水の中に何本も放り込まれていましたね。
これが「現場水中養生」です。
なので、基礎の型枠の上が水たまり状態というのは、願ってもない好都合なんですよ。
まさか、あなたの現場の周囲にダムを作って水を張ることはできないしネ。
くどいけど、コンクリートを固化させたいのなら、そのままにしておいてください。
水分は絶対に必要なんです。
乾燥はアウト。
化学反応なんで、乾けばいいという接着剤の概念は捨てること。
そこのところは現場担当はわかっているんだけど、施主にいちいち説明するのもめんどくさいんでしょう。
夏の乾燥期であれば、コンクリが乾燥しないよう(つまり固化する初期の時点で必要な水分が不足しないように)、現場の人間はホースで一生懸命水を撒いて湿潤させるのも大切なお仕事です。
以前、こんな質問がありましたっけ。
「基礎のコンクリを打ったところですが、上に水がたまったままで放置されていました。
仕方ないから、施主の私が雑巾で水分を全部きれいにふき取りました。
こんな手抜きの現場って、大丈夫なんですかね?」
結果、施主がいらんことして新築の基礎にダメージを与えたわけです。
さすがにドライヤー乾燥まではやらなかったみたいだけど(笑)。
あなたの現場はシートかけないで良かったね。
ちなみにホールダウンやアンカーのボルトも、その程度では何ともない。
メイドインジャパンの溶融亜鉛めっきはその程度の水分でダメージを受けない。
No.2
- 回答日時:
大丈夫だと思います。
むしろ、早期の急激な乾燥はコンクリートに悪影響を与えかねないので、わざと散水する「散水養生」と言う言葉も
有る位です。
ただ、型枠の中に、水がたまっているのでしょうから、それは、取ってもらった方がいいかも知れません。
アンカーボルトが差し込んであるでしょうから、いつまでも水に浸すというのも良くありません。
ご安心ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 車検・修理・メンテナンス レンタルガレージ借りてオールペンの時。 2 2022/05/03 13:27
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- その他(住宅・住まい) 雨漏りについての質問です。 某ハウスメーカーで家を建てました。 現在築15年でメーカー保証の期間を過 1 2022/11/17 11:16
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- その他(暮らし・生活・行事) みなさん、おはようございます。 本日土砂降りの中朝刊配達終了しました。 雨(土砂降り)の中の新聞配達 6 2022/05/14 12:18
- その他(車) 雨がやんだ後の車のボディー、雨染みの除去方法について 6 2022/05/13 20:57
- スキンケア・エイジングケア 肌ケアについて教えてください。 30歳女性です。 20代後半から、たるみ毛穴が気になるようになりまし 2 2022/05/20 19:11
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
生コンの大臣認定と高強度JI...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
固まったコンクリートの上に生...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
コンクリートは水を通しますか?
-
コンクリートブロック基礎の防...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
べた基礎の養生期間
-
ベタ基礎外周の底を斜めにする意味
-
これは白カビ?コンクリートに...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
住宅のコンクリートの設計基準...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの割れ目にアリが...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
生コン 強度の事で詳しい方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報