dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

放置車(半年以上)を修理、整備、処分の判断をする為の見積りに出そうと思い、ジャンプスタートによるエンジンスタートを試み、失敗しました。
再度、試みましたが、救援車からの送電自体、受け取っていない様子で対処に困っています。

放置車(セルシオ4000cc)
救援車(マークⅡ2000cc)

経過
ブースターケーブル(120Ah 12/24V対応)使用
→接続手順など(エンジン始動以外は一度機能していた事から間違ってはいなかったと思われる)
→放置車側のマイナスケーブル接続(エンジンルーム金属部)と同時に放置車側のセキュリティ始動
→警報音絶叫→びっくり→通電した結果だと思いマスターキーで警報(ドアロック)解除
→警報止む→びっくりしたまま救援車側のエンジン始動を忘れ放置車に乗車
→キーを差し込む→座席位置・ハンドル位置・社外カーナビなど指定位置に作動、メーター照明点灯
→すっかり安心、背もたれに余裕のポーズ→躊躇なくエンジン始動→自分の痴呆行動に気づき人間絶叫、車は完全沈黙

もう一回、最初から挑戦しましたが放置車側は死亡している模様。
救援車は問題なし。
ケーブルは変色や焼ききれた様子なし(一応新品購入済み。日が暮れたので警報音で近所迷惑になるので今日は再挑戦見送り)
放置車救援車双方共、焦げあとなどはなし。
ヒューズの知識はほぼ皆無(理屈は理解しているがびっしり並んだヒューズを見たら脳内真っ白)。
基本ビビリ

もういちど新しいケーブルで試みようと思いますが、予備知識なく初めての領域に手を出すのも怖い為、詳しい方、何か気づいたことや原因や対処方法で助言がございましたら御教授お願いいたします。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    アドバイスありがとうございました。

    失敗したジャンピングスタートの再挑戦にこだわったのは、完全放電していることは解っていたので、必要なときは横にある車から引っ張れば良いやと思っていたことを実行してみたらこの状況で、なんとかエンジンかける事にこだわりましたが、そもそもシルバーウィークだかで昨日、整備屋に持ち込まなければ駄目でした。今日かかっても意味なかったんですが・・・

    2Lから引っ張っても無理という御意見は常識として、結果を急がず手順を踏めば軽でもかかるという御意見も他で聞いたことがあります。

    結局どっち?と思いつつ、座席やハンドルが中途半端な状態が嫌だったので送電だけ試みましたが、やはり電装関係が無反応なままです。
    ケーブルは新しい物を使い接続も何度も確認しましたが・・・なんでだろ?

    バッテリーの充電か交換を安く考えて先に試した方が良さそうですね。

      補足日時:2015/09/20 13:12

A 回答 (5件)

まともなバッテリーのバッテリー上がりのみなら、ちゃんと手順踏めば相手8リッターでも軽で大丈夫です。


何度かやったことあるし。
つないだあと救援車の回転上げてやるのが本来のジャンピングスタートです。
完全放電でもかかるよ。
軽でかからないって言ってるのは、回転数上げないですぐかけるのが当たり前って思っているんでしょう。多分?

でも今回のケースは、エンジンオイル下がりきってるでしょうから、プラグ外して少し556でも吹き込んでからじゃないとピストンがダメになる確率が高いですよ。
まともに修理する業者は、一年放置したような車のエンジンいきなりかけたりしません。
素人でも、放置自動車がジャンピングしてもセル回らないなら固着してる→無理にすると壊れる。って考えます。
あとで修理呼ぶと、やっちゃったね~って言われるのがオチになったりします。

この手の強行ジャンピングって放置してる割と価値のある車に、ろくでもない業者がとどめ刺すのに使う手なんだそうな。
ワザとやってオーバーホールとピストンリング交換やら研磨で修理代とか、廃車で引き取って、あとでオーバーホールついでに補修して売るんだってさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>プラグ外して少し556でも吹き込んでからじゃないとピストンがダメになる確率が高いですよ。

ありがとうございます。
こういう注意すべき情報あると本当に助かります。

ジャンプでかけてもそのままのバッテリーって訳にもいかんし、処分にするならバッテリーに金かけてもしょうがないしで、バッテリー充電から試そうということで
一旦、解決済みにしようかと思ったんですが、そのままにしておいて良かったです。

お礼日時:2015/09/20 22:47

結果だけほしがるからそうなります。


ジャンピングのコードがなくても家電用の延長コード程度の線があれば十分可能の場合もあります、バッテリの容量がわずかでも残っていれば・・。
線をつないで、救援側エンジンややふかし気味、電圧を12Vを超えないと効果的に充電できないため。
十数分?もすればクランキング一発分くらいの電気は充電できます。
この知識があれば、軽自動車でも、小型の携帯発電機でも可能です、ただ結果を慌ててほしがるとダメです、それなりの時間が必要です、もちろん完全お陀仏のバッテリーでは通用しませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>結果だけ欲しがる
耳が痛いです。
全ての元凶はそれです。

お礼日時:2015/09/20 13:52

rgm79quelさんの回答通り。

排気量が違い過ぎるし、バッテリーもセルシオ4Lは80D、マークⅡ2Lは34か46。
バッテリー容量が違い過ぎます。
ハイエースバン2.5Lディーゼルあたりを救援車として用意しないとまず掛からない。
旧い車種でも、営業用車両に多く見られたカローラ2.2Lディーゼルエンジンならジャンプ可能かと。
JAFロードサービス非会員だと13000円はする。
もしまだ任意保険かけているなら、付帯のロードサービスは保険該当車両ならOKのはず。
ロードサービス無理なら、セルシオのバッテリー外してGS持ち込みで急速充電してもらう方が安い。店によって違うけど3000円前後じゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JAFのバッテリー上がり13000円もするんですね。7月で切れたままでした。
安いバッテリー買えますね。
GS持込充電がコスト的に一番良さそうですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/09/20 13:43

4Lのエンジンを2Lで追い込むのはほぼ不可能です。


バッテリーが完上がりの4Lを追い込むときは、
最低でも6L以上の車で追い込んでください。
ブースターケーブルも、十二分に太い物を2セット以上並列でつないでください。
現場では常識です。

しかし、何としてもマークⅡで完上がりセルシオのエンジンを掛けたい場合は
つないだまま、1時間くらい放置してください。
そうすればクランク一回分くらいは確実に回ります。
その瞬間に絶妙に煽って初爆のオンリーワンチャンスを逃さないでください。

救援車のエンジンを吹かすのは完全に無駄な行為なので、絶対にしないで下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

大変参考になりました。
rgm79quelさんの御意見のおかげで、ジャンピング再挑戦にこだわる無意味に気づきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/20 13:52

完全放電だとバッテリー同士を接続してもかからないことがままあります。


救援車のエンジンをやや吹かしたまましばらく放置車のバッテリーに電力が溜まるのを待った方がいいです。
(アイドリングだとあまり発電しないのでもう少し回転を上げるのがコツ)
とりあえず電装品とかは動くようなのであとは始動時の一撃分の電力があればいけると思うのですが・・・・

ただ現状だと放置車のバッテリーが完全に足を引っ張っています。
いちど取り外して充電器で充電するか、テキトーな中古バッテリー(端子サイズ、位置があっていればok)を借りてきて交換して試す、あたりがお勧めになります。

充電器を持っていなければバッテリー単品を整備工場やガソリンスタンドで充電してもらうというのも手です。
また前述の中古バッテリーも廃棄予定品の中から借りてくるというのもアリかもしれません。(見積もり依頼先の工場に「移動用」として借りてくるとか)

ちなみにバッテリー充電器はリサイクルショップなどで割と見かけます。
DIYでいろいろやるつもりなら個人所有もアリだと思います。個人経営的なとこだと意外とお得かも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきもう一度挑戦してみます。
今日再挑戦した際、しばらく回転数を上げて様子を見ていたのですが、一度機能した電装関係やセキュリティの警報がまったく無反応だったので送電自体受け取っていないのじゃないかというのが気がかりですが…

ケーブル替えてもう一度試してみて、良くても悪くてもとりあえずリサイクルバッテリーを仕入れてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/19 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!