
相談させてください。
父77歳が脳梗塞で半身麻痺となりました。母も73歳で腰を痛めており、
自宅介護は無理という判断で、入院経過3週間の今も父は病院で過ごしています。
弱くなっている頚動脈を手術する/しないの判断後、リハビリ施設→介護老人ホーム
へという流れがだんだん見えてきています。
問題となっているのは、お金の実権を握っている母の態度です。
父の頚動脈の手術を受ければ、もう半分の脳梗塞の防止になる件や、より良い
リハビリ施設でのリハビリや、新再生治療による脳梗塞治療など、色々医師とも
相談して母に提案するのですが、すべてにNoと言います。
入院中の父を、お彼岸に祖母のお墓参りに連れ出す提案をしてもNoと言います。
私としては、少しでも外の世界を見せて、父がもう1度生きる希望を取り戻す
為に何でもしたいと思っているのですが、母の意見は、「病人をわがままにしては
いけない。家族が毎日お見舞いに行っていると、今度はお見舞いに来なかった時に
は癇癪を起こして周囲にあたり散らすようになる」と言うのです。
母は、父を助ける可能性には興味がなく、入院→リハビリ→老人介護ホームに入れ、
父が安らかに死ぬのを待っているという感じなのです。
父は半身麻痺ではありますが、意識もはっきりしており、話の脈絡はないですが、
きちんと話すし、ニュースも理解するし、そしてリハビリをして直りたいという
意志があります。
私は海外在住の身で、今は長期休暇を取って帰国しており、帰国の期間の間に何とか
父に良い治療を受けさせ、良いリハビリ施設に入れて、少しでも回復して欲しいと
願っていたのですが、すべて母の反対にあり、何のために帰国したのだろうと
虚しい気持ちとともに、このまま父が、母の消極的な判断により、ゆっくりと死んでいく
のが見るに耐えません。
この消極的/支配的な母をマネージし、父を元気にするには私には何ができますか?
帰国は3週間後に迫っており、何か出来ないかと模索しています。
同じご経験のある方、またはアイディアのある方、
どうぞご指南よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
病院の地域連携相談室や、住所地担当の地域包括支援センターに相談してみては如何でしょうか。
また、成年後見制度についても、理解しておく必要があると思います。http://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/syogai …
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html
No.3
- 回答日時:
お疲れ様です。
お父様のおかげんはいかがですか?
より元気になってくださるといいですね。
主さんにはきつい言い方になるかもしれませんが、お母さまの一見冷たく見える言動、行動の中に冷静さを感じるのは私だけでしょうか?
主さんにしてみれば大切なお父様。
よりよい環境を提供して差し上げたいと思う気持ちもごもっともです。
しかし主さんが海外に戻ってから実際にお父様のことをお世話するのはお母さまですよね。
半身麻痺、介護するのは大変です。
リハビリ、本人に気力があっても体力と病状が良いほうに伴わなければ思うような結果が出ないこともあります。
コミュニケーション、年齢的に考えても、また脳卒中は認知症を発症することもあります。
例え在宅での介護ではないにせよ、積極的な治療の中でご家族の負担が大きくなるのなら、お母さま1人での負担はつらいと思います。
金銭面も、実際の介護力も主さんが負担するつもりならいいと思うんです。
しかし実際に近くにいるお母さまがこれからの治療に際して身体的、精神的に負荷がかかることは十分に予測できます。
まずは主さんが望んでいる治療やリハビリに際してどれぐらいのお金がかかるのか、家族が背負うことはどんなことか整理してください。
それがお母さま1人で、また今ある経済力で可能なのか、計画を立ててみてください。
やり始めたはいいけど、やっぱ無理でしたというのはお父様にとって酷なことだと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
実際お父様を見るのはどなたですか?
お母様だけ?
それでは辛すぎますよ
質問者さん、帰ってこられて亡くなるまで一緒に見てくださるんですよね?
女性二人でも実際は見れないです
おむつ替えからベットの体位替えまで
車椅子に乗せたり腕が痛くなり、腰が痛くなり
母は腕にこぶまで作りました
無理です、施設入所してもらいました
プロの技は本人も楽だとおもいますよ
そのうち慣れてきましたし
回復するかな、年齢が年齢ですよ
リハビリ病院で義足のような器具を購入して
毎日大の男性に抱えられてリハビリして
それでも自力で歩けることはなかったです(質問者さんのお父様よりも上ですけど)
車椅子生活です
長時間座っていることも無理です
寝ていたいと言います
現実的にどうなんです?
一緒に見られるなら、最新的な治療も
血を見るようなリハビリも受けさせた方がいいですけど
そのうち子供のようになってきて
家族が振り回されます
体力も落ちて免疫力も落ちてくる
それが現実です
私にも一緒に住んでいない兄妹がいますが
頑張れとか、一緒に家でお父さんを見ないの。とか言われますが
一緒に見る気がない人は何も言わないでほしいとおもいます
いろいろ周りから言われてはっきりわかりました
言うなら一緒に面倒を看ろと
お母様の言われることはもっともですよ
ちょっと距離置いていただいた方がいいと思います
No.1
- 回答日時:
単独で説得できないなら、ケアマネ経由して理解を得る方法があります
夫婦間の金銭問題もありますが、それを別にして本人の意思を尊重させる実効性が可能な立場ですので
検討のほどを
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
右片麻痺の方が杖歩行の後、椅...
-
脚を骨折して入院1ヶ月経ちまし...
-
親知らず抜歯後の麻痺のような...
-
交通事故 リハビリについて
-
至急!骨折でバイト辞める
-
骨折
-
靭帯損傷の後遺症はいつまで続...
-
背骨を骨折したら元に戻れるの...
-
脳梗塞で父が入院して二週間が...
-
捻挫によるプール歩行治療について
-
精神的ストレスで絵がかけなく...
-
乳がんの入院期間
-
胆嚢ドレナージ中で、胆汁の色...
-
手首の骨折のリハビリが始まり...
-
私の91歳の祖父は、今年の7月10...
-
私の91歳の祖父が、今月の7月10...
-
入院中の暇つぶし
-
首の痛みと改善方法
-
リハビリの先生対応について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
神経麻痺ってどのくらいで治る...
-
脚を骨折して入院1ヶ月経ちまし...
-
片麻痺患者の麻痺側への座位バ...
-
人間体力
-
耳下腺腫瘍手術後の顔面麻痺
-
脳梗塞による構音障害のリハビ...
-
頸椎手術後の仕事
-
整形外科のリハビリの担当の先...
-
脳梗塞 により片麻痺 指のリ...
-
脊髄損傷になってから
-
足の靭帯を切ったらどのくらい...
-
耳下腺腫瘍手術に伴う顔面麻痺...
-
急性期病院から回復期リハビリ...
-
親知らず抜歯後の麻痺のような...
-
老人のよだれ
-
上腕外側上顆炎
-
母が脳梗塞で倒れました…今、私...
-
老人介護やリハビリについて詳...
-
左半身麻痺の方のための「杖」...
おすすめ情報