dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エイプ50につけられる市販のターボチャージャーまたわスーパーチャージャーを教えてください。
ない場合は、自作の仕方を教えてください

A 回答 (4件)

昔はモンキー/ゴリラ用の電動スーパーチャージャー(SC)キットってのがあって、インテークマニホールドを工夫すればCB系(現在のApeのエンジンも、元ネタはCB50)にもつけられたんですけど・・・・そういえばここ20年ぐらい見ませんね。



 っというワケで。

>ない場合は、自作の仕方を教えてください

 自作も厭わない、っというなら色々手段がありそうです。

※まず市販品。
 大陸系アジア方面で、何向けだかよく判らない電動SCキットが製造されています。例えば、検索でスグに引っかかったのがコレ↓
http://ja.aliexpress.com/w/wholesale-electric-su …
 英国でもバイク向けの電動SCを見た記憶があり、ちょっと調べたらe-bayがヒットしました↓
http://www.ebay.com/bhp/motorcycle-supercharger
 なんかコイツも中華製みたいですが・・・古来より?『クルマやバイクのことはイギリス人に聞け』というぐらいなので、Yahoo.ukなどの英語圏サーチエンジンで検索してみてください。(日本語サーチエンジンでは、これに限らずクルマ・バイク関連のマニアックなネタはまず拾えません。)
 何れにしろ装着には結構な作業が必要でしょうが、過給器から作るよりはかなりハードルが低いでしょう。

※クルマ用なら、最近まで日本製があった様な。
 以前、『GTS』と呼ばれる後付け電動SCが有名でした。
 これは、10年ぐらい前までは見かける事があったのですが、ちょっと検索をかけてみると『取り付けてみた』的な個人ブログはヒットしますが、メーカーのHPは判らずじまい・・・確かテックGTSとかいうショップ製だった様な記憶があります。
 時間をかけて検索してみてください。製造してなくても、販売店のデッドストックとか中古品などが買えるかもしれません。
 ただ、軽自動車用だったはずなので、50ccエンジンにはさすがに大き過ぎるでしょう。バイクに付けるには、相当改造が必要になると思われます。

※完全に自作とすると。
 クルマの車内清掃などに使う充電式掃除機の中身を使ってジャイロX用電動スーパーチャージャーを作った事があります。
 50ccエンジンであれば、これだけでも結構過給出来ました。
 たまたま12Vで動く掃除機が見つかったので(さすが自動車用。シガーソケットからも電源が取れる仕様でした)電源はバイクから直接取れましたが、乾電池式なら電源をバイクから取らずに、電池を定期的に入れ替える様にしてもよいでしょう。
 ポン付け過給器を作る場合、設計のハイライトはSCのシュラウド(過給器を収めるケースとかインテークに繋ぐダクトとか)になります。ここは工夫とおカネのかけどころ、です。一見、モータを反転させると掃除機本体がそのまま使えそうですが、この種の掃除機のファンはシロッコファン(遠心力で空気を吐き出すファン)が多いので、ファンを反転させても空気の流れはキレイに反転しません。

※自動車用ターボは、まずつけられないと思います。
 自動車用ターボはサイズが大き過ぎ、原付エンジンの排ガス流量程度ではロクに回せません。750とかリッターバイクなら、自動車用でも回せると思いますが。

※過給器を付けた吸気系のセッティングで、アドバイス。
 電動過給器では、アイドリングから過給を効かせる事は困難です。(モータの回転数制御をしないとアイドリングからいきなり全過給になってしまいます。)
①インテークに空気だけ過給する場合は、SCのモータの回転数制御やキャブセッティングが必要になります。
 混合比は空気流量に比例するのですがベンチュリの負圧は比例しないので、キャブならジェットやニードル段数の選択に相当時間がかかると思われます。またEFIなら、プログラムの書換えが必要です。
 これに関しては、トライ&エラーしかありません。エンジンベンチが無い場合は、実際に走ってみて(全開走行ばかりでなく、アイドリングでしばらく停止しているとか、混んだ道をダラダラ走るなども含めて)、セッティングを出すしかないでしょう。
②一つの手として・・・これは、ワタシがジャイロX用電動SCでやった手段なのですが。
 スロットル全開の時だけSCオンとする方法です。これだと、SCはONの時に常に全開で構わないので、SCのモータの回転数制御は不要になります。
 ワタシはスロットルグリップにマイクロスイッチを付けて、全開の時にSCのモータがONになる様にしましたが、スイッチを別置きにしてライダーが任意にON/OFF出来る様にしても大丈夫でしょう。
 この場合のキャブセッティングですが・・・SC側には固定ベンチュリを設けて燃料系を別に引き、SC系だけで混合気が作れる様にして、セッティングはこの固定ベンチュリのジェットの交換で出しました。
 スロットル全開時だけSCオンというのは、一見マッドマックス風なブーストスイッチの様になりますが、例えば無敵を誇った1930年代のメルセデスGPマシンは、アクセル全開の時だけSCのクラッチが入るという構造でした。
 要するにレーシングカーでも十分な実績のある手段というワケで、それほど特殊な形式ではありません。

・・・以上長くなりましたが、最後に一つ。
 ワタシは、ジャイロX用のポン付け電動SCの商品化を図ったのですが、最長でも500㎞程度、最短だと100㎞いかずにオーバーヒートを由来としたエンジン焼損が発生し、これが解決出来ずにボツになりました。最終的にかなり燃調を濃くした(=燃料冷却まで使った)のですが・・・。
 原付のエンジンは、冷却系が結構ギリギリの様です。SCを付けて大幅なトルクUPを図る場合は、冷却系もグレードUPする必要がありそうです。(ワタシがやったのは2スト時代のジャイロXで、つまり空冷だったのですが、エイプも空冷ですよね?2ストと4ストの違いはありますが、空冷エンジンであればヘッドの水冷化とかインテークへの水噴射なども検討する必要があるかもしれません。)
    • good
    • 10

スーパーチャージャーならルーツブロワのような容積型では、ガスメーターを改造して、


後輪から、昔の白バイのサイレンのように出力を取り出すことが考えられます。
小規模なら、電動のエアコンプレッサーですね。へのツッパリぐらいにはなります。
代替えといってはなんですが、ラムエアって手もあります。
チューバのようなホーンを前方に向けて配置し、高速で走って、
前方から入ってくる空気を効率よく圧縮したのちエンジンに押し込みます。
自力って手もあります。多少二酸化炭素がまじりますが、
ホースを口にくわえ、ひふきだけの原理ないしはダイソンの扇風機の原理で

こういうときアメリカ人の発想って、単純です。
100ccにしてしまえ。
なんなら鈴木の800ccタンコロをのっけるとか。
    • good
    • 2

多少横幅が広くなるけど現行GT-Rのタービンが2個(両側に1個ずつ)付きますね。


ただし、排気量が50ccであれ最高出力は200馬力ほど出ますので、発進時に注意こかないとウィリーするのでロンスイ必須。。
それと最高速も200キロオーバーだから、調整するテストコースにも注意が必要。
加速が物足りないときは、JAXAでH2の中古エンジンを格安で譲ってもらえば、音速突破も楽勝です。
    • good
    • 3

軽自動車用のターボチャージャーを流用してください


http://item.rakuten.co.jp/fmparts/tb-13900-80710 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています