
http://www.geocities.jp/filter_workshop/groupdel …
このページにサレンキーで構成した
ベッセルLPFのfcとQが書かれてあるのですが、
手元にある「計測のためのフィルタ回路設計」に書かれてある値と比較すると
Q値は一致するのですがfcが大きな値が書かれています。
例えば、このページに
二次のフィルタのfcは1.732と書かれてありますが、
手元にある「計測のためのフィルタ回路設計」には
1.2742と書かれてあります。
二次のベッセルLPFは次式で表され、
1/{s^2 /3+s+1}
s=√3の時に、分母の第一項目と三項目が打ち消しあって消えるので
fc=√3=1.732
の方が正しいと思います。
なぜ手元にある「計測のためのフィルタ回路設計」には
1.2742という値が書かれてあるのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いや、Qとセットならfcは特性周波数の方でしょう。
後は、遮断周波数でで正規化するかしないかなので
どちらが正しいということはないですよ。
考え方の違いは本から読み取って下さい。
No.2
- 回答日時:
ベッセルフィルタでは単純に作るとカットオフ角周波数が 1 rad/s にならないので, 「カットオフ角周波数が 1 rad/s になるように正規化する」ことがあるらしい. そのように正規化し直したベッセルフィルタを使って計算すると
1.73/1.36 = だいたい 1.27.
No.1
- 回答日時:
1.732 は表ではポールごとに書いてあるので、2次のポールの特性周波数だと思います。
2次のポールが s^2 + as + b の場合 √(b) が特性周波数ですが、遮断周波数と呼ぶこともあります。
遮断周波数には、通過域のフィルタ出力(振幅)に対して、出力が 1/√(2) になる周波数という定義もあり
ます。ただ、質問に書かれた条件では 1.2742 にはならないと思います。
私の計算にミスがなければ1.36じゃないかな。
B(s)=3/(s^2+3s+3)
B(jω)=3/((3-ω^2) + j3ω)
|B(jω)|=1/√(2) から
18 = (3-ω^2)^2 + 9ω^2 = ω^4 +3ω^2 + 9
ω^4 +3ω^2 - 9 = 0 → ω^2 = (-3 + √(3^2 + 4・9))/2 = (-3 + √45)/2 = 1.85
ω=1.36
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- モニター・ディスプレイ LOW/HIGH-PASS FILTER passive 8 2022/04/22 11:17
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- Excel(エクセル) エクセルでフィルタ後、考えている場所に値コピーができない。 1 2022/05/02 21:01
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- その他(健康・美容・ファッション) 手首で測る血圧計って出る数値は正確なのでしょうか? 5 2022/07/17 18:56
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 建設業・製造業 測量業初心者向けの解説本などはありますか 2 2023/07/12 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
Z(√3+j)の偏角が2/πとなるZは...
-
2xy-3=0のdy/dxを求めろという...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
y=sin^2xcosx この関数の微分...
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
-
何をしたら上式から下式へと変...
-
正弦波交流電圧の初期位相の求...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
三角比の問題です。 0≦a≦120の...
-
③式から定常波であることを説明...
-
「強さ」と「強度」の違いについて
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
0°≦θ<2π sinθ-√3cosθ=-1この...
-
補強リブについて教えて下さい...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
極大値、極小値ってそれぞれ1つ...
-
溝型鋼の引張強度?
-
インボリュートセレーションとは?
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
18 = (3-ω^2)^2 + 9ω^2 = ω^4 +3ω^2 + 9
の計算で18が出てきていますがどこから来た数値なのでしょうか?
最終的に得られる1.36で√3を割ることで書籍に書かれてあるfcを得ることができるわけですが
これにはどういう意味があるのでしょうか?
カットオフ周波数の定義が異なるという意味だと思うのですが
No.2さんには単位系が異なるというご回答をいただいていますが
どちらが正しいでしょうか?
すいません、18がどこから出てくるかということと計算の意味も分かりました。
つまりこれって、
fcを共振周波数と定義すると√3となるが
LPFのfcは利得が1/√2となる周波数をfcと定義するため
1.36で割る必要があり、1.2742の方が正しい値ということでしょうか?
この理解は合っていますか?
手元にある本には遮断周波数で正規化する話は出てこないのですが
どの書籍を見れば書かれてありますか?
検索してもデジタルフィルタでの
ナイキスト周波数での正規化の話しか見つかりませんでした。
実際にサレンキーからベッセルを作りたい場合には
正規化されていない1.73を使って、
できたベッセルフィルタのカットオフ周波数は
正規化された1.27の方を使う、
という認識で合っていますか?
もう少し説明していただけないでしょうか?