
組織設計事務所へ入所して5年目になります。入社当時は、構造に興味がありこの仕事を選びましたが、労働時間や低賃金、構造設計という仕事の大変な責任の重さに押しつぶされそうです。先日、ついに胃潰瘍になりました。
結局、通院しながら仕事はしていますが、もうモチベーションはありません。こんな状態で、構造設計を続けていても、自分も周りも不幸になるなと思い退職を考えています。
また、同期が1人もおらず、上司は60過ぎの部長なので相談できる相手もいません。
どんな厳しい意見でも構いません。同じような経験がある方、ご意見お聞かせ願えますでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
質問者さんに比べるとスケールは小さいですが僕も似たような悩みがあります。
ウチも建築設計事務所なのですが、僕はワケあって全くの異業種から入りました。「寸法ちょっと間違えました。納まりません。どうすんの?」
これの恐怖がずっとついて回ります。どんだけ死ぬ気で細かく現場を実測しても、どうしてもいくらかのミスがちょこちょこ出る。もちろん経験を積めばもっとマシにはなっていくのでしょうが、何分にもまだまだ未熟で力と考えが及びません。「多少の誤差でも納まるように設計すれば良い」と上司にアドバイスされますが、どうもそのさじ加減がまだイマイチ掴めません。
建築関係は1mm2mmの誤差が致命傷になったりもしますからね。何となく気持ちはわかるような気がします。
ベテランや出来る人はどこかで開き直ってるように見えます。それか応用力に優れる。一個ダメでも即座に次の手をその場で閃く。設計段階でミスしても取付時には何事も無かったかのように代替え案で納めてしまう。
そういう力は真面目に仕事に取り組んできた10年選手じゃないと身に付かないように思います。やはり「経験」がモノを言うように見えますよ。
どの業界でも同じだと思いますが生活するためにはやはりどこかで開き直ってやるしかないと思いますが…まぁ体を壊すほどストレスを感じているなら転職も視野にいれてもいいかもしれませんね。
僕個人の適性的には営業職よりマシだと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合資格学院について悩んでい...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
関西学院大学の建築学部と関西...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
建築確認について
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
-
一級建築士 構造の問題について
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
断熱等級と省エネ等級は別物で...
-
一級建築士事務所の登録について
-
開口部に対して設置出来るサッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
-
厨房の内装制限
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
おすすめ情報