dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「預かり証」と「領収証」の扱いについて質問させて頂きます。

今度会社で契約が行われるのですが、事前に代金の一部を預かり、
後日契約が正式に執り行われた際には内金等としてその分の領収証を発行することになりました。
ちなみに代金の預かり方法は振込です。

この際、先方から言われなくても「預かり証」のようなものの発行は必要でしょうか?
もし「預かり証」を発行したら、後で「領収証」を発行した際には差し替えになりますか?
また、この「預かり証」は印紙の貼付は必要でしょうか?

宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 言葉が足らず申し訳ありません。
    補足させて頂くと、”預かり”とするのは返金する可能性があるからです。
    契約が行われることが現時点で確定ではなく、
    もし行われればその預かり分を手付金として受領して手付金として領収証を発行しますし、
    行わなければ返金する、ということで”預かり”としています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/08 14:29

A 回答 (4件)

貴方は会社の責任者or事務員?


事務員なら上司の指示に従えば良い。

普通は、振込票で良いが請求が有れば「預かり証」を発行。
「預かり証」も印紙税法により50,000円超えは200円必要。
領収書発行は、預かり証と差し替えです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とてもわかりやすく、助かりました。

お礼日時:2015/12/08 15:30

#1です。


僕の回答ちゃんと読んでますか~~~?
人として、ちゃんと文書なり口頭なりで相手に申し出ないと、信用失いますよ~~~
    • good
    • 3
この回答へのお礼

度重なる回答ありがとうございます。
先方には”預かり証”という形でお渡しする予定でおります。
「払込票を~」というそのような方法もあるのかと思い、誤解を招く書き方になってしまい申し訳ありません。
また何かありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2015/12/08 15:22

清算の仕方にもよるのではないでしょうか?


預かり証となると、あくまでも預かりですから、ご返金するのですか?
手付金としての扱いの場合、途中解約した場合には、返金しないというのもあるようです。
従って、どちらなのでしょうか?


内金は、代金の一部に充てるので、その後納める時には、内金を差し引いた分となり、不足金をいただくことになるので、内金の領収の回収はなくて良いはずです。
その代わり、この場合には、領収書となり、但書に、〇〇の内金としてとなると思いますし、印紙は、額により必要だと思います。

同様に、最終の領収書も、内金を除いた残金の支払いで完納であれば、先様のご要望により、
但書に、〇〇の内金一金××円也を除く残金と書くか、
請求書に、追加金を示し、
最終領収書には、御品代等の費用を書くことにあると思います。その場合にも、但書に、〇〇の内金一金××円也を含むとすれば良いのではないでしょうか。

尚、不動産等の手付金の取り扱いで、「証約手付契約が成立したことの証拠として交付される手付に対する領収書」などもあると思いますので、領収書の但書の記載文言については、契約内容に合わせた文言が適当だと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言葉が足らず申し訳ありません。
補足させて頂くと、”預かり”とするのは返金する可能性があるからです。
契約が行われることが現時点で確定ではなく、
もし行われればその預かり分を手付金として受領して手付金として領収証を発行しますし、
行わなければ返金する、ということで”預かり”としています。

通常ですと、手付金の領収証、残代金の領収証、と発行するのですが
今回のような”一時的に預かる”とした場合は、領収証ではく”預かり証”として印紙の貼付もせずともいいのかわからず質問させて頂きました。

お礼日時:2015/12/08 15:04

振込みであれば、振込票を領収書代わりにすることはできます。


念のため、相手に書面や口頭で申し出た方がいいですね。
「領収書もちょうだい」とのことであれば、その金額に応じた印紙が必要です。
但し書きは、それが契約代金の一部ということが分かればいいです。

その後、残りの契約代金が振り込まれたら、(相手が要求したら)その額の領収書を必要額の印紙を貼って出します。
また内金を領収書を回収して、契約代金全額分の領収書を出してもいいですが、そこら辺は相手に聞いた方がいいです。

ただいつでも領収書を出せる準備はした方がいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

振込票を領収証代わりにできるのですね。
ということは、「お預かりしました」とこちらから何かお渡しする必要はないということですね。
丁寧な回答有難うございました。

お礼日時:2015/12/08 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!