dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に退社した会社から27年分の年末調整の書類に名前と印鑑だけ押して提出をするよう求められました。
既に退職したところから、このような書類を送ってくることが初めてなので戸惑ってます。これは、応じた方がいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さんありがとうございます。
    既に新しい場所で働いております。変な会社だったのでもう関わりたく無いのが正直な所です。実際にそこに居たのも正職員としては4ヶ月程です。新しい所で年末調整の書類を出したと伝えて返送したら、『それは28年分でしょ、送ったのは27年分です。』と言われまた送ってこられました。周りに聞いても、そんなこと初めて聞くと言われるし…

      補足日時:2015/12/13 08:58

A 回答 (4件)

前の職場が変かどうかの判定は別にして。


「年末調整事務は、その年の12月に行う」ために企業によっては「源泉徴収事務は納税行為を除いては年末に行う」ところがあります。
ありますというよりも「多い」です。
おそらくは、平成27年分の扶養控除等申告書についても「あなたから提出されてない」状態だったのでしょう。
その状態で退職されたので、「いまからでも提出してくれ」という意味でと思います。
年末調整を行うために必要な書類が数枚来てて、押印してくれといわれてるとのことでしたら「退職してる人に年末調整をする必要がないのだが、とにかく送ってしまっている」だけの話です。
平成27年分の扶養控除等申告書だけを提出すれば十分です。

ところで、退職後に「源泉徴収票」の交付をされてないのでは?
もしそうならば「年末調整事務」が全部終わったら送付してくれるでしょう。

変な職場だったかどうかは別にして、年末調整事務って「ひとまとめに年末に行う」企業は多いです。
退職者には一か月以内に源泉徴収票を交付しないといけない、なんて規定など知ってても「無視」とか。

「周りに聞いても、そんなこと初めてといわれる」そうですが、失礼ながらあなたの周りの方は「税金に対してのプロ」ではないでしょう。「初めて聞いた」と言われてもしょうがないのであって、前の勤務先がでたらめをしてると決めつけるのはなりません。

おまけ
知人にも「そんなこと、聞いたことないぞ」という人がおります。
この表現は「そんな非常識な事ってないだろ。」という意味なのでしょうが、それではなく「おれは知らない」という意味で使う例もあるようです。
 すると「そう。あんたが知らないってだけだよね。みんなが知ってる事かもしれないが、あなただけが知らないって事もあるよね」と言いたくなってしまいます。
 こと税金に関しては「まわりの人にきいても知らないといわれた」は多いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/20 21:49

>これは、応じた方がいいのでしょうか?


本来ではありませんが、前の会社で年末調整してもらえるなら、自分で確定申告しないですむのでそうすればいいでしょう。
それとも、会社で平成27年分の「扶養控除等申告書」をとり忘れていて、今になって提出を求めてきたのかもしれません。
貴方はそれを前に出していないんでしょうか?

結論的には、出しておけばいいでしょう、ということです。
そのことによって、問題が起こることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/20 21:50

>9月に退社した会社から27年分の年末調整の…



------------------------------------------------------------------
1 12月に行う年末調整の対象となる人
12月に行う年末調整の対象となる人は、会社などに1年を通じて勤務している人や、年の中途で就職し年末まで勤務している人(青色事業専従者も含みます。)です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2665.htm
------------------------------------------------------------------

なので、年の途中で退社した人は関係ありません。
自分で確定申告です。
なぜなら、その後再就職して新たな給与を得ている可能性があるからです。

>これは、応じた方がいいのでしょうか…

それであなたは再就職していないのですか。
いないとしても、どのような事情で辞められたのか存じませんが、辞めた会社と今さら接触することに抵抗感はないのですか。

仮定の話になりますが、たとえばその後結婚して姓が変わっていたりすることも、可能性としてはあるでしょう。
個人情報うんぬんが声高に叫ばれている昨今、そういった個人情報を辞めた会社に伝えることに対し何とも思わないのですか。

まあとにかく、再就職していないのなら、そこで年末調整してもらっても実害はないですが、法律上の根拠はないということです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/20 21:52

退社した会社から源泉徴収票をもらいましたか?



名前と印鑑を押して提出し、源泉徴収票が
もらえるなら、まあ問題はないと思います。
しかし年末調整をするのは、今年の年末に
勤めている会社が担当です。
現在無職であれば、受取った源泉徴収票を
元に来年確定申告をすることになります。

確認する点は
源泉徴収票をもらえるのか?
その書類で年末調整はしないということ。

もし年末調整するとしたら、調整後に
税金は還付してもらえるよねってこと。
です。(本来おかしいことですが。)

退社した会社の給料から税金は、
どのように引かれていたでしょう?
下記の甲欄で引かれているなら、
『27年分の年末調整の書類』
を昨年末か今年初めに提出した
はずなのですが、何かの要因で
手続きを忘れていたということ
なのでしょう。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

とにかく源泉徴収票はもらって
確定申告はしましょう。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/20 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!