dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

癌の治療費について教えてください。

現在父が癌で余命宣告を受け治療中です。
父は生命保険、医療保険など入っておらず
治療費や生活費に困っています。

私は家をでて会社員として働いています。
弟が高校生です。
母は50半ばでパートを掛け持ちしています。

父は自営業だったのですが、何か国から援助など
もらえるのでしょうか?

A 回答 (3件)

♯2様と同じように限度額認定証をお勧めします。


http://www.kenpo.gr.jp/jfekenpo/j_in/kougaku/kou …
自営業ということは国民健康保険でしょうか(お母さまが働いていらっしゃるパートの扶養家族となっていれば別ですが)
今月から利用されるようでしたら早めに、病院の医療相談窓口などにご相談ください。
がん患者に特化した医療助成は今のところありません。
あと利用できそうなのは、今年1年間の病院の領収書を確定申告で提出すると、医療控除が受けられ、納めた税金から還付金が戻ってくるかもしれません。
病院医療事務をしていますが思いついたのはこれぐらいです。
経済的な不安があるようでしたら、ケースワーカーを設置している病院もありますので、一度相談してみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 1

>何か国から援助などもらえるのか


癌の治療で国からの助成金が出るという制度は残念ながらございません。
沢山の癌患者の方が癌患者の医療助成について声を上げていますが
満足のいく助成は受けられないのが現状です。
但し、病の重さの程度によっては障害年金がもらえることもあります。
(働くことが出来ない程重くないと対象にはならないようですが)

医療費については健康保険の高額療養費制度を活用しましょう。
「限度額適用認定証」が便利です。
保険証と共に提示すれば、1ヶ月の自己負担限度額+食事代などの実費分の支払いで済みます。
それでもやはり1ヶ月ごとに万単位の支払いは覚悟しなければなりません。
ただ、3割負担で何十万と支払い高額療養費の手続をして差額が戻るのに数ヶ月待たされるよりは
限度額適用認定証を利用して最初から限度額いっぱいの支払いの方がよっぽどましです。
ご加入されている健康保険が国保であれば
お住まいの市区町村役場で限度額適用認定証の発行手続をして下さい。
国保以外の健康保険組合にご加入であれば、その組合に限度額証の発行手続きをなされるといいでしょう。

ちなみに、失礼ではありますが保険料の滞納とかは無いですよね?
滞納があれば高額療養費制度なら差額分は滞納分に充当されてしまいますし
限度額適用認定証も発行してもらえません。ご注意を。
    • good
    • 1

うちの父は10年前に食道癌の手術をして2週間入院して140万円でした。

手術して入院中に亡くなりましたが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!