dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

But beyond this,there often remains the fundamental question of whether the defendant has
(impermissibly)infringed the plaintiff's expression rather than(permissibly) used the work's underlying idea.
The second Circuit created a test in Computer Associates V. Altai that has become influential,and is instructive here.
Its three-stage test has phases of abstraction,filtration,and comparison.
Abstraction refers to the idea/expression dichotomy,and here the test winnows out any elements that are unprotected ideas,rather than protected expression.(Thus,the idea of a wizard in a book could not be protected)
Only once these noncopyright features are removed does the court undertake the comparison stage:looking to see whether the defendant's material is substantially similar to the plaintiff's material that made it through the abstraction and filtration stages.
The statute provides only for primary infringement,as discussed in the previous section.
However,courts have applied common law principles of secondary liability in order to find infringement for those who aid and abet others in their primary infringement.
Over time the forms of secondary liability for copyright have stabilized into two types of infringement:contributory and vicarious.

A 回答 (1件)

しかし、問題はここに止まらず、被告が(合法的に)作品の元になったアイデアを使用したのではなく、(違法に)原告の表現を侵害したのかという根本的な問題が依然として残ることが多い。


連邦第2巡回区控訴裁判所はコンピュータ・アソシエイツ対アルタイ事件においてある基準を打ち出し、これが今日影響力を持ち、この問題についての指針を示している。
この3段階テストは、抽象化テスト、排除テスト、比較テストで構成される。
抽象化テストは、アイデアと表現の区分に関するもので、ここでは、保護対象となる表現以外の、保護されないアイデアの要素を全て考慮から外していく。(従って、本の中の魔法使いのアイデアは保護されない。)
著作権の保護を受けないこれらの要素が取り除かれてから、初めて裁判所は比較テストを実施し、原告の作品のうち
抽象化-排除テストを潜り抜けた部分が、被告の作品と実質的類似性を有するかどうかを見ていく。
前節で述べた通り、制定法では直接侵害についてのみ規定している。
しかし、裁判所は、コモンロー上の二次的責任の原則を適用し、第三者による直接侵害を教唆・幇助した者の権利侵害を認めている。
時とともに、著作権の二次的侵害の形態については、寄与侵害と代位侵害の二つのタイプに分類することが確立してきた。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!