dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は仕事柄、企業同士の談合をよくします。

もちろん、お客さんから「今回は高めに見積もりして」だとか、「今回は君の所から買うから」とか
してます。

これは、どこでも普通に行われる事ですよね?
違反のうちに入るのですか?

役所が絡むと違反ですが。

A 回答 (3件)

質問が良く分からないのですが、あるお客さんに納品している業者同士で価格調整や取引業者を決めているということでしょうか(いわゆる談合・カルテル)?。


それとも、質問に書いてあるように、お客さんと質問者さんの間(担当者レベル)で高めの価格設定をしているということでしょうか(談合ではなく背任行為?)。

前者であれば、独占禁止法の不当な取引制限(ヤミカルテル)に相当しますが、ある程度の公共性や社会への影響力がなければ、実質的に取り締まられることは無いでしょう。

後者の場合には、法的には分かりませんが、担当者レベルで高めの価格設定を故意にしていれば、お客さん側の担当者が、会社から処分を受ける可能性は否定できません。もっとも、よくある事ですので、悪質ではなければ大丈夫かと思いますが。
    • good
    • 11

やってることは、談合じゃなくてネゴじゃないんですか?

    • good
    • 1

経済の自由競争を阻害する談合行為は、独占禁止法に違反することになります。



質問のケースは「談合」ではなく、ピンハネなのかなって、思います。
高めに見積もり出して、余剰金を懐に入れるとか?

談合というのは、簡単にいえば、オークションの参加者が話し合いで価格を操作することです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています