dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パイナップルとゼラチンを使った簡単な実験をしようと思ってます。
(タンパク質分解酵素の実験です)
思ったよりもゼラチンが溶けなくて困っております。
詳しい実験方法を御存知の方はおりませんか。
ゼラチンをどのくらいの硬さにするのがベストなのでしょうか??
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

キウイでやってみたらどうでしょう?



あと、ゼラチンを溶かす実験じゃなくて、
生のパイナップル入りのゼリーと、缶詰のパイナップル入りゼリーを作ってみて、
生のパイナップルほうは、ゼラチンが固まらなくてゼリーができなかったよー。とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました。
おかげさまで楽しい実験ができました。

お礼日時:2002/01/15 10:08

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?


「膠の特徴と、作業方法」
このページで「膠の加熱」「水の量」と関連リンク先を参考にしてください。
「電子レンジ」の記載もあります。

http://www.kgef.ac.jp/ksjc/kiyo/880080k.htm
(ゲルの保水性に関する研究)
ここでは「3.5%ゼラチン溶液」との記載があります。
実験条件が異なるでしょうが・・・?

ご参考まで。

参考URL:http://www.din.or.jp/~sasakivn/report/leimen.htm
    • good
    • 0

>> 思ったよりもゼラチンが溶けなくて困っております。



レンジでチンすれば溶けると思います。
もしくは容器に入れて、熱湯に浸けてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!