dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フライパンの底の汚れをとる方法を教えてください。

「フライパンの底の汚れをとる方法を教えてく」の質問画像

A 回答 (5件)

それはリンク先をご覧いただければよろしかろうかと。


 きちんとした根拠をもとに説明するよう心がけています。
重曹 OR 炭酸水素ナトリウム アルミニウム - Google 検索( https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%8D%E6%9 … )
 で検索してもよいでしょう。

 いわゆる「Al Zn Sn Pb ああすんなり」と覚えた、アルミニウム,亜鉛,スズ,鉛は酸にも塩基(アルカリ)にも溶解します。アルミニウムは酸化性のある酸--硝酸--では不働態になって止まります。
 アルミ鍋に重曹を使って真っ黒になってしまったという人は多い。「何とかの一つ覚え」はダメなのですよ。なぜ重曹で汚れが落ちるかというと、脂質がアルカリと反応して脂肪酸ナトリウム--石鹸--になるからですが、このように焦げてしまった(炭化)ら重曹では落ちない。「湯に重曹を入れたら落ちた」は重曹でなくて単なる温水でも良いはずです。
 炭のかけらを重曹に入れても溶けません。
    • good
    • 1

困りましたね。


それは、アルミ製でそこに電磁調理器用の18Crステンレスが張り付けてあるタイプですね。
両性金属( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB … )のアルミですから、重曹のようなアルカリを使用すると溶けてしまいますから決して使ってはなりません。
 磨き粉をつけてブラシやスポンジで落とすという原始的な方法や、ソコフ( https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BD%E3%8 … )のよううな焦げ取り剤ですが、通常の手袋ではとけるし皮膚につくと刺激で驚く。

 拝見したところ電磁調理器ではなくガス台で使用されているようですから、もっともよいのは、実はそのまま放置です。色は黒いほうが熱効率が良いのです。鉄のフライパンはそこは真っ黒なまま、中華鍋もそこは黒いまま、羽釜はわざわざ黒く着色されていたりします。電磁調理器の場合は色は関係ないですが、がすならそのまま全体を黒くしたほうが良い。ただし厚くしすぎると熱伝導は下がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他の方と真逆の回答なので迷ってしまいます。ありがとうございます

お礼日時:2016/02/01 17:10

1さんと同じく重曹が最強かつ、肌にも優しくオススメです。


ただ、油分が全く無くなりますから、フライパンの場合、調理する面は重曹を当てない様にした方が良いと思います。
余談ですが
油分が取れるという意味で。換気扇やガス台の汚れ落としも気持ち良いくらあすっきり取れます。
強力な洗剤いらずです。
    • good
    • 1

800番と1000番の耐水ペパーで磨きます。


最初に800番を水に濡らして洗剤をつけて磨いて、仕上げに1000番を水に濡らして洗剤つけてしあげます。
耐水ペパーはホームセンターで75円~80円くらいで売っています。
    • good
    • 1

一回りか二回り大きな鍋もしくはフライパンでお湯を沸かし重曹(100均とかドラッグストアで売ってます)を溶かして、その中にフライパンを入れて煮ます。


その後食器用洗剤と重曹を混ぜてペースト状にして、固めのスポンジで焦げつき部分をゴシゴシ…。

私の家ではこれで落としてます!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!