アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

気になる質問に気になる回答がありましたので質問いたします。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9166853.html
上記質問の回答で、「氷山などは浮いている部分が1割くらい」とあります。このことは僕も聞いたことがあります。水が凍って氷になると体積が1.1倍になるならば、水に氷を浮かべた場合に1割くらい水面上に出ることは分かります。しかし、海水の場合はどうなのでしょうか?海水は真水よりも比重が大きいと思います。それに、海水が凍るメカニズムについても知らなければ、どれくらい海面上に出るかを判断するのも難しい気がします。先ず、海水が凍るときは水から凍り始め、一部海水の濃度が高い部分も凍り、最終的に氷の中には塩化ナトリウムや塩化マグネシウム等も含まれていると思います。このように考えるとどうなのでしょうか?海水に浮かぶ氷山も、真水に浮かぶ真水からできた氷と同じように考えても問題ないのでしょうか?

A 回答 (5件)

No.1さんのとおり、氷山のほとんどは「ほぼ真水」が凍ったものです。


なので、「氷山の海水面上の体積の比率」は、「水が凍って氷になると体積が約1.1倍になる」ことと、「真水と海水(塩水)との比重差」とが関係していると思います。

仮に「氷山は海水が凍ったもの」とすれば、このうち「水が凍って氷になると体積が約1.1倍になる」ことが支配的になるということでしょう。

ただし、海水の比重は「1.02~1.03」程度ですから、純水との違いは2~3%ということです。
その差は「氷山などは浮いている部分が約1割くらい」が「氷山などは浮いている部分が約1割0分3厘くらい」になる程度でしょう。俗にいう「誤差範囲内」です。
http://www.littlewaves.info/marine/wq_sgravity.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
そうですね。「誤差範囲内」ですね。細かく考え過ぎですね。と言いながら、海水温度も関係してきそうですね。
添付していただいたサイトで、太平洋は他の海洋より塩分濃度が低いことを知りました。

お礼日時:2016/02/01 10:18

>1割くらいです


くらい!、非常におおざっぱです。
海水に限りません、氷は0°Cとしても、水の温度により細かい数値は何ぼでも変わります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
そうですね。非常におおざっぱですね。細かく計算しても、数パーセントの違いのようです。

お礼日時:2016/02/02 14:35

気泡を忘れている。


 実際には一割以上海面から顔を出している。

 氷山は海水が凍ったものではない。海水が凍った場合は流氷という。
冷蔵庫で麦茶を凍らせるとわかりますが、透明な氷と濃い麦茶に分かれる。夏にPETボトルで凍らせた麦茶を飲むと最初はとても濃いのに、やがてただの水になってしまう。
 凍るとき溶解している塩類や気体をはじき出して凍る。これはシリコンの精製に使われるゾーンメルティング( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%BC … )やチョクラルスキー法( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7 … )と同じ原理。
 海水は液体ですから常に流れているので、結果的に純粋な氷の結晶ができる。ただし、その隙間にははじき出された濃い塩水や気泡が含まれる。流氷が白く見えるのは、そのためですが多くは気泡です。冷蔵庫の氷を見ると気泡がいっぱい入っている。
 夏に麦茶を凍らせたり、製氷皿で水を凍らせた経験があるとわかるのじゃないかと思います。
 気泡を含むとすれば、ますます海水より軽くなるのは当然ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
気泡もありましたね。氷山にはどれくらい含まれているのでしょうかね。
僕は氷山のでき方をちゃんと知りませんでした。流氷と同じようにできたものもあるのかと思っていました。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_ …
チョクラルスキー法は初めて聞く言葉です。勉強になりました。
海水が実際の海で凍るのと、冷凍庫で塩水が凍るのとでは違いますね。

お礼日時:2016/02/02 14:35

海水は比重が大きいですから、真水の場合より空中に出る割合は大きいですが、それにしても約一割です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
そうですね。約一割ですね。

お礼日時:2016/02/02 14:34

氷山は陸で凍った氷が海に崩れ落ちたものです。

水の氷です。

流氷は海水が凍ったもので海水ですが、河川が海へ流れ込む海域から氷が広がっていきます。
オホーツク海で見られる流氷は、海水の塩分濃度が低く凍りやすいアムール川付近から凍ってきて広がっていったもと言われています。

もっと寒冷な海域では海水自体が凍って出来た流氷もあるそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
氷山のできかたを調べてみました。海水は混ざっていないようですね。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_ …

お礼日時:2016/01/31 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!