dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

31歳女性です。37歳の夫と3カ月前に結婚しました。
今年の秋に結婚式を挙げようと計画していましたが、義理の家族に対し疲れてしまい、しばらく会いたくない気持ちになっています。

先日、義妹の息子の高校受験合格祝いも兼ねて、義実家に私たち夫婦と義妹夫婦と15歳の息子と11歳の娘が集まりました。

結婚前はもう少し丁寧でしたが、結婚した途端、義母が私への興味のなさをあからさまに出してきます。
昨年行ったときも今年の正月も前回も、
夫や義父がいない時はもちろん、夫が私の話を出しても無関心無表情。しかし、義妹の夫には低姿勢。
私に関する話は「へー」で終わりで、義父や義妹の夫が私に話しかけるとおもしろくなさそうなのです。

結婚式について、9~10月頃を検討していると夫が話すと、義父は喜んでいましたが義母は、いつやるの?仕事があるから早く決めて。と無表情で終わり。すぐに義妹家族との会話に戻りました。
また、3月に義母の誕生日があるのでプレゼントを渡しましたが、どうも。と部屋の隅に置かれそのままでした。(手土産も同じ)

まだ式場などは決めていないですし、夫は急がなくていいと言っていますが、義母のいやそうな顔を見ながら結婚式を行うことを考えると、正直辛いです。
また、私の両親の前ではそのような姿は見せないと思うので(顔合わせをレストランでした時はおとなしかったので)、それはそれでモヤモヤします。

互いに自分の家族に結婚式での姿を見せる親孝行で、気にせず割りきったほうがよいのはわかっていますが、まだ割りきれずにいます。
親には花嫁姿を見せたい気持ちはあるのですが、一生の思い出が苦痛な気持ちで終わる可能性があると考えると、踏みとどまっています。

どのように気持ちを切り替えたらよいでしょうか。

A 回答 (5件)

そのくらいの方がいいですよ。

あれこれ干渉されるよりずっと。でも孫には興味しんしんになるかも・・・・・・。
そうしたら、「お義母さま、私の産んだ子供なんて、関心ないですよねぇ・・・・・・」と言ってやりましょう。お幸せに!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんですね、確かに、義妹の子供たちのことはすごく可愛がっています。そのセリフはいいですね!

お礼日時:2016/02/10 13:04

姑なんて無関心ぐらいでちょうどいいですよ?


結婚式にしても主役は花嫁なんで姑が興味ないのもしかたがないよ
義妹さん家族の事でも
義妹さんの夫に気を使うのも仕方が無いと思いますよ?
貴女の実家も貴女の夫に気を使っていませんか?
私には貴女が何を不満に思っているか不思議です
干渉したがる姑も多いのに
息子夫婦に無関心
よかったですね
姑と距離を置けて薬だと思いましたよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。距離が置けるという点で、楽なのかもしれませんね。どちらも自分の子供が選んだ相手なので婿と嫁の対応が違うのは個人的に理解しがたいのですが、無関心であることはありがたく思えるようにします。

お礼日時:2016/02/10 19:32

世間体を考えたり、またお互いの両親が結婚式に参加しなければならない。

という固定観念があると思います。
でも、一生に一度の結婚式ならば、自分達が主役です。義母の顔色うかがいながら、ドレスをきたいですか?

ハッピーでいたいのであれば、義母をよばなくていいと思います。

あなたは何も悪くない。

あなたは自分の意見を言ってもいい。

義母がそんな態度をしているのなら、あなただって同等にそういう態度をしていんですよ。

世間体など必要ありません。

嫁だからといって、ヘラヘラ、ニコニコしていなくても大丈夫。

ちなみに私は、同じような状況で、海外で挙式をし、義父母をよびましたが、あとからイライラして、結婚式の写真を捨てました。

なので、もう一度、義父母を呼ばずに、結婚式したいな~と考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫のことを考えると、親ということで呼ばなくてはならず、気が進みません。
義父母を呼んでいやな思いをされて、大変でしたね。国内でやるならば互いの両親を呼ばないとしこりが残るので、2人きりの海外挙式という案も考えています。私の親はがっかりするでしょうが…

お礼日時:2016/02/10 13:12

お姑さんは面白くないのかな。


もしかしたら、嫁に気を遣うのではなく、嫁が私に気を遣うもの、と思っているのかもしれません。
嫁には関心が持てないけど、嫁は姑に関心を示せ、とね。
残念ながら、そういうお姑さんはいますよ。

もしかしたら、嫁になったのだから貴女に気を遣わなくなった。
お姑さんなりの家族としての迎え方なのかもしれません。
うちのお姑さんはどちらかと言えばこのタイプでした。
結婚したとたん態度が変われば、戸惑いますよね。
結婚前は精一杯よそ行きの顔を見せていたんでしょうね。

義妹の夫さんと自分を比較してもしょうがありません。嫁と婿の差ですから。
貴女は貴女のペースでお姑さんを含め義家族と距離を詰めていけばいいんです。

関心ない振りして、重箱の隅をつつくようなもっとも残念なお姑さんもいますから
それに比べればまだいい方。
お姑さんの様子にいちいち気にしないように今からトレーニング。先は長いですからね。

結婚したのですから、せっかくですもの花嫁衣裳を着ましょうよ。
良い思い出になりますよ。
どういう結婚式を予定しているのか分かりませんが、両親や親戚、友人、会社の方にお披露目するということは
責任も生まれますし、人生の節目として新たな気持ちも持ちやすい。
結婚式の主役は花嫁ですから、幸せいっぱいの姿を見せびらかしてやりましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。失礼にならないよう気は使っているのですが、年齢も価値観も違うので難しいですね。たしかに、せっかくなので花嫁衣装を着たいという思いはあります。

お礼日時:2016/02/10 13:09

お義母さんは自分以外の人のことには関心が持てない人なんだと思います。


あなただからじゃないんです。
お義母さんが主役になれる場なら、いそいそ喜んで参加すると思いますよ。
私なら報告するに留めイチイチ確認せずに準備を始めます。
皆に喜んでもらおうと思うのがそもそもの間違い。
結婚式は花嫁がこれでもかーと人目を憚らずはしゃぎまくる日なんです。
そう思うと逆に気が楽になれますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参列するのが嫌なのに呼ばなきゃいけないのか、と思うと気が進みませんでした。花嫁がはしゃぎまくる日と考えると、確かに気が楽になれます!

お礼日時:2016/02/10 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!