dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の中に泥棒がいます。


去年の夏頃から、私と主人の財布から、お金を抜かれるようになりました。
長女(大学生)長男(中学生)です。

一度は、お金もあげて無いのに、息子が高いシャーペンを3本も持っていて、私の財布から、2万円が無くなっていたので、問い詰めたらすぐ白状して、残金を返してきました。
家を追い出して、一晩外で寝て、怖かったらしくとても反省していました。

その後も、お金が無くなり、私からも主人からも抜かれ、もう合計すると30万程抜かれています。

その度、両方の子を問い詰めるのですが、俺じゃない私じゃないの一点張りで、解決しません。

私も二人の部屋を探したりするのですが、一万円札など、いくらでも隠せるので、出てきません。

現行犯でないと無理だと思い、財布を隠そうと、主人と話、私は毎日隠していています。

主人は、盗られた時は、隠すのですが、何日かすると、その辺においてしまい、おいたら又盗られます。

こないだから、二人を揃え、お互いに盗ってないなら、姉弟で相手を問い詰め合えというのですが、元々仲の良い姉弟で、問い詰めあったり、相手を怒ったりもせず、お互いに盗ってないと言うだけです。

私は姉弟にそんな事を求めるのは酷だと思い、可哀想になってもしまうので、
「元から仲の良い姉弟やのに、喧嘩しろって言ってるみたいで、可哀想やん」と言いました。

そしたら、私に怒り出して、行ってきますのキスも無く、怒って仕事に行きました。

今日、警察を呼ぶそうです。
来るのでしょうか?

警察を呼ぶから、朱肉で指紋を取っておけと言われたのですが、朱肉で指紋なんて綺麗に取れないだろうし、それが分かっていて、息子の指紋を取るなんて、なんか抵抗があります。

財布を隠してなかった主人が悪いと思ってしまいます。

現行犯でないと、否定されたらそれ以上は無理だと思うんです。

主人に協力して、一緒に怒って欲しいようです。一緒に怒ったし、白状するように説得しましたよ、でも、もっと何かして欲しいようですが、もう、思い付きません。

どうしたら良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 主人の怒り方が納得いかないんです。

    「犯人が分かるまで何も買わない!」
    って言うのですが、元々子供と買い物に行ったりしないので、何も買ってあげてません。

    「警察呼んで指紋をとる!」
    外から入ってる形跡も無く、警察が来てくれるとも思えません。まして、指紋などとってくれるとは思えません。

    「犯人が分かるまで帰って来るな!」
    相手は我が子なので、帰って来なくて困るのも、心配して探すのも私です。

    何でこんな実現不可能な、説得力の無い事ばかり言うのか。
    頭が悪いように思ってしまいます。

      補足日時:2016/02/18 10:01
  • 沢山の回答を頂きまして、ありがとうございます。

    昨日の朝、「金盗るんやったら出ていけ!お前らが出ていかへんねんやったら俺が出ていく!」と言った主人は普通に帰って来て、「警察、電話したん?」と聞くと、「怒りが収まったから、してない」…?子供に言ったなら、電話して欲しいんです。

    主人と上手くいってなかった娘は帰って来ませんでした。

    それを責めると、「好き勝手しやがって!」…?誰が?

      補足日時:2016/02/19 10:33
  • 盗った子供に関しては、現場押さえてないし、証拠もないので、盗って無いと言い張る以上、拷問にかける訳にもいかず。
    お金を盗られると、毎日オカズが買えない事を理由に、晩御飯を貧相にしようと思います。
    もう認める認めないに関わらず、家からお金がなくなると、姉弟を疑うしかなく、疑われると姉が帰って来ず、心配で堪らない状況になると、主人と息子に、朝から同じだけ怒りました。
    もう、盗られたもん負けにしようと思います。
    ありがとうございました。

      補足日時:2016/02/19 10:49
  • 何度も補足すみません。

    皆様からのアドバイスに沿って、昨日、息子と何度も話をさせて頂きました。

    少しでも、息子の頭に昨日の話が何か残せてる事を祈ります。

    本当にありがとうございました。

      補足日時:2016/02/19 10:54

A 回答 (21件中11~20件)

ごめんなさい、こちらのURLでした!


http://education.mag2.com/osusume/2008/05/100.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございます。

今日は試験中で、帰りが早いので、頂いたサイトを参考にして、話してみます。

お礼日時:2016/02/18 11:45

そんなご主人には何を言っても分かってもらえないでしょう。


上手くかわしてあなたが支えていくしかありません。
不満ばかりで何故私だけ…と思うかもしれませんが、お子さんも同じ様にどこか今不満があるのでしょう。

盗み癖のあるお子さんと向き合ってきた親は沢山居ると思うのでネットでも調べてみてはいかがでしょうか。
http://www.ingni-store.com/smart/item/635/1161-6 …
↑参考程度に…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね。

父親になって20年、父親として生きた時間など、無いに等しい主人なので。

賢い人と結婚すれば良かったと思うのは、こういう時です。

URL、ありがとうございます。
クリックしたら、服のネットショップでした。

Yahooで検索してみます。

お礼日時:2016/02/18 10:24

>今日、警察を呼ぶそうです。

来るのでしょうか?

「金が盗まれた!」と言って通報すれば来るでしょうが、犯人が同居の親族だと
親族相盗と言って刑が免除されます。

なんか子に対する対応が根本的に間違っているような機がするけど。、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。

主人の怒り方にも同意出来ないのですが、私の話には、逆ギレするので、話になりません。

何度も何度もあった事なので、私自身、色々試しても改善されないので、途方にくれています。

お礼日時:2016/02/18 10:20

家の中に小型防犯カメラを設置してはどうでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それしか無いと思うのですが。

盗られないために、金をかけるのは嫌らしいです。

お礼日時:2016/02/18 10:02

いじめで他から命令されてると思うよ。

ただ、叱り方としては全くの親失格だね。なってない。他人扱いだ。だから、子どもが曲がる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なってないにも程があると思うんです。

一緒に怒らないと、自分が稼いだ金じゃないからや!と、言われるのですが、親の金を盗むような子になってしまった事自体悲しく、私達親の育て方なんじゃないかと思うのです。

そして、怒り方に同意出来ません。

お礼日時:2016/02/18 10:17

盗まれたらまず子供を問い詰めるという姿勢が盗み癖が直らないひとつにあると思います。


子供をまず信じてあげるのが親の役目でしょう。絶対盗んでるから、と言って問い詰められる子供の気持ちを少しは考えてあげてください。

盗み癖があるということはもう警察に捕まったからといって直るものでもありません。
私も親から聞いた話で兄がよく友達と盗んで親が謝りに言っていたそうです。
今回の場合親の金を盗むということなので謝りに行くなどはありませんが、まずはお子さんの心のケアとしてゆっくり話し合うなどした方が良いように思います。
旦那さんには分かってもらえなくてもあなただけでも子供ともう少し違う方向から接してあげることが出来たら子供も心を開くのではないでしょうか。

警察は解決してくれません。
お子さんとお金のことに関してちゃんと話し合うことが解決への道だと思います。

そして追い出して、と書かれていましたが子供を追い出すなんてしてはいけませんよ。
盗んだ→追い出すの繰り返しでは何にもなりません。
そして追い出してお子さんに何かあったらもうそれこそ取り返しのつかないことになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう思います。

追い出した時、一晩中探し回りました。
とても後悔しました。

何で盗り続けるのかを、話したいのですが、いかんせん証拠もなく、盗って無いと言われると、話が進まず。

私一人で話すると、キレられるのですが、今日は試験中で帰りが早いので、昼間に二人で話してみようと思うのですが、又、俺じゃないで済まされそうです。

ゆっくり聞いてみようと思います。

お礼日時:2016/02/18 10:14

財布をその辺に置くのは親としてあまりにも子供の心理を考えていない。


二人を呼んで自白の強要など馬鹿じゃないかと思う。
しかも北朝鮮じゃあるまいし 密告の勧めですか。

正義ってのは決して善じゃない。
正すというのは誰かを悪と決める事でもあるのだから。
子供はずるがしこい所もあるが 基本的に愚かで甘えてる。
自分達を貶めるはずがないと考えている。
そりゃそうだ。
だから 警察を呼ぶとしたら笑顔でこう言うのだ。

「お前達を疑って悪かった どうやら本当に泥棒が入っているようだ タンスや衣紋掛けなど調べれば必ずわかるから しばらく警察が来て犯人がわかるまで いろいろ聞かれるだろうが答えてくれ」と。
で 「念のためだが 万一家族だったりすると近所の者にも知れ渡ってしまうから ここに住めなくなるかもしれない そんな羽目にはなりたくないから 絶対にお前達ではないだろうね」と心配そうに聞く。
これで 後はどうなろうと 本人も覚悟が出来るだろう。

親がすべき事は何より 信用している振りをすることだ。
そして もし犯人がわかったとしても「やっぱりお前か」などと怒らずに 黙って軽くげんこつをくれて 「何か辛い事があったら言え」程度で済ますのだ。

それから中学生のソイツはいじめ か たかり あるいは物で人を引きつけようとしている可能性があるぞ。
友達との不和は疑った方がいい。
あと もしかしたら姉が「自分が犯人です」とかばうかもしれんぞ。
そこも注意だ。

家族で犯人を挙げても何の価値もないから 大切なのは彼らが自立して正しい判断力を身につけること。
・・・案外 子供が今 親の愛を試し すがっているのかもしれんな。
正義より善の方が重要だと 自分は思うね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人は出勤が早いので、寝ている所を起こされて、並べられて殴りかからんばかりに怒鳴り散らしているのを見ると、娘が庇ったり、犯人も怖くて言えないように思い、何の解決にもならないのを感じます。

私も回答者様と同じように思います。

お礼日時:2016/02/18 10:08

あの・・・


警察を呼ぶ前に、やることもあります。

ご子息は過去に犯罪を犯したわけ(厳しい言い方ですがオサイフから。)
=1回は謝罪しました。

普通は、この時から、サイフに大金を入れません。
勿論、その辺に出して置きませんよね?
また、幼少から学生になるとお小遣いでは足りなくなり
いつの世も、オサイフからちょろまかす。
「バレナキャいい。」と誰しもが考えると思います。
それが社会人になってからも続けます。

それを放置しておりますよね?
警察が来ても30なんて大金を聞いたら、呆れるとは思います。

また、正式に被害届を出す。と仮定します。
警察が自宅に来ます。
そして様々な証拠を取ります。
財布や財布付近の指紋、土足で第三者が自宅へ上がったか?否か。
様々な状況を考えます。
事情聴取と言う事で各々が警察の取り調べ室で何時間も話を聞かれて、
全く関係のない3人はその状況で普通の生活に戻ります。

そして、学生さんは宿題、試験勉強、課題レポートをこなす訳ですよね?
家庭崩壊の序章が出来ると思いませんか??


ーーーーーー
以前の実例です。
帰宅したら高額自転車が盗まれていました。
自分を落ち着かせて、警察に電話。そして警察が到着し、
警察の車両の中で「いつ気づいたか、いつまで自転車があったのか」
「帰宅した時間は、仕事の勤務は?」など様々状況を聞かれます。

それとは別に、証拠を保存する為に2名自宅に到着して、
玄関から階段、通常履いているくつなど調べて、その次に
黒いシートで、床に残った埃や足跡、靴の後の証拠を取ります。

これだけでも心労が絶えません。

で、パトカーを見たお向いさんも出てきて、
『Aさん!どうしたの?』
「いや・・お恥ずかしい話ですが、いつもの自転車盗まれて・・・泣」

『あれ・そこの農協にチェーンで固定されたのあったよ?』
「あああああああ!!!!!!!!!!!!」

・・・そうです。疲れすぎた状態でJAの保険屋と契約し、
自転車の事を忘れて帰宅。
勝手に盗難だと気づいた次第です。

警官3名には平謝りで、自分の自転車を確認し、
「自分の自転車と一緒に写真を撮影」=警察の証拠です
ーーーー
リアルに、これだけでも心労が絶えませんでした。
ーーーー

警察は直ぐにきますよ。
それと朱肉で指紋なんて無意味ですよ。素人判断ですから。

今後の事を考えて、キツイお灸をすえる意味であればいいとは思います。
ですが、ご両親にもキツイお灸はすえられますよね。

それだけは、こころでも、覚えて頂いた方がいいとは思いました。
過去の情報でも参考になれば幸いでございます。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は元々、財布に現金を入れる習慣は無いです。

主人も最近は、入れて無かったのですが、昨日の夜、たまたま下ろしたようで。

主人も物の管理がしっかりした人では無いので、主人の勘違いじゃないかとの思いも拭えません。

お礼日時:2016/02/18 09:27

外部から侵入した形跡がなければ、子どもが盗っているでしょう。


家の中での窃盗なら警察は民事不介入ですから、空き巣などの可能性がなくなれば、家族で解決するように言われるだけです。

お金がなくなっているのに盗難対策をしないのはなぜですか?
まずはお金を簡単に取られないようにするしかないです。
ばれなければ大丈夫と思わせてしまっているのは、親であり、子どもだけの責任ではありません。

金額が既に大きくなっていますから、周囲から優越感を得るような引くに引けないようなお金の使い方になっている可能性もありますが、いじめでお金を要求されている、ということまで視野に入れる必要もあります。
お子さんの友だちから話を聞くことで分かることもあります。

盗んだという事実だけ責めても何も解決しません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私が聞ける程、息子の友達と仲良くしてないのです。

お金を使ってる形跡が無いのです。

息子は学校や部活や塾で忙しく、夜遊びに行くことも無いです。

土日も公園でサッカーしてるくらいだし、田舎なので、簡単に大金を消費出来る環境に無いです。

お礼日時:2016/02/18 09:23

家の中ならまだすみますが、外でやると完全に犯罪です。


その盗み癖早く直した方がよろしいかと思います
盗むほうも悪いですが取られるほうも悪いです。肌身離さずにお財布持っていられませんか?
うちの子は家の中にお金が落ちてても取ったりしませんでしたよ。
いじめにあってませんか?
簡単に手に入るお金は簡単に使っちゃいますよ。
心配ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

落ちてるお金なんて、誰も盗ら無いです。

テーブルに、1000円2000円置いてあっても無くならないんですよね。

お礼日時:2016/02/18 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A