dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春から大学生になるものです。 一人暮らしをするために家を探すのですが、親が両方都合が悪くついてこれません。大学の場所も遠いので祖父母もあまり頼れない状況なのですが、1人で物件を探す大学生はいるのでしょうか?学生って不動産屋に信用され無いですよね?家賃滞納とかやられたらと断られる気がするのです。身分証明書も保険証と印鑑しかありません。これでは契約すらもできないでしょうか?
初めてのことで分からないことだらけです。ネットで調べましたがヒットしないのでどなたかよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>不動産屋に行ってここにしようかなというのを決めて同意書を不動産屋から貰いそれに親が記入して後日渡せばそれで契約なのでしょうか?


そう。
普通は不動産屋で用意している。

>回答者さんのいう必要な書類=同意書でしょうか?
同意書だけじゃ契約できないでしょ?
不動産屋によって必要な書類は異なるけど、少なくとも契約書は必要でしょうよ。
他には住民票だとか契約に使われた印鑑の印鑑証明とか、その物件で必要なものは不動産屋が教えてくれる。
そして書かなきゃいけない書類も全部くれる。
損害保険に入らなきゃいけない場合はその申込書とか、保証会社を入れなきゃいけない場合はその申込書とか。

とにかく部屋を探して、不動産屋にコンタクトとって、持ってこいって言われた書類と書いてこいって言われた書類を書いて持っていけば大丈夫だよ。
もちろん持って行かないで郵送でも構わないけど、今まで契約とは無縁だった人がそれをやるといろいろヘタこきそうだから、めんどうで費用もかかるけど、もう一度いく事をお勧めする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません、通知を消したら気づきませんでした。
ありがとうございます。
とりあえずは行ってみてからですね。bfoxさんのおかげでだいぶ理解できました。郵送もやめときます、怖いので。


何度も質問に答えていただきありがとうございます。またなにか家のことで困ったら質問すると思うのでその時は気が向いたらどうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2016/02/20 21:33

質問者が気にしている「信用」とは、学生が借主になって家賃を支払えるかどうかということだよ。


部屋探しを学生が自分でやる分には関係のない話。

大学入学予定の18~19歳の子が一人で探すことは可能だし、そういう子も珍しくないよ。
不動産会社への連絡も学生自身が行って問題ないし、内容をしっかりと親へ伝えておけばいい。
大学入学予定というしっかりした理由があるので、不動産会社の方でも親にきちんと内容が伝わっていれば特に心配はしない。

区別しなければいけないのは、「部屋探し」と「契約」は別ということ。
冒頭で書いた通り、自分が住む部屋を自分で探すのはアリ。
ところが、契約については未成年なので親の承諾がないと契約できない・・・というか、多くの学生賃貸では親が借主になるので承諾は不要。
割と少ない方になるけれど、入居する学生自身が借主になるという物件もあって、この場合は親が連帯保証人でなおかつ承諾書も付けることもあり。
また、遠隔地の場合は郵送で契約書をやりとりすることも少なくないので、質問者の親が契約に行かれないという場合も大丈夫。

まずは不動産ポータルサイトで部屋探しをしてみて、内見してみたい物件が見つかったら、その不動産会社に「内見は親が来れないのですが大丈夫ですか?」などと質問しておけばいい。
「親御さんから一度を電話下さい」(=親の意思確認)などと返信がある場合もあるけど、まずほとんどの会社で「構わない」という回答が来るはず。
まあ、できれば祖父母に引率してもらった方が、遠隔地という土地勘のない場所では心強いかもね。
後は念のため大手賃貸会社を選んだ方が安心。
中小の業者だと、未成年をいいくるめてロクに説明せずに契約に持ち込むタチの悪いヤカラも混ざっているから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。

流れとしては家を探してここにしようかなという決めて契約書的なものを貰い親に書いてもらい郵送するという形でしょうか?
祖父はまだ仕事をしていて祖母はこの前倒れて入院したので難しそうです。。それと大手と中小企業はどのようにして分かるのでしょうか?ここは大手ここは小さいというようなサイトがあるのでしょうか?なんども質問申し訳ありません。できればよろしくお願いいたします

お礼日時:2016/02/19 12:12

家探しは一人でできる。


契約はあなたは未成年者で収入が無いから、少なくとも保証人として親が同意してくれなきゃ無理。
親の同意書が必要ってこと。
不動産屋によっては親権者が契約しなきゃいけないとこもあるし、本人が契約しても、引き落とし口座は親権者じゃないとダメなとこもある。
未成年者でも親権者の同意書と保証人をたてることで本人が契約できるところだったら、必要書類さえ埋めれば親を不動産屋に連れていく必要は無い。

だからまずは一人で物件を探しに行く。
その物件を扱っている不動産屋が、親の同意書があれば未成年者の学生の契約でも良いことを確認。
その場ですぐのすぐに契約にはまずならないから、必要な書類をもらって帰宅。
親に必要な部分を全て記入してもらい、後日再び不動産屋へ出向いて契約。
これが一般的な流れ。
学生の多く住む街だったら、本人契約できるところなんてゴロゴロあるよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
最初の確認をまず忘れないようにします。
親の同意書というものはどうやって手に入れるのでしょうか?不動産屋に行ってここにしようかなというのを決めて同意書を不動産屋から貰いそれに親が記入して後日渡せばそれで契約なのでしょうか?回答者さんのいう必要な書類=同意書でしょうか?

お礼日時:2016/02/19 12:07

身分証があり、保証人がしっかりしているなら問題ないと思います。


必要であれば、その場で電話などでもいいので、業者さんと親御さんと相談するなどすればいいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。

身分証=保険証ですが大丈夫でしょうか?
携帯も準備しておきます。

お礼日時:2016/02/19 12:04

大学生の家探しは普通一人でするものですよ。



家賃、間取り、駅、大学から近いかなどを考え、親に許可を貰い契約をする。

保証人契約書等は、親や親戚に後で郵送してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。

なるほど、何故か親と行くものだと思っていました。手順としては1人で行ってここにしようと決めて親に書類を書いてもらって不動産屋に送ってという形でしょうか?

お礼日時:2016/02/19 12:03

ちゃんとした理由があるのですから、問題ありませんよ。

ただし保証人は要るので書類を親に書いてもらってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。

その書類というものはまず見学してここにしようかなというのを決めて貰うものなのでしょうか?
それともなにか書類を書いて持って行って家を探すのでしょうか?

お礼日時:2016/02/19 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています