
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>方のみつく場合明るさは2つとも緩めていない場合と変化はありますか?
(あまり)変化しません。
実回路上は、電源の内部抵抗による電圧降下分より、負荷(電流)の小さな1つのほうが若干端子電圧が高くなる傾向はあります。負荷電流についても、端子電圧が高くなる分、1/2より少し多目になります。
ただ、実回路上はそれほど大きな差にはならないこと、更に「明るさ」を始めとする人間の知覚は消費エネルギーに対し対数的になる傾向がありますので、あまり明るさに差異は見られません。
そのため、モデルを単純化し、「明るさは変わらない」「電流は1/2」としても(ほぼ)正しいです。
No.6
- 回答日時:
>緩めると電流は通らなくなり
日本語の理解力、もの事の分析力を養う必要があります。
緩めると、電流は通らなくなるとは関係ありません、
あなたの緩める、は緩めることで、接触通電している部分が離れて通電しなくなることを指しています、言い換えれば途中にスイッチを設けて、オン、オフするのと原理は同じです。
物理といっても、考えるのは日本語、他人に教えたりつたえるのも日本語、現象の分析力、日本語の理解力がないと話になりません。
No.5
- 回答日時:
理想的な状態を考えると、並列接続した豆電球を2つをつなぐと、トータルの消費電流は1個分の2倍になり、片方だけ点灯させるとその(1個の)点灯明るさは変わらず、トータルの消費電流は1個分になります。
No.4
- 回答日時:
???
あなたは、物理を学ぶ人? ではなさそうな?
並列回路なら、片方の豆電球を外しても、もう片方が残っているから、当然点灯します。
自明に近いのですが、直列、並列の意味を正しく理解できれいないのではないかと心配します。
点灯するランプそのものの明るさは変化はありませんが、二つが一つに変わりますので、全体としては、暗くなります。
また回路電流も当然半分になります。
余りにも自明で笑ってしまいますが・・・
No.2
- 回答日時:
こういう場合は豆電球の性能(フィラメントの構造とか抵抗値)は同じと考えます。
またここが重大な問題となるのですが、豆電球は電圧が2倍になったからといって
明るさが4倍にはなりません抵抗値がおなじではなく高くなるからです。
電源の電圧は電流が変化しても変化しないものと考えます。
そのように仮定しておかないと、とても複雑なことになります。
小学校の問題なのか大学の問題かで質問も答えも変ってきます。
つまり問題が悪いので答えられませんと答えるのが正解です。

No.1
- 回答日時:
並列の場合 家庭の電気系統と同じですので一つが切れても ほかはそのまま点灯しています。
電流はもちろん 使われなくなった分だけのアンペア数は減少します。
家庭でいえば 100Wの電球 2個のうち一つが切れた場合
1Aの電流消費が少なくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 「物理学」手回し発電機と豆電球について、です。 5 2023/06/25 12:38
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 分布定数回路に関して質問です。 電源と電球が二つの長さがLの銅線で繋ぐとする。 スイッチが電源の近く 5 2022/04/28 01:37
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
LEDの並列接続で質問です。
-
複雑な電気回路で必要最少なル...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報