dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

45歳以上 会社都合退職です。
4年11月勤務ですが、その前に6ヶ月他社で勤務。
雇用保険の申請をしましたが、空白1ヶ月で転職したので、
1円も受給していません。
算定基礎期間は5年5ヶ月になりますか。
念のため、職安にもきいたほうがいいですか。

A 回答 (3件)

求職の申し込みをして待期期間が満了してしまうと取り下げはまずできませんが、一度も基本手当を受給しなかった場合は算定基礎期間は被保険者でなかった期間が1年空かなければ通算されます。


(ちなみに、被保険者期間は受給なしでも一度求職の申し込みをすると通算されませんので、短期間で離職し新たな受給資格がない場合は前の受給を継続することになります。退職後求職の申し込みをしてすぐ就職し10ヶ月で自己都合退職とかですと、受給期限まで残り2ヶ月なので全給付日数を受給できなくなるということになります。)

ですから、算定基礎期間は5年5ヶ月となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとか転職でき、ほっとしました。

お礼日時:2016/04/02 22:25

>雇用保険の申請をしましたが、空白1ヶ月で転職したので、1円も受給していません


 ・退職後、離職票をハローワークに出して、失業給付の申請をしたと言うことでしょうか
 ・それで、その後、申請の取消を行いましたか
 ・申請の取消を行っていない場合、以前の雇用保険の加入期間がリセットされている可能性があります
>算定基礎期間は5年5ヶ月になりますか
 ・リセットされていた場合は、4年11ヶ月になります
  そのあたりについて、ハローワークにて確認をして下さい
 ・雇用保険の被保険者番号を申し出れば、現在の加入期間を教えて貰えますので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

職安に確認すると5年5ヶ月でした。

お礼日時:2016/04/02 22:24

>算定基礎期間は5年5ヶ月になりますか。


⇒ ○
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!