アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

「あいうえお」以前に「いろはにほへと」が有ったのでしょうが、「あいうえお」の選定はどのようにして出来上がったのですか?
又、並び順は何故「あかさたな・・・・」なのですか?

よろしく お願い致します。

A 回答 (4件)

結論から述べますと、どちらも成立は、平安中期ころ、といわれています。


これは、現存する最古の資料を参照して、という意味で、どちらが先かは不明、と思われます。
平安中期は、仏教経典の研究が非常に盛んだった時代です。この時代が国語史に占める位置は、非常に高いといわれます。

最古の五十音図は「孔雀経音義」(西暦1020年前後に成立)の巻末にあるものです。
これは密教系の経典、「孔雀経」の発音と意味を解説した書物というところでしょうか。
伊呂波歌については、「金光明最勝王経音義」(1079年成立)にあげられているのが初出です。
「金光明最勝王経」は、古く、奈良時代から、護国経典として、重んじられてきた経典です。

さて、時代は200年ほど遡りますが、伊呂波歌の作者ともいわれる(違うけど)、マルチ人間空海は、初期の入唐僧として中国へゆき、真言宗をはじめとして、いろいろなことを学んで帰ってきました。そのひとつに「悉曇学(しったんがく)」があります。
悉曇学は、経典に用いられるインド語の音声に関する学問のことです。この学問は、日本の国語学の発達に多大な影響を与えました。
(経典はもともと、インドのものですから、漢字でもって音訳された経典や原典をよむときに、サンスクリット(梵語)や梵字の知識が必要になってきます。密教では、とくに、教義の点から、音読にこだわったのです。)
「阿吽(あうん)」は、ご存知でしょう。
これは悉曇の字母表の、最初の文字と最後の文字です。
五十音図の排列は、ひとつには、この悉曇の影響によるといわれています。

伊呂波歌のほうですが、「涅槃経」の四句偈(げ)の意味をあらわした歌ともいわれますが、どうなのでしょう。この「諸行無常云々~」は、当時の、流行り、ですから。
伊呂波歌の類(すべての仮名を重複することなく網羅した文)ですが、興味がおありになるなら、「たゐにのうた」「あめつちのうた」なども調べてみるとよいかもしれません。

さいごに、発音についてふれておきます。
奈良時代の母音は8音、イ、エ、オに甲乙の区別があり、清濁あわせて87音。清音だけでは61音でした。子音もあわせて、現在の発音とは、かなり異なるものであったと予想できます。いまでもヰ、ヱなどに片鱗はありますが。
平安時代になると甲乙の区別がほとんど失われ、5母音、67音節(清音49~47音)へと変化します。また、漢語が語彙体系の中に多数持ちこまれ、撥音、促音が一般化します。
1381年、「仙源抄」成立。跋文_まづいろは四十七字の内同音有はいゐをおえゑ也
以来、現代まで、600年以上、清音の数44音は不変です。

ねむれぬ夜の手なぐさみと、ずらずら書いてしまいました。失礼いたしました。↓の参考URLのほうがいいですねえ。てへ。

この回答への補足

はじめまして。

皆様 お礼が遅く成りまして申し訳有りませんでした。
皆様からの有益な回答大変参考になりました。

実は私の質問はもう少し単純なものが知りたいので、お教え下さると嬉しいのですが、宜しくお願いいたします。

補足日時:2004/07/12 02:10
    • good
    • 0

過去の質問への回答が参考になります。



参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=870745

この回答への補足

皆様 お礼が遅く成りまして申し訳有りませんでした。
皆様からの有益な回答大変参考になりました。

実は私の質問はもう少し単純なものが知りたいので、お教え下さると嬉しいのですが、宜しくお願いいたします。

補足日時:2004/07/12 02:12
    • good
    • 0

こんばんは,



以前,HPで見つけたところです。
(ほかにも説があるでしょうが)
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/kotoba.htm
日本語の音 >五十音図の配列は、どののように決められたか?

いろはより,50音の方が古いという説が多いようです。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/kotoba.htm

この回答への補足

皆様 お礼が遅く成りまして申し訳有りませんでした。
皆様からの有益な回答大変参考になりました。

実は私の質問はもう少し単純なものが知りたいので、お教え下さると嬉しいのですが、宜しくお願いいたします。

補足日時:2004/07/12 02:12
    • good
    • 0

「いろはにほへと」が「咎なくて死す」を隠した暗号だというのは有名ですが、


「あかさたな」の並びも実は暗号を隠す為だったのです。
「本能寺の変」絡みの文字列がたくみに隠されています。
あ いうえおかきく
け こさしすせそた
ち つてとなにぬね
の はひふへほまみ
む めもやゐゆゑよ
ら りるれろわをん

明智の村

参考URL:http://www.harashow.net/tuboi/index013.html

この回答への補足

皆様 お礼が遅く成りまして申し訳有りませんでした。
皆様からの有益な回答大変参考になりました。

実は私の質問はもう少し単純なものが知りたいので、お教え下さると嬉しいのですが、宜しくお願いいたします。
----------
「楽耳王」大変面白く拝見させて頂きました。
この類の新説(珍説)は、とてもたのしいですね。

私も、下の↓様な珍説に出会い実に妙を得ているなーと感心したURLが有ります。

実際に聴いて見ると、何万桁も有る楽譜が存在する事事態驚きです。
『πが奏でる不思議な音楽』
「円周率は神の音楽」
78ケタ目からのメロディーは神がこの世を創造したとき
「いつかは人間がこの円周率という数字のなかのこのメロディーに気づくときが来るじゃろう。」
--------------------------------------
実は、新説・仮説の類も楽しいのですが私が皆様に教えて頂きたいのは、もっと単純な表題通りの事が知りたくてお願いしたいのです。

私の知りたいのは、明治政府が樹立しそれまでの「寺子屋や藩校」が廃止され文部省設立に依る学制で小学校(尋常)と言う制度の中で、最も重要と思われる国語教育の最初に「あいうえお」←仏教やサンスクリットの五十音図の話とは別の次元で科学的検証がなされた上で国語教育のカリキュラムとして取り入れられたのでは無いかと、←そう言った解説のURLを見てみたいと思ったのです。

何かヒントを頂けるうれしいのですが、皆様宜しくお願い致します。
-------------

補足日時:2004/07/12 02:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!