
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
事務の権限で行えることでなく、医師の処方箋によるものです。
なので、受診時に医師に伝えます。受付で支払いの時に処方箋をよくご覧になって下さいね。その場で確認して違っていたら即 医師に伝えてもらい訂正してもらうことです。No.5
- 回答日時:
お薬の形態の変更は医師の処方箋で行います。
事務の方が患者さんの希望を例えば電話で医師に伝えることはあると思いますが、調剤薬局などでは薬剤師さんがすることが多いのではないかと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
そもそも薬剤師の調剤とは、医師・歯科医師・獣医師から発行された処方箋に基づき、医薬品を交付することとなっています。
ここで医師の指示無しに処方することは禁止されています。何故に事務員がやるのですか、無資格者の調剤行為は「基準を満たした実務実習における薬学生には認められる場合があるが、その他の医療従事者では認められない」とありますので絶対にやってはいけません。No.1
- 回答日時:
>お薬の錠剤が飲めないので粉にしてほしい
そもそも、そういうことをしてはいけません。
薬が錠剤だったり粉だったらカプセルに入っているのは、薬の効能・効き方を考えてそういう形状になっています。
例えば錠剤は、胃の中で徐々に解けていく必要性を意図したものです。
これを粉末にしてしまったら、想定よりも早く解けて効き目が出てしまって、かえってよくない結果をもたらすこともあります。
ですから事務員以前に、そういう加工や変更は薬剤師の適切な判断の元に行われる以外はダメです。
もちろん事務員が薬剤師でないならば、当然認められません。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/03/16 12:28
そうですよね。もちろん事務は、薬剤師の免許は、ありません。私は、間違っていない!と言うことがわかりました。ありがとうごさいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足や手にこのようは吹き出物?...
-
シムビコートの使用期限
-
アスピリン末とアスピリン(ヨ...
-
調剤薬局の薬
-
薬をシートから出し、ピルケー...
-
グルコサミンの吸収と代謝について
-
二の腕の脇のそばの吹き出物で...
-
ロキソニンとバファリン(ノー...
-
ロキソニンとオキミナスの違い...
-
薬の飲み方
-
これって汗疱に効きますか?
-
薬剤情報提供は拒否できますか?
-
調剤薬局業界は今後どうなって...
-
毎日、食後に、薬を1回で5錠飲...
-
皮膚科で貰った軟膏の使用期限...
-
ワーファリンとエビオス錠
-
薬について 先発とジェネリック...
-
調剤薬局でもらった薬の使用期限
-
薬の飲み合わせについての質問...
-
漢方薬を飲む時
おすすめ情報