アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

当方高校生で、部活でレンズ式のプラネタリウムを製作しようと考えています。
現状先輩が製作したピンホール式プラネタリウムを運用しているのでノウハウが全くないと言ったら嘘になりますが、レンズ式となるととんでもなくハードルが上がってしまいます。(活用できるのは座標変換の技術くらいでしょうか。)
そもそも技術力とかの問題ではなく、レンズで投影する詳しい仕組みが分かっていません。コンデンサーレンズとは?光軸とは?そのレベルです。
物理の教科書が手元にあるのでレンズの基本は勉強できるのですが、それをプラネタリウムに応用するとなると途端に分からなくなります。
お勧めの文献やサイト等、ありますでしょうか?
http://www.megastar.jp/msnt/astroliner/linerstor …
こちらのサイトは既に目を通しました。

(ここで尋ねるのもいいのですが、質問量が多く回答者様の負担が大きいと考えたのでこのような記述にしました。一応分からないこととしては、
1.コンデンサーレンズは光の明るさを均等にするものらしいが、理屈がわからないため選定方法がわからない。
2、光ファイバーによるプラネタリウムはコンデンサーレンズがいらないのか?
3.投影レンズの選定
具体的にはこれらです。)

A 回答 (2件)

コンデンサーとは集光レンズのことです


点光源からの光を平行光線にするのです
プラネタリウムは投影機です
星(星座)などを記録した原版を平行光線で照らし原版の穴を通過した光を投影レンズで天井などに投影するのです
原版は薄い金属板に星座の形に穴を開けた物です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

用語の説明、ありがとうございます。
これを頼りに自分で調べてみます。

お礼日時:2016/05/27 00:08

回答ではありませんが、プラネタリウム制作といえば「メガスター」抜きには語れないでしょう。


「プラネタリウムを作りました。」という本を読むと参考になるかもしれません。

ピンホール式だと光源は一つで、そこから放射状に光が放たれるのでどんなに小さい穴(星)でも投影する壁には大きなぼんやりした光にしかなりません。これをシャープな点にするために光を収束させるのがコンデンサーレンズです。
光源から光ファイバーを通した光も拡散しますから、何らかのレンズは必要になるかと思います(星野を映す光源か、明るい恒星専用個別のファイバーなのかにも依るかもしれませんが)。

私も高校生の時に天文研究部でプラネタリウムを作りましたが、その時はピンホール式の投影機がありましたので作ったのはドームだけでした。とはいっても、このドーム作成が大変でしたが。(30年以上前の話です)
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メガスターに関しては話だけは聞いていたのですが、今度機会があれば読んでみようと思います。

お礼日時:2016/05/27 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!