
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず結論から。
どれも間違いではありません。
〈1だけは、目上の人に使うと失礼な感じ〉というのはわからなくはありません。でも、説明するのはむずかしいと思います。
「1」「3」は同様、と説明するのが無難でしょう。
詳しくは下記をご参照ください。
【重文&複文 と 接続助詞 と デス・マス体の関係】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12151950961.html
以下は一部の抜粋(重言)。
昔けっこう悩んだテーマを思い出してしまった。
まず、質問に対する回答から。
どれも間違いではない。
「が、」「けど、」の前後に文があり、「2」「4」は両方をデス・マス体にしている。「1」「3」は後半だけデス・マス体にしている。当然、「2」「4」のほうが敬度が高い。後ろだけデス・マス体にした「1」「3」は敬度が低く、ちょっとラフな感じになる。
質問者が、「1」だけが「目上の人に使うと失礼な感じ」としている。
これは、「1」と「3」は同じようなものなので、「1」がXなら「3」もXになる。
……というのが模範解答だろうか。
もう少し付け加えるなら……「が、」と「けど、」だと、前者が書き言葉的(文語体とは別物)で後者が話し言葉的(口語体とは別物)。「が、」は 書き言葉的なので、前半のデス・マス体を省略したラフな感じとはちょっと相性が悪い。どういうときに使うのか想起しにくい。「3」は割に親しい先輩なんか に使うなら何も問題がないだろう。
ここから先は主観に走る。
個人的には、「1」は↑のような理由で不自然に感じる。一般には許容されている「2」「4」は相当気持ちが悪いので自分では使わない。でも日本 語学習者に「形容詞+です」の形をXにするのはムチャだろう。「の」を入れればOKなんだが、「4」に「の」を入れると別の問題が出てくるような。
【「形容詞終止形」+「です」 うれしいです うれしかったです】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2417. …
ということで、厳密に考えるなら、下記になる(あくまでも個人的な主観)。
1.日本語は難しいが、がんばります →△
2.日本語は難しいですが、がんばります →△
日本語は難しい(の)ですが、がんばります →◯
3.日本語は難しいけど、がんばります →◯(ケース・バイ・ケース)
4.日本語は難しいですけど、がんばります →△
日本語は難しい(の)ですけど、がんばります →△
さてここからが、昔考えたこと。
重文(&複文)とデス・マス体の関係。
重文(&複文)とは何か、と考えると話が長くなるので、2つの文をつなげた文くらいにしておく。
下記が簡潔かなぁ。
【単文とは・重文とは・複文とは】
http://www006.upp.so-net.ne.jp/inamoto/writing/y …
で、2つの文をつなげるのは、たいてい接続助詞だろう。
多くの接続助詞は、2つの文を両方ともデス・マス体にするとクドい印象になる。
なんでもよいのだが、かの有名な「から/ので/ため」で見てみる。ちなみに、〈「から」が主観、「ので」が客観〉と主張する人が多いが、デス・マス体(当方のマシンでは「でま」で単語登録されている)ではなくデマだと思う。
【「だから」「なので」の違い【1】~【7】 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680. …
1)電車が遅れたから、遅刻しました
2)電車が遅れたので、遅刻しました
3)電車が遅れたため、遅刻しました
このあたりは、前の文をデス・マス体にしないほうが自然だろう。もちろん下記のようにしても間違いではないが、個人的には何か事情がない限りこんな書き方はしない。
1)-2 電車が遅れましたから、遅刻しました
2)-2 電車が遅れましたので、遅刻しました
3)-2 電車が遅れましたため、遅刻しました
これは、前の文がまだマシなのは「遅れる」という動詞だったから。形容詞だともっと悲惨なことになる。
4)おいしかったから、食べすぎました
5)おいしかったので、食べすぎました
6)おいしかったため、食べすぎました
4)-2 おいしかったですから、食べすぎました△
5)-2 おいしかったですので、食べすぎましたX
6)-2 おいしかったですため、食べすぎましたX
4)-2は「です」がついてもかろうじて△(理由は不明)だけど、ほかはXって気がする。
これが、逆接の接続助詞だと、前の文をデス・マス体にしてもさほどおかしくない。
ただ、「おいしいです」はイヤなので「の」を入れる。「ん」のほうが自然かな。
7)電車が遅れたけど、ギリギリ間に合いました
7)電車が遅れましたけど、ギリギリ間に合いました
8)電車が遅れたが、ギリギリ間に合いました
8)電車が遅れましたが、ギリギリ間に合いました
9)おいしいけど、もう食べられません
9)おいしい(の/ん)ですけど、もう食べられません
10)おいしいが、もう食べられません
10)おいしい(の/ん)ですが、もう食べられません
昔、理由を考えたけど、結局わからなかった。
〈逆接だと文の独立性が高いのかも〉と考えてサジを投げた。
ただ、理由がハッキリしなくても、こういう傾向はあると思う。
もっとも逆接の接続助詞は多数あるので、前の文をデス・マス体にしにくいものもある。気になる方はお調べください。
【接続詞(っぽい言葉)の役割──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換】 【20130314改定版】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2727. …
No.2
- 回答日時:
「が」は「接続助詞」でこの場合は「逆接」を表します。
「けど」は「けれども」や「けれど」とほぼ同じで、「逆接」を表す「接続助詞」です。したがって、「逆接」という点では違いがありませんから、1と3は同様の文と考えられます。
2と4は、1と3に比べ「です」が含まれているだけ、丁寧な文です。しかし、「がんばります」には「ます」が含まれているので、それほどぞんざいな言い方ではありません。でも、「です」と「ます」の両方があったほうが、より丁寧に聞こえるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法 21 2022/08/16 08:06
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
- 洋画 英語の映画の特徴って何? 例えば、英語のやつを字幕で聞くとします。そしたら役者が言った言葉は字幕で翻 4 2022/08/07 16:15
- 倫理・人権 差別語と外来語 5 2022/08/31 11:27
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- 世界情勢 難民はなぜ日本に来るんですか? 7 2022/04/24 19:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報