
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
着付け技能士以外の着付けの資格としましては、お通いになる着付け教室にもよって違ってくる場合がございます。
私としてのオススメは「小野きもの着付け学園」、「花京都きもの学院」がオススメです。
・着付け講師認定
3級着付講師(自分で着物を着れる)
2級着付講師(下着、帯結び、紐使い等)
1級着付講師(花嫁衣装着付け、講師教室の運営ノウハウ)
3段階で、これらが上記で紹介しましたところで取得可能です。(他にもある可能性はございます)
・着物免許
5級準師範(免許取得)
4級師範(着物国際免許)
3級上級師範(着付け教室の開業可能)
2級助教授(着付け師として認定)
1級教授(ハクビ京都きもの学院の講師候補と段階があり、ハクビの規定のカリキュラムを学び認定試験に合格すると付与)
これらは文科省認可です。
・着物講師資格
着物講師3級(自分で着物を着れる)
着物講師2級(小紋、留袖、振袖、など相手への着付け)
着物講師准1級(体型分析、色彩知識、教室開講)
着物講師1級(和装構成、プロモーション理論、和装学)
師範級(花嫁衣装着付け、色彩理論、多彩な帯結び)
これらは、長沼静きもの学院で規定のカリキュラムを学び認定試験に合格すると付与されます。
私の専門知識としてはここまでです。
少しでもお役に立てたならば幸いです。
頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
着付け技能検定は年齢は関係ありません。
ただ、着付け技能士(国家資格)は1級、2級があり、受けるためにはそれぞれ着付けに携わった経験が必須となります。
2級の場合は最低2年の実務経験、1級は実務経験ならば最低5年または大学、短大、専学(美容師)、高専卒(和裁、被服専攻)です。
合格すると、着付け技能士を名乗ることができますが、この資格を取得していなければ着付けの仕事ができないわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 高校受験 不登校は私立高校の受験は受けれますか? 5 2022/12/24 16:52
- 高校 高校生の成績の付け方【新課程】について 教えてください 私は高校1年生です 今年から新課程という事で 1 2023/02/28 20:24
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 高校受験 中央大学付属高校の受験について(中2) 2 2022/08/14 21:44
- 福祉 ひとり親は考えが甘い? 4 2022/08/20 19:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
反ったお盆の直し方
-
40代、50代独身男性のお盆はど...
-
お盆休は、○日○曜日から○日○曜...
-
お盆の数え方
-
お盆休みの事で質問です。 私に...
-
海水浴についてお聞きしたい事...
-
皆さん、お盆休み期間はどのよ...
-
お墓参りって、どういう頻度で...
-
お盆休みは何をして過ごしますか?
-
お盆は、どこに行きますか?
-
北海道銀行のお盆休み
-
お盆はいつ迄ですか?
-
和食で半月盆を使用するのはど...
-
8月16日は、世間一般ではお盆休...
-
”ぼんぼん”語源
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
今年のお盆は…?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
お彼岸期間中のお祝い事
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
お盆の数え方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
半月盆の使いわけ方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報
あと、他にも着付を職業に出来る資格など有りましたら教えてください