A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
う~ん。
沢山回答がついてますが、帯に短し襷に長しの感じです。国民健康保険料の支払いは、事業所得の経費にはなりません。
給与所得者、年金受給者であっても「経費」ではありません。
ご質問者の質問レベルから推測するとですが、経費という言葉を「とにかく収入なり所得なりから引いて税金がかからない支出にしたい」という話だと、失礼ながら推測致します。
それへの回答は「国民健康保険料は支払額全額が所得控除額となるので、税金の計算をするさいには控除される」です。
収入から経費を引いて所得額を出します。
その所得額から「所得控除」をひいて、税金が課税される課税所得額が算出され、この課税所得額を基準にして所得税額が計算されます。
収入から引く「経費」と上記の「所得控除」は、まったく別物ですが、所得税の計算においては「どちらも、課税所得額を減少させる効果がある」点では同じです。
収入額から所得を計算するうえの経費ではないが、所得控除額として課税所得から引かれるので「結果は同じ」です。
なお質問が単純明快なので、質問者がどのような所得があるのか(給与受給者なのか、自営業者なのか、年金のみの受給者なのかという意味です)不明です。
どのような「収入状態」であっても、国民健康保険料の支払いは「社会保険料控除額となる」ので、課税所得から引かれて、所得税計算をします。
No.6
- 回答日時:
個人事業主の前提で
経費にはならず、
所得控除となります。
社会保険料控除として、
年間で支払った保険料を
全額所得控除として控除
できます。
売上-経費=総所得から
基礎控除
配偶者控除
扶養控除
などの人的控除と同様に
国民年金保険料などと合算して
国民健康保険料を
社会保険料控除として
所得控除できます。
経費との違いは、
翌年の国民健康保険料の
算定基礎額入らない。
(総所得が算定基礎額となる)
住民税の非課税条件の金額に
入らないこと。
(総所得と扶養家族人数による
金額となる)
となります。
参考 社会保険料控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
No.4
- 回答日時:
国保は自治体によって「保険料」としているところと「税金」としているところがありますが、どちらであっても事業の経費ではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
確定申告書に記載する「社会保険料控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
にはなります。
ただし、国保は世帯ごとの加入で世帯主に納付義務があります。
あなたが世帯主なら別に問題ありませんが、世帯主ではないのなら一世帯分まとめてあなたが負担しているのでない限り、あなたの申告要素にはなりません。
また、「収支内訳書」または「青色申告決算書」に欄がある『租税公課 (公租公課)』は、事業用の税金類ですので、国保税をここに記入するのではありません。
国保税 (保険料) はあくまでも「社会保険料控除」です。
もし、65万控除の青色申告なら、仕訳は「事業主貸」です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 加入していない間の国民健康保険料 6 2023/03/06 15:37
- 健康保険 国民健康保険。社会保険。20歳です。 今まで国民健康保険でして、1年前くらいに契約バイトを初めてバイ 2 2022/04/18 21:41
- 健康保険 現在生活保護を受けています。 国民健康保険証はどうなるのでしょうか? 生活保護を受けると、国保が無く 8 2022/08/22 15:01
- 会社・職場 今まで国民健康保険だったけど入社して社会保険の健康保険になった場合 入社したばかりだと会社は休みにく 4 2022/07/09 11:12
- 健康保険 国民健康保険証 4 2022/04/24 04:14
- 健康保険 別居中です 前までは旦那の扶養に入り社会保険だったのですが 自己破産と離職をしたらしく 国民健康保険 4 2022/05/19 20:46
- 医学 【医学】日本人は定年後の60歳から死ぬまでに医療費が2360万円掛かるそうです。これは 6 2022/12/25 15:37
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 任意保険未加入車で自分や同乗者や路上の相手にケガをさせた場合は生命保険や国民健康保険は出ないのですか 1 2022/04/18 07:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
過去の国民健康保険税は年末調...
-
年末調整、申告忘れはどうした...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
grossとtotalの違い 辞書で調べ...
-
株の譲渡益に対して分離課税を...
-
初めて確定申告するんですがど...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
障害者控除 対象者認定書(特障...
-
株で払った 分離課税を確定申告...
-
ふるさと納税返礼品制度を活用...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
勤労学生控除と障害者控除は併...
-
退職所得の源泉徴収票の使い道
-
支払い調書って何ですか?
-
確定申告するべきでしょうか?
-
源泉徴収税額 0 になぜなるの...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
土地収用法の適用について「宗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
交通費を確定申告で、控除して...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
市民税所得割課税額って?
-
賞金に税金はかかりますか?
おすすめ情報
年間40万払っているから何かの経費で落としたいのですが…