プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日乗った電車内の日能研の問題です。
だいたい以下のような問題でした。

「旧石器時代の遺跡からは弓はほとんど出土していない。
しかし弥生時代の遺跡からは弓が出土している。
これについて、旧石器時代よりも弥生時代のほうが気温が高くなっていることと
関連付けて40文字以内で説明せよ」

学生時代、歴史の勉強をさぼっていたのでわかりません。
どなたか、教えてください。

A 回答 (7件)

気温上昇により植生が変化して森が減り、弓の材となる速成する素材、弓の届く獲物が増えた


こんなんじゃダメ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/26 18:06

おそらくですが、石器時代に誰かが弓を発明したのだと思います。

例えば北海道の誰かがそれを発明しても文字もマスコミがない時代ですので、それが沖縄にまで伝わるには200年ぐらいの時間がかかると思います。
 また部族間で争っているとなると、その技術は軍事機密になります。
 戦国時代になるとほとんど今の時代と変わらない技術で弓が作られています。
 石器時代に弓を発明した日本人が確実にいたのです。素晴らしいことだと思います。
 またはどこかの国から伝わってきたのかもしれません。
 もしも韓国人などが弓を持っていて日本人が持っていないとなると、日本人は全滅することになると思います。
 そんな歴史があったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/26 18:07

弓の材料である竹が、温暖な気候でないと生育しないからでは

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/26 18:07

弥生時代になり気温が高くなると南方より獲物を求めて弓を使う人々が渡来して来た。

(39字)

って所では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/26 18:07

「気候の温暖化により農耕が盛んになり、土地を奪い合う対人用武器としての弓が普及した」


ですかね。
最近の受験問題がどうなっているのかは知らないので、ちょっと自信はないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/26 18:07

んなもん誰も見た訳でもないのに。

。くだらんと思わないのか。
    • good
    • 1

このへんのことですかね。


http://rekishimanga.cocolog-nifty.com/uosusume/2 …

弥生時代というより縄文時代から?
更新世(だいたい旧石器時代)は寒くて大型動物が多かった。
完新世(主に縄文時代以後)は温かくなって大型動物が減って、中小動物が増えた。

大型動物は槍で狩ったけど、小さい動物は弓矢で仕留めた。

これらをうまくまとめてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たぶん、一番正解に近いと思うのですが、日能研の電車広告に載っている問題って、中学受験レベルが多いのですが、この問題、小学六年生に解けますかね?
ん? 
「このぐらいの問題がすらすら解けるような頭のいい子でなけりゃ中学受験は難しい」
って?
失礼しました。

お礼日時:2016/05/26 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!